愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬の鳴き声問題、解決策はあります!【賃貸での騒音トラブル相談室】

#犬の鳴き声
 
隣近所の犬の鳴き声がうるさくて困っています。暑くなり窓を開ける時間が増えてきて日中ずっと犬が吠えているんです。私自身、あまり犬が好きではないので苦痛で仕方ありません。来月になれば夜も窓を開ける時期になりますので、これが夜な夜な続くのかと思うと地獄です。低めの声の犬と甲高い声の犬2匹が吠えあっこしています。1匹は多分同じアパート内にいて、もう1匹は隣の一軒家に住んでると思われます。どちらも飼い主の顔も知りません。夏場は扇風機と窓を開けるだけで乗り切らなければなりません。賃貸ですのでエアコンの取り付けは不可です。かと言って窓を開けない状態ですととてもじゃないですが居られたものではありません。窓を開けても暑いですけど。まだ今は私も犬の飼い主宅も夜は窓を閉めて生活しているので夜は気になりませんが、これから夏本番になってきた時耐えられる気がしません。犬の苦情ってどこに連絡するのがいいのでしょうか?黙って泣き寝入りするしかないのでしょうか?「うるせーー!!」って思わず叫びたくなります・・まだなんとか堪えてます。

犬の鳴き声問題、本当に辛いですよね。特に夏場は窓を開けざるを得ない状況で、昼夜問わずとなると、精神的にも大きな負担になります。今回は、そんな状況を打開するために、具体的な解決策をいくつかご紹介します。諦めずに、できることから一つずつ試してみましょう。

まずは状況を整理しましょう

感情的に対応する前に、まずは冷静に状況を把握することが大切です。
鳴き声の種類と時間帯: どんな鳴き方(吠える、遠吠え、キャンキャン鳴くなど)で、いつの時間帯に多いのかを記録しましょう。
頻度と継続時間: どれくらいの頻度で、どれくらいの時間鳴き続けているのかを把握しましょう。
犬の特定: 可能な範囲で、どの犬が鳴いているのか特定しましょう(同じアパートの犬なのか、隣家の犬なのか)。
ご自身の対策: 今までどのような対策を試みたのかを整理しましょう(窓を閉める、耳栓をするなど)。

これらの情報を整理することで、問題の深刻さや、取るべき対策が見えてきます。

解決策1:まずは冷静に、そして丁寧に。飼い主への直接的なコミュニケーションを試みる

騒音問題の解決で最も効果的なのは、当事者同士の話し合いです。ただし、感情的に訴えるのではなく、冷静かつ丁寧に状況を説明することが重要です。

1. 手紙で伝える: まずは手紙で、犬の鳴き声に困っている状況を伝えてみましょう。
ポイント
感情的な言葉は避け、客観的な事実のみを記載する
具体的な時間帯や頻度を伝える
改善を求めるだけでなく、理解と協力を求める姿勢を示す
連絡先を記載し、話し合いの機会を設けることを提案する
2. 直接話す: 手紙を送った後、可能であれば直接話してみましょう。
ポイント
相手の都合の良い時間帯を考慮する
冷静な態度で、困っている状況を具体的に伝える
犬の飼育状況や、鳴き止ませるための努力について尋ねる
解決策を一緒に探す姿勢を示す

解決策2:管理会社(大家さん)に相談する

賃貸物件の場合、管理会社や大家さんに相談することも有効な手段です。

1. 騒音に関する規約を確認: 賃貸契約書や管理規約に、騒音に関する規定がないか確認しましょう。
2. 相談内容をまとめる: 状況、時間帯、頻度、犬種(わかれば)、そしてご自身が困っている状況を具体的にまとめましょう。
3. 書面で相談する: 口頭だけでなく、書面で相談することで、記録が残り、対応を促しやすくなります。
4. 管理会社(大家さん)の対応:
飼い主への注意喚起
他の入居者への状況説明
防音対策の検討(二重窓の設置など)
騒音トラブルに関する仲介

解決策3:専門機関への相談を検討する

上記の方法で解決しない場合は、専門機関への相談も検討しましょう。

1. 地域の相談窓口:
市区町村の相談窓口:生活環境課や環境保全課など、騒音に関する相談窓口があります。
消費生活センター:消費者問題に関する相談を受け付けています。
2. 専門家への相談:
弁護士:法的なアドバイスや、内容証明の作成、訴訟などを依頼できます。
騒音測定業者:騒音レベルを測定し、客観的なデータを提供してくれます。
3. 内容証明郵便を送付する:
弁護士に依頼して内容証明郵便を送付することで、相手にプレッシャーを与え、事態の改善を促す効果が期待できます。

解決策4:防音対策を講じる

根本的な解決にはならないかもしれませんが、ご自身でできる防音対策も試してみましょう。

1. 窓の防音対策
防音カーテン:厚手の防音カーテンは、外部からの音を遮断する効果があります。
二重窓・内窓:既存の窓の内側にもう一枚窓を取り付けることで、防音効果を高めることができます。
窓用防音シート:窓に貼るタイプの防音シートも効果があります。
2. その他の防音対策
耳栓・イヤーマフ:就寝時や集中したい時に、耳栓やイヤーマフを使用するのも有効です。
ノイズキャンセリングイヤホン:周囲の騒音を打ち消す効果のあるイヤホンを使用するのも良いでしょう。
吸音材:壁に吸音材を貼ることで、室内の反響音を抑え、騒音を軽減することができます。

騒音問題を解決するための心構え

騒音問題は、解決までに時間がかかることもあります。焦らず、根気強く対応していくことが大切です。
証拠を記録する:騒音の日時、時間帯、頻度、種類などを記録しておきましょう。
冷静さを保つ:感情的な言動は避け、冷静に、客観的に状況を伝えるように心がけましょう。
第三者の意見を聞く:友人や家族、専門家など、第三者の意見を聞くことで、客観的な視点を得ることができます。
諦めない:一度の交渉で解決しなくても、諦めずに、できることを続けていきましょう。

騒音問題解決後の注意点

騒音問題が解決した後も、注意が必要です。
再発防止:再発防止のために、飼い主と定期的にコミュニケーションを取り、状況を確認しましょう。
感謝の気持ちを伝える:解決に協力してくれた飼い主や管理会社に、感謝の気持ちを伝えましょう。
良好な関係を維持する:今後も同じ場所で生活していくことを考えると、良好な関係を維持することが大切です。

まとめ:諦めずに、できることから始めましょう

犬の鳴き声問題は、放置すると心身に大きな負担をかける可能性があります。まずは状況を整理し、飼い主とのコミュニケーション、管理会社への相談、専門機関への相談、防音対策など、できることから一つずつ試してみましょう。根気強く対応することで、必ず解決の糸口が見つかるはずです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事