愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬の鳴き声で隣人から苦情!解決策は?【犬との賃貸トラブル】

#犬のトラブル
 
2週間ほど前に隣のアパートに引っ越してきた中年の男性(一人暮らし)が酒乱らしく、毎晩1人で怒鳴っています。今日は、我が家の犬が近所の子供の遊び声に対し吠えていた所、明らかに我が家の犬に向かって「うるせぇな」と何度も怒鳴ってきました。向かい側の家の方まで夜中も声が聞こえているそうなのです。特に今の所、それ以外に被害は受けていないのですが、やはり最近隣人トラブルの事件が多々発生しているので、とても不安です。管理人のいないアパートなので、管理人さんに頼み注意をして貰う事が出来ません。こういう場合、何かいい方法等はないでしょうか?何も事件が起きていない以上、警察には相談出来ないと思うので。逆に相談した事によって何かされても困るので、良い方法があったら教えて下さい。

犬との生活は喜びと癒しを与えてくれますが、集合住宅では鳴き声が原因で隣人トラブルに発展するケースも少なくありません。特に、今回のように相手が酒乱気質の場合、対応を間違えると事態が悪化する可能性もあります。しかし、泣き寝入りする必要はありません。この記事では、同様のケースを解決に導いた事例や専門家のアドバイスを参考に、具体的な解決策を解説します。

1. まずは状況の整理と記録

感情的にならず、冷静に状況を把握することが大切です。以下の点を記録しておきましょう。
日付と時間:トラブルが発生した日時を記録します。
具体的な状況:犬の鳴き声の種類(要求吠え、警戒吠えなど)、時間帯、状況(子供の声、インターホンなど)、相手の言動などを具体的に記録します。
証拠:可能であれば、録音や動画を撮影しておきましょう。ただし、相手に気づかれないように注意してください。
同居者の証言:同居者がいる場合は、状況を共有し、証言を得ておきましょう。

これらの記録は、後々、管理会社や警察に相談する際に役立ちます。

2. 騒音トラブル、解決へのステップ

騒音問題は、段階的なアプローチで解決を目指しましょう。

1. 冷静な話し合い

まずは、相手に直接苦情を伝えるのではなく、冷静に話し合いの場を設けることを試みましょう。ただし、相手が酒乱気質であることを考慮し、決して一人で対応せず、できれば第三者(友人や家族など)に同席してもらうようにしましょう。
時間帯:相手が落ち着いている時間帯を選びましょう。
場所:自宅ではなく、共有スペースや近所のカフェなど、中立的な場所を選びましょう。
伝え方:感情的にならず、冷静に、具体的に困っていることを伝えましょう。例えば、「夜間の犬の鳴き声で眠れない」「犬に怒鳴る声が聞こえて怖い」など、具体的な被害を伝えることが重要です。
解決策の提案:犬の鳴き声対策(防音ケージの導入、無駄吠え防止グッズの使用など)を講じていること、今後も対策を続けることを伝え、理解を求めましょう。

ただし、相手が話し合いに応じない場合や、脅迫的な言動をする場合は、無理に話し合いを続ける必要はありません。

2. 管理会社への相談

管理会社に相談し、状況を説明しましょう。管理会社は、他の入居者からの苦情として、相手に注意喚起してくれる可能性があります。また、騒音に関する注意書きを掲示板に掲示したり、全戸に回覧を回したりするなどの対策を講じてくれる場合もあります。

今回のケースでは、管理人がいないとのことですが、管理会社に連絡を取り、対応を依頼してみましょう。

3. 第三者機関への相談

管理会社に相談しても解決しない場合は、第三者機関に相談することも検討しましょう。
弁護士:法的なアドバイスや、内容証明の作成、示談交渉などを依頼できます。
騒音相談窓口:各自治体やNPO法人などが、騒音に関する相談窓口を設けています。専門家のアドバイスを受けたり、解決に向けたサポートを受けたりすることができます。
調停:裁判所で行われる調停手続きを利用することもできます。調停委員が間に入り、話し合いによる解決を目指します。

4. 警察への相談

相手の言動が脅迫的であったり、身の危険を感じる場合は、迷わず警察に相談しましょう。事件性が低い場合でも、相談することで、警察から相手に注意喚起してくれる場合があります。

また、騒音があまりにも酷く、平穏な生活を著しく侵害している場合は、騒音を理由に警察に通報することも可能です。ただし、緊急性の高い状況でない場合は、事前に警察署に相談しておくことをおすすめします。

3. 犬の鳴き声対策:できることから始めよう

トラブル解決と並行して、犬の鳴き声対策も行いましょう。
原因の特定:なぜ犬が吠えるのか、原因を特定しましょう。
要求吠え:飼い主の注意を引くために吠える
警戒吠え:不審な音や人に対して吠える
分離不安:留守番中に寂しくて吠える
興奮:来客や散歩の際に興奮して吠える
吠える状況の改善:原因に合わせて、吠える状況を改善しましょう。
要求吠え:吠えても要求に応じない、無視する
警戒吠え:窓やドアからの視界を遮る、インターホンの音量を下げる
分離不安:留守番前に十分な運動をさせる、おもちゃを与える
興奮:落ち着かせるトレーニングをする、散歩のコースを変える
専門家への相談:ドッグトレーナーや獣医に相談し、適切なトレーニング方法や、必要に応じて薬物療法を検討しましょう。
防音対策:防音ケージの導入、窓やドアに防音シートを貼るなど、できる範囲で防音対策を行いましょう。

4. 弁護士に相談するタイミング

今回のケースでは、すでに相手から犬に対して直接的な暴言を受けており、今後、エスカレートする可能性も否定できません。弁護士に相談することで、以下のようなメリットがあります。
法的なアドバイス:状況に応じて、どのような法的手段が取れるのか、具体的なアドバイスを受けることができます。
内容証明の作成:相手に対して、騒音を止めるように警告する内容証明を作成してもらうことができます。
示談交渉:相手との示談交渉を代行してもらうことができます。
訴訟:万が一、事態が悪化した場合、訴訟を提起することも可能です。

弁護士に相談するタイミングとしては、以下のような場合が考えられます。
相手が話し合いに応じない場合
相手の言動が脅迫的な場合
騒音被害が深刻で、精神的な苦痛を受けている場合
管理会社が対応してくれない場合

弁護士費用はかかりますが、早期に相談することで、事態が悪化するのを防ぎ、精神的な負担を軽減することができます。

5. 精神的なケアも忘れずに

今回のケースのように、悪質な隣人トラブルに巻き込まれると、精神的に大きな負担がかかります。一人で悩まず、信頼できる人に相談したり、カウンセリングを受けたりするなど、精神的なケアも忘れずに行いましょう。

まとめ:愛犬と安心して暮らすために

犬との生活は素晴らしいものですが、集合住宅では、周囲への配慮も大切です。今回のケースでは、相手が酒乱気質ということもあり、慎重な対応が求められます。まずは、状況を整理し、記録を取り、冷静に話し合いを試みましょう。管理会社や第三者機関、警察への相談も視野に入れ、弁護士への相談も検討しましょう。

そして、何よりも大切なのは、愛犬とあなたが安心して暮らせる環境を取り戻すことです。諦めずに、できることから一つずつ解決に向けて行動していきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事