愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬の鳴き声が止まない!騒音トラブル解決策を専門家が解説

#騒音トラブル
 

騒音問題、本当に辛いですよね。特に犬の鳴き声が原因となると、どうすれば良いのか途方に暮れてしまう気持ち、すごくよく分かります。今回は、そんな「無敵の騒音一家」とも言える状況に陥ってしまった場合の対処法を、専門家としての視点から徹底的に解説します。諦めずに、一つずつ解決策を探っていきましょう。

1年前に100mほど離れた貸家に引っ越して来た一家がいます。その家は犬2頭(小型犬と中型犬)と猫1匹を飼っていて、特に小型犬がものすごくうるさく、一度鳴きはじめると30分程度に渡って鳴き続け、それが1日に何回も繰り返されます。夕方~深夜~早朝に渡ってとにかくけたたましく2頭が鳴きわめきますが、飼い主はそれに対して一切のリアクションをとりません。数か月ほど経って耐えかねて保健所と動物愛護団体の両方に相談し、それぞれ何度か直接訪問で注意してもらったのですがまったく効果なし。お願いというテイで文書を投函しても無視。近隣の方が通報し深夜に何度か警察が来たそうですが、警察の注意を受けても一切の効果なし。あまりに酷いので大家さんが直接注意しましたがこれも一切効果なし。どうしようもないので現在は大家さんが立ち退きを要求しているそうなのですがこれも無視。このような状況で、どうすればよいのでしょうか?

まずは状況の整理と心構え

まず、今回のケースは非常に複雑で、解決には時間と根気が必要になることを覚悟してください。相手が「無敵の人」である可能性も考慮し、感情的にならず、冷静に対応していくことが重要です。
騒音の記録: 鳴き声が聞こえる時間、頻度、持続時間などを詳細に記録しましょう。録音も有効です。
証拠の収集: 騒音に関する記録や、保健所、動物愛護団体、警察、大家さんとのやり取りの記録など、客観的な証拠を集めてください。
精神的なケア: 騒音によるストレスは深刻です。必要であれば、専門機関に相談するなど、ご自身の心のケアも大切にしてください。

解決策のステップ1:再度の話し合いと証拠の提示

既に何度も試みられているかもしれませんが、まずは冷静に、相手に状況を理解してもらう努力を再度行いましょう。
手紙での通知: 内容証明郵便で、騒音によって困っている状況、具体的な時間帯、改善を求める内容などを明確に記載した手紙を送付します。これまでの経緯(保健所などが介入した事実)も記載することで、事態の深刻さを伝えましょう。
騒音データの提示: 記録した騒音データや録音を、手紙に同封または提示します。客観的な証拠を示すことで、相手に真剣に受け止めてもらう可能性を高めます。
第三者の介入: 不動産管理会社や弁護士など、第三者を介して話し合いの場を設けることを検討します。専門家が間に入ることで、冷静な話し合いが期待できます。

成功事例: 過去に同様の騒音トラブルを解決したAさんのケースでは、騒音の記録と医師の診断書を提示し、調停で解決に至りました。Aさんは、「記録を取ることで、自分の精神状態も客観的に把握でき、冷静に対応できた」と語っています。

解決策のステップ2:法的措置の検討

話し合いで解決しない場合は、法的措置も視野に入れる必要があります。
民事訴訟: 騒音による損害賠償請求訴訟を提起することを検討します。騒音の程度、継続期間、精神的苦痛などを考慮して、請求額を決定します。
調停: 裁判所を介して、相手と話し合いによる解決を目指す調停を申し立てます。調停委員が間に入り、双方の主張を聞きながら、和解案を提示してくれます。
弁護士への相談: 法的措置を検討する際は、必ず弁護士に相談しましょう。証拠の収集方法、訴訟の見込み、費用などを詳しく教えてもらえます。

専門家のアドバイス: 弁護士B氏は、「騒音問題は、証拠が重要です。客観的な証拠があれば、訴訟で有利に進めることができます」と述べています。

解決策のステップ3:コミュニティへの働きかけ

騒音問題は、近隣住民にとっても迷惑な問題です。地域全体で協力して解決を目指しましょう。
町内会・自治会への相談: 町内会や自治会に相談し、騒音問題を共有します。地域全体で解決策を検討したり、連名で改善を求めることも有効です。
署名活動: 近隣住民に協力を仰ぎ、騒音問題の解決を求める署名活動を行います。署名を集めることで、問題の深刻さを可視化し、相手にプレッシャーを与えることができます。
メディアへの働きかけ: 騒音問題が深刻で、他の手段では解決が難しい場合は、メディアに相談することも検討します。報道されることで、社会的な関心を集め、問題解決につながる可能性があります。

犬の鳴き声の原因を探る

騒音問題を解決するためには、犬の鳴き声の原因を探ることも重要です。
分離不安: 飼い主がいない時に不安を感じて鳴く場合があります。
要求吠え: 飼い主にかまってほしい、ご飯が欲しいなどの要求を満たすために鳴く場合があります。
警戒吠え: 外部の音や人に対して警戒して鳴く場合があります。
運動不足: ストレスが溜まり、鳴き声で発散している場合があります。

これらの原因を踏まえ、飼い主に適切な対策を促すことも、問題解決の一助となるでしょう。

具体的な対策の提案

飼い主ができる具体的な対策としては、以下のようなものが挙げられます。
専門家への相談: ドッグトレーナーや獣医行動診療科医に相談し、犬の行動の原因を特定し、適切なトレーニングや治療を受ける。
環境改善: 犬が安心して過ごせる環境を整える。クレートトレーニングや、落ち着ける場所の提供などが有効です。
運動時間の確保: 十分な運動時間を確保し、犬のストレスを軽減する。散歩やドッグランなどを活用しましょう。
無駄吠え防止グッズの活用: 無駄吠え防止首輪やスプレーなど、犬に負担をかけない範囲で、無駄吠えを抑制するグッズを活用する。

騒音対策の最終手段:引っ越し

あらゆる手段を講じても騒音問題が解決しない場合は、最終手段として引っ越しを検討することも視野に入れる必要があります。
引っ越し先の選定: 次の引っ越し先では、騒音問題が起こらないように、物件選びを慎重に行いましょう。防音性の高い物件を選んだり、ペット不可の物件を選ぶのも一つの方法です。
不動産業者への相談: 不動産業者に、騒音問題に悩まされていることを伝え、騒音トラブルの少ない物件を紹介してもらいましょう。
精神的な負担の軽減: 引っ越しは大変ですが、騒音から解放されることで、精神的な負担は大きく軽減されます。前向きに検討しましょう。

まとめ:諦めずに、できることから一つずつ

騒音問題は、解決に時間がかかることもありますが、諦めずに、できることから一つずつ取り組んでいきましょう。記録を取り、証拠を集め、専門機関に相談し、法的措置も視野に入れながら、根気強く対応していくことが重要です。そして、ご自身の心のケアも忘れずに行ってください。応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事