愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬の耳に草!大丈夫?対処法とペット可物件選びのポイント

#ペット可物件 #犬の健康 #賃貸選び
 

愛犬の耳に草が!焦る気持ち、よく分かります

朝のお散歩、気持ちの良い時間ですよね。でも、愛犬が草むらに入ってしまい、耳に草が入り込んでしまった…そんな経験、少なくないのではないでしょうか? 愛犬が耳を気にして、首を振ったり、しきりに耳を掻いたりしている姿を見ると、飼い主としては本当に心配になりますよね。 今回は、愛犬の耳に草が入り込んだ時の対処法と、将来そのような心配を少しでも減らすための、ペット可物件選びのポイントについてご紹介します。

まずは落ち着いて!愛犬のチェックポイント

愛犬が耳を気にする様子を見せたら、まず落ち着いて愛犬の状態をチェックしましょう。 耳を触ると嫌がるか、痛みを感じている様子がないかを確認してください。 軽く耳の入り口を確認し、見える範囲に草片などが見えている場合は、ピンセットなどで優しく取り除いてみましょう。無理に奥まで探ろうとせず、見える範囲のみを処理しましょう。 それでも取れない、もしくは愛犬が激しく嫌がる場合は、すぐに動物病院へ連絡するのが最善策です

動物病院への受診:いつが目安?

耳に異物が入っている場合、放置すると炎症を起こしたり、耳の感染症につながる可能性があります。 以下の様な場合は、迷わず動物病院を受診しましょう。

心配な時は、獣医さんに相談するのが一番です。早期発見・早期治療が大切です。 電話で症状を説明し、受診の必要性について相談することも可能です。

自宅でのケア:できることとできないこと

動物病院に行くまでの間、できるケアとして、耳の周囲を清潔に保つことが大切です。 ぬるま湯を含ませたコットンで優しく拭いてあげましょう。 耳の中に何かを無理やり入れるのは絶対に避けましょう。 さらに、耳の中に何かを入れようとすると、異物を奥に押し込んでしまい、かえって状態が悪化してしまう可能性があります。

予防策:お散歩時の注意点

愛犬が草むらに入ってしまうのを完全に防ぐのは難しいですが、できる限りの予防策を取りましょう。 お散歩コースを選ぶ際には、草むらが多い場所を避ける、もしくはリードを短く持つなど工夫することで、リスクを軽減できます。

また、散歩後には、愛犬の耳をよくチェックする習慣をつけましょう。 早めの発見が、大きなトラブルを防ぐことに繋がります。

ペット可物件選びで安心を手に入れる

愛犬との生活を安心して送るためには、住まい選びも重要です。 ペット可物件を選ぶ際には、以下のポイントに注目しましょう。

ペット可物件の条件:しっかり確認!

「ペット可」と表示されていても、条件が細かく設定されている場合があります。 飼育できるペットの種類や大きさ、頭数、飼育に関する規則など、事前にしっかりと確認しましょう。 契約前に、管理会社や大家さんと直接話し合い、疑問点を解消しておきましょう。 契約書に記載されている内容をしっかり確認し、不明な点は質問することをお勧めします。

近隣環境:騒音問題への配慮

マンションやアパートなど集合住宅の場合、近隣への配慮も大切です。 愛犬の鳴き声や足音などが、近隣住民に迷惑にならないか、事前に確認しておきましょう。 防音対策がしっかりしている物件を選ぶことも重要です。 また、近隣住民との良好な関係を築く努力も必要です。

清掃のしやすさ:清潔さを保つ工夫

愛犬と暮らす上で、清潔さは非常に重要です。 床材が掃除しやすい素材であるか、ペットの抜け毛が付きにくい素材であるかなどもチェックポイントです。 また、ベランダや庭などのスペースがある物件であれば、愛犬と過ごす時間がより豊かになります。

周辺環境:お散歩コースの充実度

お散歩コースの充実度も、愛犬との生活の質を高める上で重要な要素です。 公園や緑地が近くにある物件を選ぶと、愛犬との散歩がより楽しくなります。 また、動物病院が近くにあると、急な病気や怪我の際にも安心です。

DOG-FRIENDLYを活用しよう!

DOG-FRIENDLYでは、ペット可物件の情報はもちろん、ペットと暮らす上での様々な情報を提供しています。 ペット可物件の検索機能はもちろん、ペットと暮らすためのノウハウ記事も充実しているので、ぜひ活用してみてください。安心して愛犬と暮らせる物件選びをサポートします。

まとめ:愛犬との幸せな暮らしのために

愛犬の耳に草が入り込んだ時の対処法、そしてペット可物件選びのポイントについて解説しました。 愛犬との生活は、喜びと同時に様々な心配事がつきものです。 しかし、適切な知識と準備があれば、多くの問題は解決できます。 この記事が、愛犬との幸せな暮らしの一助となれば幸いです。 DOG-FRIENDLYでは、今後も愛犬と飼い主さんのための情報を発信していきますので、ぜひお気軽にご利用ください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事