愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬の鳴き声が原因で隣人が車にいたずら… 賃貸の隣人を追い出すには?【犬との賃貸トラブル解決】

#近隣トラブル
 
初めまして、皆様教えてください。3年前家を購入したのですが、去年おばあさん(母親)と息子の2人が隣の一軒家の賃貸へ引っ越してきました。犬を飼っているのですが、その犬の鳴き声が原因で、うちの車が汚されるイタズラにあいました。今までやってたのはあなたですか?と聞いたところ、(犬を飼っているのですが)犬がうるさくてやった、車が羨ましくてやっちゃったと認めたので一筆書かせてその時は終わりました。貸家なのですが、なんとかして追い出す方法はないのでしょうか?

犬との暮らしは喜びも多いですが、集合住宅や近隣との関係においては様々な問題が起こりえますよね。特に、犬の鳴き声が原因で近隣トラブルに発展するケースは少なくありません。今回は、犬の鳴き声が原因で隣人に車を汚されるなどの迷惑行為を受けているという相談に対し、賃貸物件に住む隣人を追い出す方法について、具体的な解決策をアドバイスします。

この記事では、
1.今回のケースの問題点の整理
2.賃貸契約の解除要件と法的根拠
3.具体的な対応策(証拠収集、内容証明郵便の送付、警察への相談など)
4.犬の鳴き声対策
5.弁護士や専門機関への相談

について詳しく解説していきます。

愛犬との平穏な生活を取り戻し、安心して暮らせる環境を築くために、ぜひ最後までお読みください。

1.今回のケースの問題点の整理

まず、今回のケースにおける問題点を整理しましょう。
迷惑行為の内容:相談者の車に対するいたずら(おしっこのようなものをかけられる)、新築の家に対するおしっこ
迷惑行為の原因:隣人の証言から、犬の鳴き声が原因である可能性が高い
迷惑行為者の状況:賃貸物件に居住、過去に迷惑行為を認めている
相談者の状況:迷惑行為に困り、隣人を追い出したいと考えている、大家の連絡先は知らない

これらの問題点を踏まえ、以下に具体的な解決策を提案していきます。

2.賃貸契約の解除要件と法的根拠

賃貸契約は、貸主と借主の信頼関係に基づいて成立しています。借主が契約に違反する行為を行った場合、貸主は契約を解除することができます。今回のケースでは、隣人の迷惑行為が賃貸契約の解除要件に該当するかどうかを検討する必要があります。

一般的に、賃貸契約の解除要件としては、以下のようなものが挙げられます。
家賃の滞納
物件の無断転貸
物件の用途違反
近隣住民への迷惑行為
騒音問題

今回のケースでは、隣人の迷惑行為(車や新築の家に対するいたずら)が、近隣住民への迷惑行為に該当する可能性があります。また、犬の鳴き声が騒音問題とみなされる可能性もあります。

ただし、迷惑行為や騒音問題が契約解除の理由として認められるためには、その程度が著しく、社会生活を営む上で受忍限度を超える必要があります。つまり、単なる騒音や迷惑行為だけでなく、継続的で悪質な行為であることが求められます。

法的根拠としては、民法や借地借家法などが関連します。これらの法律では、賃貸借契約における貸主と借主の権利義務について規定されており、契約解除の要件や手続きについても定められています。

3.具体的な対応策

上記の法的根拠を踏まえ、具体的な対応策を検討しましょう。

3-1. 証拠収集

まず、最も重要なのは、迷惑行為の証拠を収集することです。具体的には、以下のようなものが考えられます。
写真や動画:車や新築の家に対するいたずらの様子を撮影する。可能であれば、日付や時間も記録する。
音声データ:犬の鳴き声を録音する。時間帯や頻度、音量などを記録する。
目撃者の証言:他の近隣住民に迷惑行為を目撃した人がいないか確認し、証言を得る。
警察への相談記録:警察に相談した場合は、相談日時、担当者、相談内容などを記録する。
診断書:犬の鳴き声が原因で精神的な苦痛を受けている場合は、医師の診断書を取得する。

これらの証拠は、大家や警察に訴える際に非常に重要な役割を果たします。

3-2. 内容証明郵便の送付

証拠が揃ったら、内容証明郵便で隣人に対し、迷惑行為の中止を求める警告書を送付します。内容証明郵便は、誰が、いつ、誰に、どのような内容の手紙を送ったかを証明するもので、法的な証拠となります。

