愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬はOK、猫はNG?賃貸物件のペット可条件、その理由と対策を徹底解説!

#猫
 

賃貸物件を探していると、「ペット可」と書かれているのに、詳しく聞いてみると「犬はOKだけど猫はNG」というケース、ありますよね。どうして犬は良くて猫はダメなことが多いのでしょうか?その理由と、猫ちゃんと一緒に暮らせる物件を見つけるための対策を、徹底的に解説します!

賃貸住宅でペット可…となってるのは詳しく話を聞くと「犬」の事であって「猫」はダメな所が多いようです。やはり壁をひっかいたりするからでしょうか?

結論から言うと、壁のひっかきも理由の一つですが、それだけではありません。犬と猫、それぞれの特性と、賃貸物件のオーナーさんが気にすることを理解することで、猫ちゃんと暮らせるお部屋探しがぐっと楽になりますよ!

なぜ犬はOKで猫はNGなことが多いのか?

ペット可物件で犬が許可されやすく、猫が許可されにくい背景には、いくつかの理由があります。それぞれの特性と、それが物件に与える影響を考えてみましょう。

1. 鳴き声の問題:犬は躾でコントロール可能、猫は予測不能?

犬は、無駄吠えをしないように訓練することができます。もちろん、犬種や性格によって差はありますが、一般的には飼い主のしつけによって鳴き声をコントロールしやすいと考えられています。

一方、猫は犬のように「おすわり」「待て」といった訓練が難しく、鳴き声も予測が難しい場合があります。特に、発情期の猫の鳴き声は大きく、夜間に鳴き続けることもあるため、近隣住民からの苦情に繋がる可能性を懸念するオーナーさんが多いのです。

2. 臭いの問題:猫のマーキングは強烈!

犬も体臭がありますが、こまめなシャンプーやブラッシングで軽減することができます。しかし、猫は犬に比べてマーキングの臭いが強い傾向があります。特に、スプレー行為と呼ばれるマーキングは、壁や家具に臭いが染み付いてしまうため、退去後のクリーニング費用が高額になることを懸念するオーナーさんが少なくありません。

3. 爪とぎによる損傷:壁や柱は猫にとって最高の爪とぎ場

ご存知の通り、猫は爪とぎをする習性があります。専用の爪とぎを用意しても、壁や柱で爪をといでしまう猫もいます。壁紙が剥がれたり、柱に傷がついたりすると、修繕費用がかかります。犬に比べて、猫の方が室内を傷つけるリスクが高いと判断されることが多いのです。

4. 集合住宅でのトラブル:猫は脱走の名人?

猫は好奇心旺盛で、狭い場所や高い場所にも入り込むのが得意です。玄関や窓から脱走してしまい、他の住人の敷地に入り込んだり、迷子になってしまうケースも少なくありません。また、猫が苦手な人にとっては、共用部分で猫と遭遇することがストレスになる可能性もあります。

猫ちゃんと暮らせる物件を見つけるための対策

「やっぱり猫ちゃんと一緒に暮らすのは難しいのかな…」と諦めないでください!猫ちゃんと暮らせる物件を見つけるための対策はたくさんあります。

1. 猫可(猫共存)物件に特化した不動産会社に相談する

ペット可物件を専門に扱っている不動産会社の中には、猫可物件に特化したところもあります。猫の特性を理解しているスタッフが、オーナーさんとの交渉を代行してくれたり、猫に優しい物件を紹介してくれます。

猫専門の不動産会社を選ぶメリット

猫の飼育経験があるスタッフが多いため、猫の飼育に関する相談に乗ってくれる。
猫の特性を理解した上で、物件を紹介してくれる。
オーナーさんとの交渉を代行してくれる。
猫に優しい物件(キャットウォーク、猫ドアなど)を紹介してくれる。

2. 諦めずに交渉する

「ペット可」と書かれていなくても、交渉次第で猫の飼育が許可されるケースもあります。

交渉の際に伝えるべきこと

猫の種類、年齢、性格
完全室内飼いであること
去勢・避妊手術済みであること
ペット保険に加入していること
爪とぎ防止対策、消臭対策など、具体的な対策
万が一、退去時に修繕が必要になった場合の費用負担

これらの情報を伝えることで、オーナーさんに安心感を与えることができます。また、猫の飼育に関する誓約書を作成するのも効果的です。

3. 猫の飼育に理解のあるオーナーさんが管理する物件を選ぶ

個人オーナーさんが管理している物件の中には、動物好きで、猫の飼育に理解のある方もいます。そのような物件は、ペット可の条件が緩かったり、猫のためにリフォームされていることもあります。不動産会社の担当者に、オーナーさんの人柄や考え方を聞いてみるのも良いでしょう。

4. 防音対策がしっかりしている物件を選ぶ

猫の鳴き声が気になる場合は、防音対策がしっかりしている物件を選びましょう。壁や窓の断熱性が高い物件や、二重窓になっている物件は、防音効果が期待できます。内見の際に、実際に音を聞いてみることをおすすめします。

5. 猫が快適に暮らせる工夫をする

物件を選ぶだけでなく、猫が快適に暮らせるように工夫することも大切です。

猫が喜ぶ環境作りのポイント

高い場所に登れるキャットタワーを設置する
爪とぎを用意する(壁保護シートも有効)
猫がリラックスできる隠れ家を用意する
こまめに掃除をして、清潔な環境を保つ
定期的にブラッシングをして、抜け毛を減らす
猫用トイレの場所を工夫する(人通りの少ない静かな場所)

これらの工夫をすることで、猫のストレスを軽減し、問題行動を防ぐことができます。

成功事例:交渉で猫との暮らしを叶えたAさんのケース

Aさんは、長年連れ添った愛猫のMちゃんと一緒に暮らせる賃貸物件を探していました。しかし、なかなか猫可の物件が見つからず、途方に暮れていました。

そんな時、Aさんは、ペット専門の不動産会社B社に相談しました。B社の担当者は、Aさんの状況を丁寧にヒアリングし、いくつかの物件を提案してくれました。

その中で、Aさんが気に入った物件は、「ペット相談可」という条件でした。B社の担当者は、Aさんの代わりにオーナーのCさんと交渉してくれましたが、Cさんは猫の飼育には難色を示しました。

そこで、B社の担当者は、Aさんの猫に対する愛情や、具体的な飼育方法、万が一の際の費用負担などをCさんに丁寧に説明しました。また、Aさんが作成した猫の飼育に関する誓約書をCさんに提出しました。

その結果、CさんはAさんの熱意に心を動かされ、猫の飼育を許可してくれました。Aさんは、Mちゃんと一緒に、念願の新しい生活をスタートすることができました。

Aさんは、「B社の担当者さんのサポートがなければ、Mちゃんと一緒に暮らすことはできなかったと思います。本当に感謝しています。」と話していました。

専門家からのアドバイス:獣医D先生の見解

獣医のD先生は、「猫と人が快適に暮らすためには、猫のストレスを軽減することが重要です。そのためには、猫が安心して過ごせる環境を整えること、定期的な健康チェックを行うことが大切です。」と話します。

D先生によると、猫のストレスは、問題行動の原因になるだけでなく、免疫力の低下にも繋がるそうです。そのため、猫が快適に暮らせるように、飼い主が工夫することが大切です。

まとめ:諦めずに、猫との幸せな賃貸ライフを!

猫ちゃんと暮らせる賃貸物件は、決して見つからないわけではありません。根気強く探せば、必ず見つかります。

今回の記事で紹介した対策を参考に、猫ちゃんと一緒に、快適な賃貸ライフを送ってくださいね!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事