愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬の鳴き声、奇声、怒鳴り声… 騒音問題、どこに相談すればいい?【犬と暮らす賃貸トラブル解決】

#騒音トラブル
 
相談内容は、隣人の騒音についてです。「騒音が迷惑なので、相手側に窓を閉めてもらいたい」という要望は警察等どこかに相談できるのか、また何か対応してもらえるものなのかということです。閑静な住宅街の中古戸建てを購入し、住んでいます。隣人はおそらく30年以上住んでいるご家族で、顔を合わせば挨拶するくらいです。そのご家庭の騒音とは以下の3つです。①母親のヒステリー家族の誰かへの暴言や怒鳴り声が何時間も続く。②障害のある息子さん(30歳くらいにはなってる?)の奇声③小型犬の吠える声。相手の家は一日中窓があいており、常に聞こえてきます。時間も昼夜問わず、深夜0時でも叫び声が聞こえます。土日に庭で過ごすのもストレス。冬は窓をしめているので気にならないのですが、夏になるとこちらも窓を開けていたいのに、うるさくて開けられず夜も気持ちよく寝られません。2歳の娘もとても怖がります。あちらに窓を閉めて頂ければ、それで良いのですが、どこかに相談してもよいものでしょうか。障害者の叫び声に関しては特に、人権問題がからんでくるとややこしいので、直接は言えません。

結論:騒音問題は段階的なアプローチと記録が重要

騒音問題、本当に辛いですよね。特に小さなお子さんがいると、なおさら心配だと思います。今回のケースでは、お隣の家から聞こえる母親のヒステリー、息子さんの奇声、そして小型犬の吠える声という、複合的な騒音が問題となっていますね。しかも、昼夜問わず、窓を開放している状態とのこと。まずは、騒音問題を解決するための段階的なアプローチと、具体的な記録の重要性についてお伝えします。

ケーススタディ:騒音に悩むAさんの物語

閑静な住宅街に引っ越してきたAさん。中古の一戸建てを購入し、念願のマイホームを手に入れました。しかし、引っ越して間もなく、隣家からの騒音に悩まされるようになります。
昼夜を問わない犬の吠え声
時折聞こえる怒鳴り声
原因不明の奇声

最初は我慢していたAさんでしたが、日を追うごとにストレスは増していくばかり。特に、2歳になる娘が騒音に怯える様子を見て、何とかしなければと決意しました。

Aさんが行った3つのステップ

1. 騒音の記録
2. 管理会社への相談
3. 弁護士への相談

Aさんは、まず騒音の種類、時間帯、頻度などを詳細に記録しました。これは、後々、第三者に相談する際に、状況を具体的に伝えるための重要な証拠となります。

次に、Aさんは不動産会社に相談しました。不動産会社からは、騒音問題を専門に扱う弁護士を紹介してもらい、法的手段を含めた解決策を検討することにしました。

弁護士との相談の結果、まずは内容証明郵便で騒音の改善を求めることに。しかし、残念ながら、隣人からの反応はありませんでした。

そこで、Aさんは弁護士を通じて、調停を申し立てることにしました。調停とは、裁判所を介して、当事者同士が話し合い、解決を目指す手続きです。

調停の結果、隣人は騒音を抑制する努力をすること、Aさんは騒音に対する苦情を控えることで合意。騒音問題は、ようやく解決へと向かいました。

騒音問題を解決するための4つのステップ

Aさんのケースから学べるように、騒音問題を解決するためには、段階的なアプローチが不可欠です。

1. 騒音の記録
2. 騒音の元となる人に直接伝える
3. 第三者への相談
4. 法的手段の検討

ステップ1:騒音の記録

まず、騒音の種類、時間帯、頻度などを詳細に記録しましょう。騒音の種類は、犬の吠え声、人の話し声、音楽、工事の音など、具体的に記録します。時間帯は、騒音が発生した時間、継続時間などを記録します。頻度は、騒音が1日に何回発生するか、1週間に何回発生するかなどを記録します。これらの記録は、後々、第三者に相談する際に、状況を具体的に伝えるための重要な証拠となります。騒音の記録には、騒音計アプリやICレコーダーを活用するのも有効です。