警告書には、以下の内容を記載します。
迷惑行為の内容(具体的な日時、場所、行為など)
迷惑行為によって被った損害(車の修理費用、精神的な苦痛など)
迷惑行為の中止を求める旨
迷惑行為が改善されない場合は、法的措置を検討する旨

内容証明郵便を送付することで、隣人に対して真剣な態度を示すとともに、法的措置を検討していることを伝えることができます。

3-3. 大家への相談

内容証明郵便を送付しても迷惑行為が改善されない場合は、大家に相談することを検討しましょう。今回のケースでは、大家の連絡先を知らないとのことですが、まずは不動産会社に連絡を取り、大家の連絡先を教えてもらうか、不動産会社から大家に連絡してもらうように依頼しましょう。

大家には、以下の内容を伝えます。
隣人の迷惑行為の内容(具体的な証拠を提示する)
迷惑行為によって被っている損害
隣人に対する対応を求める旨(退去勧告など)

大家は、賃貸物件の管理者として、入居者の迷惑行為を防止する義務があります。そのため、大家が積極的に対応してくれる可能性があります。

3-4. 警察への相談

迷惑行為がエスカレートしたり、身の危険を感じる場合は、警察に相談することも検討しましょう。警察は、事件性があると判断した場合、捜査を開始し、隣人に対して警告や指導を行うことがあります。

警察に相談する際は、以下のものを持参すると良いでしょう。
迷惑行為の証拠(写真、動画、音声データなど)
内容証明郵便の控え
身分証明書

警察への相談は、最終的な手段として検討しましょう。

3-5. 法的措置の検討

上記の対応策を講じても問題が解決しない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討することも視野に入れましょう。法的措置としては、以下のようなものが考えられます。
迷惑行為差止請求:裁判所を通じて、隣人に対して迷惑行為の差し止めを求める。
損害賠償請求:迷惑行為によって被った損害の賠償を求める。
賃貸契約解除請求:大家に対して、隣人の賃貸契約解除を求める。

法的措置は、時間や費用がかかるため、慎重に検討する必要があります。

4.犬の鳴き声対策

今回のトラブルの原因の一つとして、犬の鳴き声が挙げられています。隣人との関係改善のためにも、犬の鳴き声対策を行うことが重要です。

具体的な対策としては、以下のようなものが考えられます。
無駄吠え防止グッズの活用:無駄吠え防止首輪やスプレーなどを使用する。
しつけ:専門家(ドッグトレーナー)に依頼し、無駄吠えをしないようにしつける。
運動:十分な運動をさせることで、ストレスを軽減し、無駄吠えを抑制する。
環境改善:犬が安心して過ごせる環境を整える。
防音対策:窓や壁に防音シートを貼るなど、防音対策を行う。

これらの対策を行うことで、犬の鳴き声を軽減し、近隣住民への迷惑を減らすことができます。

5.弁護士や専門機関への相談

今回のケースは、法的知識や交渉力が必要となる複雑な問題です。そのため、弁護士や専門機関に相談することを検討しましょう。

弁護士に相談することで、法的観点から適切なアドバイスを受けることができます。また、弁護士は、隣人との交渉や法的措置の代行も行ってくれます。

専門機関としては、以下のようなものが挙げられます。
法テラス:法的トラブルに関する相談窓口
国民生活センター:消費生活に関する相談窓口
不動産相談センター:不動産に関する相談窓口

これらの機関に相談することで、専門的なアドバイスや情報提供を受けることができます。

まとめ

今回は、犬の鳴き声が原因で隣人に車を汚されるなどの迷惑行為を受けているという相談に対し、賃貸物件に住む隣人を追い出す方法について、具体的な解決策をアドバイスしました。

今回のケースでは、
1.証拠収集
2.内容証明郵便の送付
3.大家への相談
4.警察への相談
5.法的措置の検討

といった段階的な対応が考えられます。

また、トラブルの原因となっている犬の鳴き声対策も重要です。

これらの対策を講じることで、愛犬との平穏な生活を取り戻し、安心して暮らせる環境を築くことができるはずです。

この記事が、読者の皆様のお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事