愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬の飼育放棄問題:家族の無関心と解決策を探る

#犬の飼育
 
実家で飼っている小型犬が、妹の無関心により劣悪な環境に置かれています。糞尿まみれのケージに閉じ込められ、散歩やシャンプーもしてもらえず、長毛種のため毛玉もできています。家族に訴えても改善されず、自分自身も経済的、環境的な理由で引き取ることはできません。どうすればこの状況を改善できるでしょうか。

この度は、ご心痛のこととお察しいたします。愛犬が劣悪な環境に置かれている状況は、言葉に言い表せないほど辛いですよね。ご家族の無関心、そしてご自身の置かれている状況を考慮すると、解決策を見つけるのが難しいのも当然です。しかし、諦めずにできることを一つずつ探していきましょう。

なぜ飼育放棄は起こるのか?背景にある問題点

まず、なぜこのような事態が起こってしまったのか、背景にある問題点を整理してみましょう。
飼い主の責任感の欠如: 妹さんが犬を飼う際の覚悟が足りず、世話をすることへの責任感が薄れてしまった。
家族の協力体制の欠如: 妹さんが世話をしない状況を、ご両親や祖母が放置してしまっている。
知識不足: 犬種に合った適切な飼育方法を知らないため、適切なケアができていない。
コミュニケーション不足: 家族間で犬の世話に関する話し合いができていない。

これらの問題点が複合的に絡み合っているため、事態の解決をより困難にしていると考えられます。

今、あなたにできる具体的な解決策

ご自身で犬を引き取ることが難しい状況でも、できることはたくさんあります。以下に具体的な解決策を提案します。

1. 第三者機関への相談:
動物愛護団体: 地元の動物愛護団体に相談し、現状を伝え、アドバイスや支援を求めましょう。状況によっては、団体からご家族に働きかけてもらうことも可能です。
動物福祉相談窓口: 各自治体には動物福祉に関する相談窓口があります。専門家からアドバイスを受けたり、必要に応じて家庭訪問などの対応をしてもらうこともできます。
弁護士: 弁護士に相談することで、法的な視点から解決策を見つけることができる場合があります。特に、飼育放棄が虐待に当たる場合は、法的措置も検討する必要があります。

2. 里親探し:
里親募集サイト: 里親募集サイトを利用して、新しい飼い主を探しましょう。犬種、年齢、性格などを詳しく記載し、写真も掲載することで、より良い里親が見つかりやすくなります。
SNSでの拡散: FacebookやTwitterなどのSNSで、犬の状況を拡散し、里親を探していることを伝えましょう。友人や知人のネットワークを通じて、情報が広がる可能性があります。
動物病院との連携: かかりつけの動物病院に相談し、里親を探していることを伝えてみましょう。病院によっては、里親希望者を紹介してくれる場合があります。

3. トリミングサロンとの連携:
トリミングサービスの提供: 事情を説明し、トリミングサロンに定期的なトリミングを依頼することを検討しましょう。プロのトリマーによるケアは、犬の健康状態を改善し、精神的な安定にもつながります。
トリミングサロンからのアドバイス: トリミングサロンによっては、飼育に関するアドバイスや、適切なケア用品の紹介などを行ってくれる場合があります。

4. 家族との徹底的な話し合い:
感情的な対立を避ける: 妹さんやご両親と話し合う際は、感情的な対立を避け、冷静に状況を説明しましょう。
具体的な改善策を提案する: 犬の世話に関する具体的な改善策を提案し、家族全員で協力して実行していくことを目指しましょう。
専門家の意見を参考にする: 動物愛護団体や動物福祉相談窓口の専門家の意見を参考に、客観的な視点から話し合いを進めましょう。

5. 犬の権利を主張する

犬は家族の一員であり、適切な環境で生活する権利があります。その権利を代弁することも重要です。
犬の気持ちを代弁する: 妹さんやご両親に、犬の気持ちを伝えることを試みましょう。「もし犬が話せたら、どんなことを言うだろうか?」という視点から、犬の置かれている状況を理解してもらうよう努めましょう。
写真や動画を活用する: 犬の辛い状況を写真や動画に記録し、家族に見せることで、現状の深刻さを理解してもらいやすくなります。
専門家からの手紙: 動物愛護団体や動物福祉相談窓口の専門家から、犬の状況に関する手紙を書いてもらい、家族に読んでもらうことも有効です。

行動を起こす上での注意点

感情的にならない: 状況を改善したいという強い思いがあると思いますが、感情的になると、かえって事態が悪化する可能性があります。冷静さを保ち、客観的な視点から解決策を探りましょう。
諦めない: 問題解決には時間がかかることもあります。諦めずに、できることを一つずつ続けていくことが大切です。
周囲の協力を得る: 一人で抱え込まず、友人や知人、専門家など、周囲の協力を得ながら、解決に向けて進んでいきましょう。

成功事例:諦めずに犬を救ったケース

Aさんの実家で飼われていた犬(Mダックス)は、高齢の両親が世話をすることが難しくなり、ほとんど放置された状態でした。Aさんは、遠方に住んでおり、すぐに世話をすることができませんでしたが、諦めずに里親探しを始めました。

まず、地元の動物愛護団体に相談し、犬の状況を伝えました。団体のスタッフは、Aさんと協力して、里親募集のポスターを作成し、地域の掲示板や動物病院に掲示しました。また、SNSでも里親募集の情報を拡散しました。

その結果、数週間後、Mダックスを飼いたいという家族が見つかりました。Aさんは、その家族と面会し、犬との相性を確認した後、正式に里親として譲渡しました。

現在、Mダックスは新しい家族のもとで、愛情たっぷりに育てられています。Aさんは、「諦めずに里親探しをして本当に良かった」と話しています。

専門家からのアドバイス

獣医のB先生は、「飼育放棄は、犬にとって心身ともに大きな負担となります。放置された状態が続くと、健康を害するだけでなく、精神的なトラウマを抱えてしまうこともあります。飼い主は、犬の命を守る責任を負っていることを忘れてはなりません」と警鐘を鳴らします。

また、動物行動学者のC先生は、「犬の問題行動の多くは、飼い主とのコミュニケーション不足や、適切な飼育環境の欠如が原因です。犬との信頼関係を築き、適切なケアを行うことで、問題行動は改善することができます」とアドバイスしています。

まとめ:一歩ずつ、できることから

今回のケースは、ご家族の協力が必要不可欠です。まずは、ご家族とじっくり話し合い、犬にとって最善の道を探ることが大切です。そして、動物愛護団体や動物福祉相談窓口など、専門家の力を借りながら、解決に向けて一歩ずつ進んでいきましょう。

犬の幸せを願うあなたの気持ちが、きっと良い方向に繋がると信じています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事