ステップ2:騒音の元となる人に直接伝える

騒音の記録を元に、騒音の元となる人に直接伝えてみましょう。ただし、感情的に伝えるのではなく、冷静に、具体的に伝えることが重要です。例えば、「夜中に犬の吠え声がうるさくて眠れない」「早朝から大きな音がして困っている」など、具体的な状況を伝えるようにしましょう。また、改善してほしい点を具体的に伝えることも大切です。例えば、「夜10時以降は犬を室内に入れる」「窓を閉めて生活する」など、具体的な対策を提案してみましょう。

今回のケースでは、相手に直接伝えるのが難しい状況とのことですので、このステップは慎重に進める必要があります。

ステップ3:第三者への相談

騒音の元となる人に直接伝えても改善されない場合は、第三者に相談してみましょう。相談先としては、以下のような機関が考えられます。
マンションの管理会社
地域の自治体
弁護士
警察

マンションの管理会社は、マンションの管理規約に基づいて、騒音問題を解決する義務があります。まずは、管理会社に相談してみましょう。地域の自治体では、騒音に関する相談窓口を設けている場合があります。自治体の窓口に相談してみるのも良いでしょう。弁護士は、法律の専門家として、騒音問題の解決をサポートしてくれます。法的手段を検討する場合は、弁護士に相談してみましょう。警察は、騒音があまりにもひどい場合、注意や指導を行ってくれます。ただし、警察は民事不介入の原則があるため、積極的に介入してくれるとは限りません。

ステップ4:法的手段の検討

第三者に相談しても解決しない場合は、法的手段を検討する必要があります。法的手段としては、以下のようなものが考えられます。
内容証明郵便の送付
調停
訴訟

内容証明郵便とは、郵便局が内容を証明してくれる郵便です。騒音の元となる人に、騒音を止めるように求める内容を記載した内容証明郵便を送付することで、相手にプレッシャーを与えることができます。調停とは、裁判所を介して、当事者同士が話し合い、解決を目指す手続きです。調停委員が間に入ってくれるため、冷静に話し合いを進めることができます。訴訟とは、裁判所に訴えを起こし、裁判官に判断してもらう手続きです。訴訟には、時間と費用がかかりますが、最終的な解決手段となります。

今回のケースにおける具体的なアドバイス

今回のケースでは、お隣の騒音の原因が、母親のヒステリー、息子さんの奇声、そして小型犬の吠える声という、複合的なものである点が難しいところです。特に、息子さんの奇声については、障害が関係している可能性があり、デリケートな対応が求められます。

1. 記録の徹底
2. 自治体の相談窓口への相談
3. 専門家への相談
4. 騒音対策の検討

1.記録の徹底

まずは、騒音の種類、時間帯、頻度などを詳細に記録しましょう。特に、犬の吠える声については、時間帯や吠える原因などを記録しておくと、後々、対策を検討する際に役立ちます。

2.自治体の相談窓口への相談

次に、地域の自治体の相談窓口に相談してみましょう。自治体によっては、騒音問題に関する専門の相談員がいたり、解決に向けたアドバイスをしてくれる場合があります。また、障害者福祉に関する相談窓口も併せて相談してみると良いでしょう。

3.専門家への相談

弁護士や騒音問題の専門家など、専門家への相談も検討してみましょう。専門家は、法的知識や経験に基づいて、具体的な解決策を提案してくれます。

4.騒音対策の検討

ご自宅でできる騒音対策も検討してみましょう。例えば、窓を二重窓にする、防音カーテンを取り付ける、耳栓をするなど、様々な対策があります。

犬の吠え声対策:専門家からのアドバイス

犬の吠え声対策としては、以下のような方法が考えられます。
犬の訓練
吠える原因の除去
防音対策

犬の訓練

犬の訓練士に依頼して、吠え癖を直す訓練をしてもらうのも有効です。専門的な知識と技術を持った訓練士であれば、犬の吠え癖を効果的に改善することができます。

吠える原因の除去

犬が吠える原因を特定し、それを取り除くことも重要です。例えば、犬が窓の外を通る人や車に吠える場合は、窓に目隠しをしたり、犬を窓から離れた場所に移動させるなどの対策を講じましょう。

防音対策

犬の吠え声が外に漏れないように、防音対策をすることも有効です。窓を二重窓にする、防音カーテンを取り付ける、壁に防音材を貼るなど、様々な方法があります。

まとめ:諦めずに、解決に向けて行動を

騒音問題は、解決までに時間がかかることもありますが、諦めずに、一歩ずつ解決に向けて行動していくことが大切です。今回のケースでは、お隣との関係性を考慮しながら、慎重に、しかし着実に解決に向けて進んでいきましょう。応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事