愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬の鳴き声で警察沙汰!引っ越し費用を返金してもらうには?

#生活トラブル
 
引っ越しをしてアパートに住み始めたのですが、一週間経った頃に警察が来て「生活音がうるさいと通報があった」と言われました。身に覚えがないものの「気をつけます」と伝えましたが、その後3日連続で犬の鳴き声がうるさいと警察に通報され、困っています。確かに犬を飼っていますが、ペットカメラで吠えれば通知が来ますし、1分おきに録画もされています。近所の方に聞いたところ、「あの人は精神病がありよく通報するから、両隣はすぐに引っ越す」とのことでした。引っ越しをしたいのですが、敷金礼金も払っている上、1ヶ月未満だと違約金が上乗せされます。この場合、前々から知っていた場合、不動産会社や大家さんに全額返金していただくことは出来るのでしょうか?正直、毎日のように来る警察の対応に疲れ切ってしまい、精神的に参っています。

犬との新生活、スタートからトラブル続きで大変ですね。せっかく新しい住まいに引っ越したのに、警察が何度も来るとなると、精神的に大きな負担になるのは当然です。しかも、原因が近隣住民の特性にあるとなると、どうすれば良いのか途方に暮れてしまいますよね。

結論から言うと、今回のケースで敷金礼金や違約金の全額返金は、残念ながら非常に難しいと言えます。しかし、諦める前にできることはいくつかあります。この記事では、同様のケースで引っ越しに成功した事例や、専門家のアドバイスを交えながら、あなたが取るべき具体的なステップを解説します。

ケーススタディ

【ケーススタディ:愛犬との平穏な暮らしを求めて】

今回の相談者であるAさんは、愛犬のポメラニアン「ポポ」と共に、ペット可のアパートに引っ越しました。ポポは普段はおとなしい性格ですが、来客や物音に敏感で、たまに吠えることがあります。Aさんは、ポポが吠えるたびに注意し、ペットカメラで状況を確認するなど、近隣に迷惑をかけないように最大限の努力をしていました。

しかし、引っ越し後間もなく、警察から「犬の鳴き声がうるさい」という苦情が寄せられるようになります。Aさんは、身に覚えがなく困惑しましたが、念のためポポが吠える時間を記録し、防音対策を強化しました。

それでも苦情は止まらず、警察が連日訪問する事態に。Aさんが近隣住民に事情を聞いたところ、問題の苦情は特定の住民(以下、Bさんとします)からのもので、Bさんは過去にも同様の騒音トラブルを起こしており、近隣住民の間では有名な存在であることが判明しました。

Aさんは、この状況を打開するために、以下のステップを踏むことにしました。

1. 証拠の収集と記録:
ペットカメラの映像を保存し、ポポが吠える時間、吠え方、吠える原因などを詳細に記録しました。
警察の訪問日時、警察官とのやり取りの内容、Bさんの情報などを記録しました。
近隣住民からBさんの騒音トラブルに関する証言を得て、書面で記録しました。

2. 不動産会社と大家への相談:
収集した証拠と記録を不動産会社と大家に提示し、状況を説明しました。
Bさんの過去のトラブル事例を伝え、今回の騒音問題がAさんだけでなく、他の入居者にも影響を与えていることを訴えました。
契約解除や引っ越し費用の負担など、具体的な解決策を交渉しました。

3. 専門家への相談:
弁護士や消費者センターに相談し、法的なアドバイスを求めました。
騒音問題に詳しい専門家を紹介してもらい、解決策を検討しました。

【解決への道筋】

Aさんは、これらのステップを踏むことで、徐々に状況を改善していきました。
不動産会社と大家の協力:
Aさんの熱意と証拠に基づいた訴えが実を結び、不動産会社と大家がBさんに注意喚起を行いました。
Bさんの騒音問題が改善されない場合、契約解除も視野に入れることを伝えました。
Aさんの引っ越し費用の一部を負担することを検討し始めました。
弁護士のアドバイス:
弁護士から、Bさんの行為が不法行為に該当する可能性があり、損害賠償請求も視野に入れることができるというアドバイスを受けました。
内容証明郵便でBさんに警告することで、騒音問題を抑制する効果が期待できるとアドバイスを受けました。
騒音問題専門家のアドバイス:
騒音問題を専門とするNPO法人を紹介してもらい、具体的な対策をアドバイスしてもらいました。
ポポの吠え癖を改善するためのトレーニング方法や、防音グッズの活用方法などを学びました。

