愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬の鳴き声トラブル!賃貸マンションでの騒音問題解決ガイド

#ペット可物件 #犬の鳴き声トラブル #賃貸トラブル
 
賃貸マンションについて、どのように対処すればよいのか教えて下さい。静かな住宅街に住んでいますが、近くにあった駐車場が更地になり、ペット可の賃貸マンションと大家の家になりました。今まで静かに暮らしていたのにペットを連れた人が賃貸マンションに引っ越してきて、毎日毎日小型犬の鳴き声がうるさくノイローゼになりそうです。大家が周りの許可も取らずにペット可のマンションを建てることは違法ではないでしょうか?昔からずっと住んでいた私たちからみれば、突然後から引っ越ししてきてペット可のマンションを建て…大家は、その敷地内の戸建てに住んでいます。大家は、今まで別の場所に住んでいました。突然引っ越ししてきて建てました。こういう場合、どこにクレームを言えばいいのでしょうか?大家ですか?賃貸マンションの人は、迷惑を考えないのでしょうか?朝早くからキャンキャンと鳴き、夜中も鳴いています。不動産業者に文句言えますか?どこにどうやって言えばいいのかアドバイスを下さい。宜しくお願いいたします。

長年住み慣れた静かな住宅街に、突然ペット可の賃貸マンションが建ち、犬の鳴き声で悩まされている…お気持ち、痛いほど分かります。多くの飼い主さんは、愛犬の鳴き声で近隣に迷惑をかけていることに気づいていない場合も多いので、まずは冷静に対処していきましょう。この記事では、具体的な解決策と、どこに相談すれば良いのかを分かりやすくご説明します。

犬の鳴き声トラブル、まずは冷静に対処

毎日続く犬の鳴き声は、確かに精神的に辛いものです。しかし、感情的に対応するのではなく、まずは冷静に状況を把握することが大切です。例えば、鳴き声がどの時間帯に多いのか、どのくらいの音量なのか、などを記録しておきましょう。具体的な状況を把握することで、より効果的な解決策が見えてきます。

記録は証拠になります

犬の鳴き声の記録は、後々の交渉や相談に役立ちます。日付、時間、鳴き声の状況(音量、時間の長さなど)、そしてできれば録音もしておくと効果的です。ただし、プライバシーに配慮し、無断で録音することは避けましょう。

具体的な解決策

記録を取り終えたら、具体的な解決策へと移りましょう。まずは、直接、賃貸マンションの住人の方と話し合うことをお勧めします。ただし、感情的にならず、穏やかなトーンで、「犬の鳴き声で困っている」ということを伝えましょう。もしかしたら、住人の方も鳴き声の迷惑性について気づいていない可能性もあります。話し合いを通して、お互いの理解を深めることができれば、解決への糸口が見つかるかもしれません。

大家さんとの話し合い

賃貸マンションの住人の方との話し合いがうまくいかない場合、または、住人の方との直接の交渉が難しい場合は、大家さんを通して解決を図ることも可能です。大家さんは、建物の管理責任者として、住人の行動に責任を負っています。大家さんに状況を説明し、改善を求めることができます。事前に記録した証拠を提示することで、より説得力が増します。

管理会社への相談

大家さんが不在であったり、対応に難しさを感じた場合は、管理会社に相談してみましょう。管理会社は、大家さんの代理として、建物の管理運営を行っています。管理会社を通じて、大家さんへの申し入れを行うことも可能です。管理会社は、騒音問題に関する専門知識も持っているため、適切なアドバイスをもらえる可能性があります。

自治会への相談

それでも解決しない場合は、自治会に相談することも検討しましょう。自治会は、地域住民の生活環境を守る役割を担っています。自治会を通じて、大家さんや管理会社に働きかけることができます。自治会は、地域社会全体の意見を反映できるため、より効果的な解決策が見つかる可能性があります。

専門機関への相談

それでも改善が見られない場合は、弁護士や専門機関に相談することも可能です。弁護士は、法的な観点からアドバイスを行い、必要であれば法的措置を取ることも可能です。専門機関は、騒音問題に関する豊富な経験と知識を持っており、適切な解決策を提案してくれます。

大家がペット可物件を建てることについて

大家さんが周りの許可を取らずにペット可のマンションを建てたことについて、違法性があるかどうかは、具体的な状況によって異なります。しかし、近隣住民への配慮が不足していたことは事実です。もし、建築許可申請の際に、近隣住民への影響について十分な説明がなされていなかったり、近隣住民への配慮が欠けていたと感じる場合は、自治会や市役所などに相談してみるのも良いでしょう。

まとめ:犬の鳴き声トラブルを解決するためのステップ

犬の鳴き声による騒音問題は、非常にデリケートな問題です。しかし、適切な手順を踏むことで、解決への道筋が見えてきます。まずは、冷静に状況を把握し、記録を取りましょう。そして、賃貸マンションの住人の方、大家さん、管理会社、自治会など、段階的に相談していくことが大切です。それでも解決しない場合は、専門機関に相談することを検討しましょう。大切なのは、穏やかな態度で、問題を解決しようという姿勢を保つことです。

犬と暮らすことは、喜びと同時に責任を伴います。飼い主さんには、愛犬の鳴き声によって近隣に迷惑をかけることのないよう、日頃から十分に注意を払うことが求められます。また、賃貸物件に住む際には、ペット飼育に関するルールをきちんと理解し、遵守することが重要です。DOG-FRIENDLYでは、犬と暮らせる快適な住まい探しをサポートしています。安心して暮らせる物件選びのヒントを、ぜひ当サイトで探してみてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事