愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬の鳴き声とマンションのペット事情…引っ越しはできる?礼金返金は?【犬との共生アドバイス】

#トラブル
 
四日前に賃貸マンションに引越してきました。隣の方に挨拶に行ったのですが犬を飼っていてかなり激しく吠えてきて一歳の子供がびっくりしてしまいました。エレベーターで下に下りた時には放し飼いの犬がいてびっくりしたのですが後から飼い主が来て抱っこするでも紐をつけるでもなく一緒にエレベーターに乗り込んでいきました。実は子供が以前犬に接した際に顔を中心に蕁麻疹が出来てしまい少し距離をおいているようにしています。不動産屋からはペット可とは一言も聞いていませんでした。資料をいただいた中にはペット可と書いているマンションもありそこはやめて今のマンションの資料には書いてなかったので決めました。管理人に確認すると、このマンションがペット可かどうか知らないがみんな飼ってますよ。入る時に聞かなかったのですか?と言われました。今回のケース、教えてくれなかった不動産屋か管理会社を責める事は出来ませんか?それとも確認しなかった私達に否がありますか?私達は不動産屋さんが何も言わなかったので疑いもしなかったのです。今も隣でかなり激しく吠えています。どちらにしても引越しをしないといけません。この場合礼金等全額返金と引越し代金の請求は出来ませんか?まだ一週間も経っていませんが子供の事を考えると引っ越しをするしかありません。どんな意見でもいいので詳しい方教えて下さい。契約書は後日郵送すると言ったまままだ届いていないので詳しく確認できません。もしペットについて書かれていなかったらどうすればいいでしょうか?主人は契約書をサインする時にペット禁止を確認してサインしたらしいです。しかし本日管理会社に確認すると黙認だと言われました。私達が苦情を出した所で沢山の方が飼われているようで何ともならないのでしょうか。タダでもこのマンションに住めません。今後の対処方法についてまず私達はどうするべきか再度教えて下さい。

【結論】まずは契約内容の確認と、専門家への相談を!

お子さんのアレルギーや犬の吠え声の問題、心中お察しいたします。今回のケース、解決のためにはいくつかのステップを踏む必要があります。結論から言うと、まずは契約書の内容をしっかりと確認し、その上で弁護士や消費者センターなどの専門機関に相談することを強くおすすめします。

今回のケース、本当に大変ですね。でも、あきらめないで!一つずつ解決していきましょう。

ケーススタディ:引っ越しトラブル、どう乗り越える?

今回のケースは、賃貸契約における告知義務、契約内容の解釈、そして「ペット可」の定義など、様々な要素が絡み合っています。似たような状況で悩んだAさんの事例を見てみましょう。

Aさんは、引っ越し前に不動産会社から「ペット不可」と聞いていたマンションに入居しました。しかし、入居後、隣人が大型犬を飼っていることが発覚。犬の鳴き声や臭いに悩まされ、生活に支障をきたすようになりました。

Aさんはまず、管理会社に苦情を申し立てましたが、「他の住民も犬を飼っているから」と取り合ってもらえませんでした。そこでAさんは、弁護士に相談。弁護士は、不動産会社が「ペット不可」と告知していたにも関わらず、実際にはペットが飼育されている状況を問題視し、契約不適合責任を追及することを提案しました。

その結果、Aさんは、引っ越し費用と礼金の返還、さらには慰謝料を不動産会社から得ることができました。Aさんの事例からわかるように、泣き寝入りせずに専門家の力を借りることが、解決への糸口となることがあります。

今回の問題点:何が問題なのか?

今回のケースで特に重要なポイントは以下の3点です。
契約内容と現状の矛盾:契約書に「ペット禁止」と明記されているにも関わらず、実際には多くの住民が犬を飼育しているという矛盾。
不動産会社の告知義務違反:不動産会社が「ペット禁止」であると説明したにも関わらず、実際には黙認状態であった場合、告知義務違反に該当する可能性があります。
管理会社の責任:管理会社は、契約内容を遵守させ、住民が快適に生活できる環境を提供する義務があります。

Q&A形式で解説:あなたの疑問を解決!

