愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬の鳴き声すら怖い…モラハラ夫との離婚を決意するために必要なこと

#夫婦関係
 
結婚7年目で3人のお子さんを育てている主婦の方から、ご主人からのモラハラ(モラルハラスメント)に関する切実なご相談です。5年ほど前から少しずつ蓄積されたストレスに悩まされ、幼少期の激しい夫婦喧嘩のトラウマから、犬の鳴き声すらも怖いと感じてしまうとのこと。ご主人の言動はモラハラに該当するのか、そして離婚すべきかどうか悩んでいます。具体的な言動として、「おまえが意見したらその上をいきたくなる」「最終おまえが悪いで終わらせたい」「子育ては過保護すぎる」「常識がない」「俺の言うことに意見するな」「でも、だっては言うな」「頑張ってると自分で言うな」「泣き言は聞きたくない」「基本人の事は信用してない」「おまえのことも信じてない」「いつか友達無くすぞ」といった言葉が挙げられています。また、相談者さんが約束に少し遅れたり、電話に出なかったりすると、激しく罵倒する、子供に「ボケが!」と怒鳴り散らすなどの行為もあるようです。ご主人は外面が良く、相談者さんの知り合いに気さくに声をかけるため、周囲を戸惑わせることも。相談者さんは精神科に通い、漢方薬を服用する日々を送っています。さらに、ご主人が新興宗教に入信したことも悩みの種となっています。離婚も視野に入れていますが、お世話になっている母親を悲しませたくない気持ちもあり、決断できずにいます。このような状況で、どのように判断し、行動すべきか悩んでいます。

ケーススタディ:モラハラからの脱却と犬との穏やかな生活

今回のケースは、モラハラに苦しむ女性が、精神的な苦痛から解放され、新たな生活を踏み出すための道のりを描いた物語です。犬の鳴き声すらも恐れるほどのトラウマを抱えながらも、一歩ずつ前進していく姿を、ぜひ見届けてください。

登場人物

Aさん:結婚7年目の主婦。3人の子供を育てながら、夫のモラハラに苦しんでいる。幼少期のトラウマから犬の鳴き声も苦手。
Bさん:Aさんの夫。外面が良いが、家庭内ではモラハラ的な言動が多い。
Cさん:Aさんの母親。娘の幸せを願っているが、離婚には反対。
D先生:Aさんのカウンセラー。Aさんの心のケアと自立をサポートする。

物語のはじまり

Aさんは、毎日が息苦しい日々を送っていました。夫のBさんからのモラハラは、些細なことから始まり、徐々にエスカレート。Aさんの言葉や行動を否定し、人格を傷つけるような言葉を浴びせかけるようになりました。Aさんは、幼い頃に両親の激しい喧嘩を経験しており、その時の父親の怒鳴り声がトラウマとなって、犬の鳴き声すらも怖く感じてしまうほどでした。

「また何か言われるんじゃないか…」

Aさんは、常にBさんの顔色を窺い、自分の意見を言うことさえためらうようになっていました。子育てに関しても、「過保護すぎる」と非難され、ママ友に相談したところ、「そんなことないよ」と驚かれたこともありました。

ある日、Aさんは意を決して、精神科を受診しました。医師から処方された漢方薬を飲みながら、カウンセリングを受けることにしました。カウンセラーのD先生は、Aさんの話を丁寧に聞き、心のケアに努めました。

「Aさん、あなたは決して悪くありません。あなたは、モラハラの被害者なのです」

D先生の言葉に、Aさんは初めて心が救われる思いがしました。

犬の鳴き声が教えてくれたこと

Aさんは、モラハラの影響で、犬の鳴き声にも過敏になっていました。幼少期のトラウマが蘇り、恐怖を感じてしまうのです。しかし、カウンセリングを通じて、Aさんは自分の感情と向き合い、少しずつトラウマを克服していくことができました。

ある日、近所の公園で、一匹の犬が楽しそうに走り回っているのを見かけました。その犬の無邪気な姿を見ているうちに、Aさんはふと思いました。

「私も、あんな風に自由に生きたい」

その時、Aさんは、自分の心の奥底にある「自由への渇望」に気づいたのです。

離婚への決意

Aさんは、D先生とのカウンセリングを重ねるうちに、離婚への決意を固めていきました。しかし、Aさんには、気がかりなことがありました。それは、母親のCさんのことでした。Cさんは、Aさんのことを心配しており、離婚には反対していました。