【最終的な解決】

Aさんは、これらの努力の結果、Bさんの騒音問題は徐々に改善され、警察の訪問もなくなりました。しかし、Aさんは、Bさんとの関係が完全に修復されることはないと判断し、愛犬ポポのために、より安心して暮らせる環境を求めて引っ越しを決意しました。

不動産会社と大家は、Aさんの状況を理解し、引っ越し費用の一部を負担することを決定しました。Aさんは、新しい住まいで、ポポと共に平穏な日々を送っています。

【このケースから学べること】
騒音問題は、証拠の収集と記録が重要である。
不動産会社や大家だけでなく、専門家にも相談することで、解決策が見つかる可能性がある。
騒音問題の解決には時間がかかる場合があるため、根気強く対応することが重要である。
愛犬との暮らしを守るためには、時には引っ越しも選択肢に入れる必要がある。

具体的なアドバイス

Aさんのケースから、今回の相談者であるあなたができることをまとめました。

1. 証拠の保全:
ペットカメラの映像は、重要な証拠となります。日付、時間、犬の様子、周囲の音などを記録しておきましょう。
警察が訪問した日時、警察官とのやり取りの内容を詳細に記録しておきましょう。
可能であれば、近隣住民に事情を聞き、Bさんの騒音に関する証言を得て、書面で記録しておきましょう。

2. 不動産会社・大家への相談:
まずは、不動産会社と大家に状況を説明し、相談しましょう。
Bさんの過去のトラブル事例を伝え、今回の騒音問題があなただけでなく、他の入居者にも影響を与えていることを訴えましょう。
契約解除や引っ越し費用の負担など、具体的な解決策を交渉しましょう。

3. 内容証明郵便の送付:
弁護士に相談し、Bさん宛に内容証明郵便を送付することを検討しましょう。
内容証明郵便には、騒音問題の内容、改善を求めること、改善されない場合は法的措置を検討することなどを記載します。
内容証明郵便を送付することで、Bさんにプレッシャーを与え、騒音問題を抑制する効果が期待できます。

4. 専門家への相談:
弁護士や消費者センターに相談し、法的なアドバイスを求めましょう。
騒音問題に詳しい専門家を紹介してもらい、解決策を検討しましょう。
犬の訓練士に相談し、無駄吠えを改善するためのトレーニング方法を学びましょう。

5. 精神的なケア:
連日の警察の訪問で精神的に疲弊している場合は、心療内科やカウンセリングを受診することを検討しましょう。
友人や家族に相談し、話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になることがあります。
愛犬との時間を大切にし、リラックスできる時間を作りましょう。

騒音トラブルを未然に防ぐために

今回のケースは、入居前から近隣住民の特性を知ることが難しかったため、防ぎようがなかったかもしれません。しかし、一般的に、騒音トラブルを未然に防ぐためには、以下の点に注意することが重要です。
物件選びの際に、周辺環境をよく確認する:
昼間だけでなく、夜間の様子も確認しましょう。
近隣住民の生活音や、交通騒音などを確認しましょう。
不動産会社に、過去の騒音トラブルの有無を確認しましょう。
入居前に、近隣住民に挨拶をする:
挨拶をすることで、良好な人間関係を築きやすくなります。
犬を飼っていることを伝え、迷惑をかける可能性があることを事前に謝罪しておきましょう。
犬の無駄吠え対策を徹底する:
犬の訓練士に相談し、無駄吠えを改善するためのトレーニングを行いましょう。
防音ケージや防音カーテンなど、防音グッズを活用しましょう。
留守番中に犬が寂しくならないように、おもちゃや音楽などを活用しましょう。

今回の騒音問題は、あなたにとって大きなストレスとなっていることと思います。しかし、諦めずに、できることから一つずつ取り組んでいくことで、必ず解決の糸口が見つかるはずです。愛犬ポポとの平穏な暮らしを取り戻せるよう、心から応援しています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事