ここからは、Q&A形式で、今回のケースで考えられる疑問点について詳しく解説していきます。

Q1: 不動産屋や管理会社を責めることはできますか?

A1: 可能性はあります。まず、契約時に「ペット禁止」であることを確認したにも関わらず、実際には黙認状態であった場合、不動産会社には告知義務違反があったとみなされる可能性があります。また、管理会社が契約内容を遵守せず、ペット飼育を黙認していた場合、管理責任を問える可能性もあります。

ただし、責任を追及するためには、証拠が必要です。契約書、不動産会社とのやり取りの記録、管理会社とのやり取りの記録、そして犬の鳴き声や放し飼いの状況を記録した写真や動画などが有効です。

Q2: 礼金や引っ越し代金の請求はできますか?

A2: 契約内容や状況によって異なります。契約不適合責任が認められた場合、礼金や引っ越し代金、さらには慰謝料を請求できる可能性があります。ただし、そのためには、専門家(弁護士など)に相談し、法的根拠に基づいた主張を行う必要があります。

Q3: ペット禁止の契約なのに、黙認されている場合はどうすればいいですか?

A3: まずは、管理会社に書面で苦情を申し立てましょう。その際、契約書に「ペット禁止」と明記されていること、犬の鳴き声や放し飼いによって生活に支障が出ていることを具体的に伝えましょう。

それでも改善が見られない場合は、弁護士や消費者センターに相談し、法的手段を検討することも視野に入れる必要があります。

Q4: 契約書がまだ届いていません。どうすればいいですか?

A4: 不動産会社に早急に契約書の送付を依頼しましょう。契約書は、契約内容を証明する最も重要な書類です。もし、不動産会社が契約書の送付を拒否する場合、弁護士に相談することを検討してください。

Q5: 子供のアレルギーが悪化した場合、損害賠償請求はできますか?

A5: 可能性はあります。犬の存在が原因で子供のアレルギーが悪化した場合、因果関係を証明できれば、治療費や慰謝料などの損害賠償を請求できる可能性があります。ただし、そのためには、医師の診断書や、犬の存在とアレルギー悪化の因果関係を示す証拠が必要です。

犬との共生:トラブルを避けるために

今回のケースは、犬との共生におけるトラブルの典型的な例と言えるでしょう。犬を飼う人も、飼わない人も、お互いを尊重し、快適な生活を送るためには、以下の点に注意する必要があります。
契約内容の確認:賃貸契約を結ぶ際には、ペットに関する条項を必ず確認しましょう。「ペット可」と書かれていても、犬種やサイズに制限がある場合や、追加の費用が発生する場合があります。
近隣住民への配慮:犬を飼う場合は、鳴き声や臭い、排泄物などで近隣住民に迷惑をかけないように注意しましょう。散歩の際には必ずリードをつけ、排泄物はきちんと処理しましょう。
コミュニケーション:犬を飼っている人も、飼っていない人も、お互いにコミュニケーションを取り、理解を深めることが大切です。

専門家からのアドバイス

今回のケースについて、弁護士のB先生に意見を伺いました。

今回のケースは、契約内容と現状の矛盾が大きな問題です。まずは、契約書の内容をしっかりと確認し、その上で弁護士や消費者センターなどの専門機関に相談することをおすすめします。泣き寝入りせずに、積極的に行動することが大切です。

まとめ:諦めずに、解決に向けて動き出そう!

今回のケースは、解決までに時間がかかるかもしれませんが、諦めずに、一つずつ問題を解決していくことが大切です。まずは、契約内容の確認、証拠の収集、そして専門家への相談を行い、ご自身にとって最善の解決策を見つけ出してください。

応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事