愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬の鳴き声問題で住まいを売却?家族を説得する前に知っておくべきこと

#近隣トラブル
 
家やマンションを購入したものの、近所の犬の鳴き声に悩まされ、売却を検討されていますか?ペット不可の物件で、あらゆる対策を講じても改善せず、家族間でも意見が分かれている状況なのですね。母親であるご自身がノイローゼ気味とのこと、非常にお辛い状況だとお察しします。

今回は、同じように犬の鳴き声問題で住まいの売却を考えた方に向けて、売却以外の解決策、家族の説得方法、売却する場合の注意点などを解説します。

結論:まずは専門家への相談と情報収集を

結論から申し上げますと、安易な売却は避けるべきです。まずは専門家への相談や情報収集を行い、後悔のない選択をしましょう。

インタビュー

今回は、近隣トラブルに詳しい不動産コンサルタントのAさんと、犬の鳴き声問題に悩む相談者Bさんの対話形式で進めていきます。

登場人物
Aさん:不動産コンサルタント。近隣トラブルに関する相談を数多く受けている。
Bさん:マンションの犬の鳴き声に悩む主婦。

対話

Bさん:先生、実は数年前に購入したマンションの近所の犬の鳴き声がひどくて、毎日ノイローゼ気味なんです。ペット不可のマンションなのに、どうしてこんなことになってしまったのか…。

Aさん:それはお辛いですね。まずは状況を詳しく教えていただけますか?

Bさん:はい。数年前から、隣の家で飼っている犬が、朝から晩まで吠え続けているんです。管理会社に相談しても、注意喚起の張り紙をする程度で、全く改善されません。弁護士にも相談しましたが、騒音の程度を証明するのが難しく、法的な手段も難しいと言われました。

Aさん:なるほど。管理会社や弁護士にも相談されたのですね。具体的にどのような対策を試されましたか?

Bさん:犬の鳴き声防止グッズを試したり、防音対策をしたり、自分でできることは全て試しました。でも、効果は一時的で、すぐにまた吠え始めるんです。

Aさん:そうですか。ご自身でできることは全て試されたのですね。ご家族は、この状況についてどのように考えていますか?

Bさん:それが、夫も子供も、今の家を気に入っていて、引っ越したくないと言っているんです。特に子供は、転校したくないと強く訴えています。でも、私が毎日イライラしているのを見て、心配もしているようです。

Aさん:なるほど。ご家族は今の家を気に入っているのですね。Bさんは、どうしても引っ越したいと考えているのでしょうか?

Bさん:正直なところ、毎日鳴き声に悩まされているので、引っ越したい気持ちが強いです。でも、夫や子供の気持ちも考えると、簡単に決断できません。それに、マンションを売却するとなると、色々な手続きや費用もかかりますし…。

Aさん:お気持ちはよく分かります。まずは、売却以外の解決策を検討してみましょう。例えば、以下のような方法が考えられます。

1. 再度、管理会社に強く訴える:
管理会社には、居住者全体の快適な生活環境を維持する義務があります。再度、状況を詳しく説明し、具体的な対策を講じるよう強く訴えましょう。例えば、犬の飼い主への直接注意や、改善が見られない場合の罰則規定の適用などを求めることができます。
2. 第三者機関に相談する:
弁護士以外にも、騒音問題に詳しい専門家や、地域の相談窓口に相談してみるのも有効です。客観的な立場からアドバイスをもらうことで、新たな解決策が見つかるかもしれません。
3. 犬の飼い主と直接話し合う:
可能であれば、犬の飼い主と直接話し合ってみるのも一つの方法です。ただし、感情的にならず、冷静に状況を説明し、改善を求めることが大切です。手土産などを持参し、誠意をもって話し合いましょう。
4. 調停を申し立てる:
話し合いで解決しない場合は、裁判所に調停を申し立てることもできます。調停委員が間に入り、双方の意見を聞きながら、解決策を探ります。

Bさん:なるほど。色々な方法があるんですね。でも、既に管理会社には何度も訴えていますし、弁護士にも相談してダメだったので、他の方法も難しい気がします…。

Aさん:諦めずに、できることから試してみましょう。例えば、騒音測定器をレンタルして、騒音の程度を客観的に測定してみるのも有効です。測定結果を基に、再度、管理会社や弁護士に相談することで、状況が変わるかもしれません。

Bさん:騒音測定器ですか。それは試したことがありませんでした。一度、試してみようと思います。

Aさん:はい。また、ご家族との話し合いも大切です。Bさんの辛い気持ちを正直に伝え、一緒に解決策を探していく姿勢を見せましょう。例えば、以下のようなことを話し合ってみると良いでしょう。
なぜ、引っ越したいのか
引っ越すことのメリット・デメリット
引っ越さない場合の対策
家族それぞれが譲れること、譲れないこと

Bさん:そうですね。夫や子供とも、もう一度、じっくり話し合ってみようと思います。

Aさん:はい。焦らず、一つずつ解決策を探していきましょう。もし、どうしても解決しない場合は、売却も視野に入れることになりますが、その際は、以下の点に注意が必要です。

1. 不動産会社に相談する:
複数の不動産会社に査定を依頼し、売却価格や仲介手数料などを比較検討しましょう。
2. 告知義務を果たす:
犬の鳴き声問題について、買主に告知する義務があります。告知を怠ると、後々トラブルになる可能性があります。
3. 売却後の住まいを確保する:
売却が決まってから慌てないように、事前に引っ越し先の候補を探しておきましょう。

Bさん:分かりました。先生、色々教えていただき、ありがとうございました。

Aさん:どういたしまして。Bさんのご家族が、一日も早く穏やかな生活を取り戻せるよう、心から願っています。

犬の鳴き声問題、解決への道筋

今回の対話で、Bさんが抱える問題の解決策が見えてきました。
現状の整理:
犬の鳴き声問題は深刻で、Bさんの精神的な負担になっている。
管理会社や弁護士への相談、自力での対策も効果なし。
家族は引っ越しに反対。
売却以外の解決策:
管理会社への再度の訴え、第三者機関への相談、犬の飼い主との話し合い、調停の申し立てなどを検討。
騒音測定器による客観的なデータ収集も有効。
家族との話し合い:
Bさんの気持ちを正直に伝え、一緒に解決策を探す。
引っ越しのメリット・デメリット、引っ越さない場合の対策などを話し合う。
売却する場合の注意点:
不動産会社への相談、告知義務の履行、売却後の住まいの確保。

専門家からのアドバイス

今回のケースでは、Bさんがノイローゼ気味になっていることが最も深刻な問題です。まずは、ご自身の心身の健康を第一に考え、必要であれば専門医の診察を受けることも検討しましょう。

また、犬の鳴き声問題は、近隣住民にとっても迷惑な問題です。Bさんだけでなく、他の住民も同様の悩みを抱えている可能性があります。他の住民と協力して、管理会社に改善を求めることも有効です。

まとめ

犬の鳴き声問題は、解決が難しい場合もありますが、諦めずに様々な方法を試してみることが大切です。専門家への相談や情報収集、家族との話し合いを通じて、後悔のない選択をしましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事