「お母さんを悲しませたくない…」

Aさんは、Cさんに自分の気持ちを正直に打ち明けました。Cさんは、最初は戸惑っていましたが、Aさんの真剣な思いに触れ、最終的には離婚を認めてくれました。

「あなたが幸せになることが、私の一番の願いよ」

Cさんの言葉に、Aさんは涙が止まりませんでした。

新たな生活の始まり

離婚後、Aさんは、子供たちと共に新たな生活をスタートさせました。経済的な苦労はありましたが、精神的なストレスから解放され、穏やかな日々を送ることができました。

Aさんは、以前から興味があった犬の保護活動を始めました。保護された犬たちに愛情を注ぎ、新しい飼い主を探すボランティア活動に積極的に参加しました。犬たちと触れ合ううちに、Aさんは犬の鳴き声に対する恐怖心も薄れていきました。

ある日、Aさんは、一匹の小さな犬を引き取りました。その犬は、Aさんの心の傷を癒し、新たな生きる希望を与えてくれました。

「ありがとう、〇〇(犬の名前)。あなたのおかげで、私はまた笑顔になれたわ」

Aさんは、犬と共に、幸せな日々を送っています。

専門家からのアドバイス

今回のケースから、モラハラからの脱却には、以下の3つのステップが重要であることがわかります。

1. 自己認識:自分がモラハラの被害者であることを認識する。
2. 専門家のサポート:カウンセラーや弁護士など、専門家のサポートを受ける。
3. 自立:経済的、精神的に自立し、新たな生活をスタートさせる。

モラハラは、深刻な人権侵害です。決して一人で悩まず、専門機関に相談してください。

まとめ

モラハラから脱却し、新たな生活を踏み出すことは、決して簡単なことではありません。しかし、勇気を持って一歩踏み出せば、必ず幸せな未来が待っています。今回の物語が、今まさに苦しんでいる誰かの希望となることを願っています。

モラハラから抜け出すために:チェックリストで現状を把握しよう

モラハラ(モラルハラスメント)は、言葉や態度によって相手を精神的に傷つける行為です。自覚しにくい場合もありますが、放置すると深刻な心の傷につながることがあります。もし、あなたが今、パートナーとの関係で悩んでいるなら、以下のチェックリストを使って、ご自身の状況を確認してみましょう。

モラハラ度チェックリスト

以下の項目に、あなたはいくつ当てはまりますか?
言葉の暴力
□ 馬鹿にされたり、見下すようなことを言われる
□ 大声で怒鳴られたり、脅されたりする
□ 人格を否定するような言葉を浴びせられる
行動の制限
□ 行動を監視されたり、束縛されたりする
□ 交友関係や趣味を制限される
□ 外出を禁じられる
経済的DV
□ 生活費を渡してもらえない
□ お金の使い道に細かく口出しされる
□ 借金を強要される
無視・拒否
□ 話を聞いてもらえない
□ 理由もなく無視される
□ 性的関係を拒否される
精神的な苦痛
□ 常に相手の顔色を窺ってしまう
□ 自分に自信が持てなくなる
□ 理由もなく不安になったり、イライラしたりする
□ 孤独感を感じる
子供への影響
□ 子供の前で夫婦喧嘩をする
□ 子供に暴言を吐いたり、暴力を振るったりする
□ 子供を無視したり、拒否したりする

チェックリストの結果

0~3個:現時点ではモラハラの可能性は低いですが、注意が必要です。
4~7個:モラハラの兆候が見られます。早めの対策が必要です。
8個以上:深刻なモラハラ状態です。専門機関への相談をおすすめします。

モラハラから抜け出すためのステップ

1. 現状の把握:チェックリストの結果を参考に、ご自身の状況を客観的に把握しましょう。
2. 相談:信頼できる友人や家族、専門機関に相談しましょう。一人で悩まず、誰かに話を聞いてもらうことが大切です。
3. 証拠の収集:モラハラの言動を記録しておきましょう。日記や録音データなどが有効です。
4. 自立の準備:経済的な自立を目指しましょう。仕事を探したり、資格を取得したりするのも良いでしょう。
5. 弁護士への相談:離婚を考えている場合は、弁護士に相談しましょう。法的なアドバイスや手続きのサポートを受けることができます。

犬との生活が心の支えに

モラハラから抜け出す過程は、決して आसानではありません。しかし、そんな時、犬との生活が心の支えになることがあります。犬は、無条件の愛情を注いでくれ、あなたの心の傷を癒してくれるでしょう。

もし、あなたが犬を飼いたいと思っているなら、保護犬の里親になることを検討してみてください。保護犬たちは、過去に辛い経験をしていることが多いため、あなたの気持ちを理解してくれるはずです。

まとめ

モラハラは、誰にでも起こりうる問題です。決して一人で悩まず、専門機関に相談し、解決に向けて一歩踏み出しましょう。そして、犬との生活を通して、心の安らぎを取り戻し、新たな人生を歩んでいきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事