愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬の痒みと抜け毛…今すぐできることと獣医への準備

#ノミ対策 #抜け毛 #犬の痒み
 
犬が身体を掻きすぎて毛が抜け落ちています。昨夏にノミが沸いていたのでそれが原因かと思っています。一時期犬と離れて暮らしていて症状が酷くなっているのに気づきませんでした。ずっと身体を掻いていて辛そうです。何か少しでも楽になる方法はないですか?病院に連れていきたいのですが、家庭の都合でどうしても行けません。4月に就職するのでその給料で連れていきます。飼い主としての責任が果たせてなくてすみません。何か少しでも楽になる方法を教えてください。補足:その時は駆除しませんでした。その時は二週間に一回とかでしか犬にあう機会がありませんでした。今はまた一緒にいます。ノミ取りの首輪はしてますが痒みは取れないみたいで…お薬は病院に言えばくれるのですか?何も書類は要りませんか?

愛犬の痒みと抜け毛、そして飼い主様の不安なお気持ち、よく分かります。愛犬の苦しむ姿を見るのは、飼い主さんとして本当に辛いものですよね。 4月まで獣医への受診が難しいとのことですが、それまでの間、少しでも愛犬の痒みを和らげる方法を一緒に考えていきましょう。まずは落ち着いて、できることから一つずつ進めていきましょう。

愛犬の痒み、何が原因?

ノミが原因の可能性が高いですが、他にもアレルギーや皮膚病など、様々な原因が考えられます。ノミ取りの首輪をしているとのことですが、効果が不十分な場合や、既に別の原因が重なっている可能性もあります。 ノミ以外の寄生虫(ダニなど)がいる可能性も考えられますし、食物アレルギーや環境アレルギーも原因の一つです。

今すぐできること

ブラッシングと清潔な環境

まずは、毎日ブラッシングをしてあげましょう。ブラッシングは、抜け毛を取り除き、皮膚の汚れを落とすのに役立ちます。ブラッシングをすることで、愛犬の皮膚の状態も確認できます。 ブラッシングの際は、優しく丁寧に行いましょう。痛がるようであれば、すぐにやめましょう。また、愛犬が過ごす場所は清潔に保つことが大切です。こまめに掃除機をかけ、布団やベッドなども定期的に洗濯しましょう。

食事の見直し

愛犬の食事を見直すことも重要です。低アレルギー性のフードに切り替えてみるのも良いかもしれません。市販のフードだけでなく、獣医さんに相談して、愛犬に合ったフードを選んでいただくのもおすすめです。 もし、手作りご飯を与えている場合は、原材料を見直して、アレルギーの原因となる可能性のある食材を除外してみましょう。 急にフードを変えるのは消化器系に負担がかかる可能性があるので、徐々に切り替えるようにしましょう。

入浴

愛犬用のシャンプーを使って、週に1回程度優しく洗ってあげましょう。ただし、洗いすぎると皮膚の乾燥を招く可能性があるので、頻度には注意しましょう。 シャンプーを選ぶ際は、低刺激性のものを選びましょう。 入浴後は、しっかりとタオルで水分を拭き取り、ドライヤーで乾かしてあげましょう。 乾燥機を使う場合は、低温で短時間にとどめましょう。

獣医への受診に向けて

4月まで獣医への受診が難しいとのことですが、事前に準備しておくとスムーズに受診できます。

かかりつけ獣医を探す

まずは、自宅から通いやすい、評判の良い動物病院を探しておきましょう。インターネットで検索したり、近所のペットショップなどに聞いてみたりするのも良いでしょう。 いくつかの病院を比較検討し、予約システムや診療時間、対応などを確認しておくと安心です。

必要な書類の準備

多くの動物病院では、特に特別な書類は必要ありません。しかし、愛犬の健康状態を把握するために、過去の病歴や現在の症状などをメモしておくと良いでしょう。 また、愛犬のワクチン接種記録があれば、持参すると便利です。 愛犬の症状を詳しく説明できるよう、メモしておくと獣医さんへの説明がスムーズになります。

費用について

動物病院の費用は、診察内容によって大きく異なります。事前に費用について問い合わせておくと、予算を立てることができます。 また、クレジットカードや電子マネーが使えるかなども確認しておきましょう。

まとめ

愛犬の痒みと抜け毛は、放置すると悪化することもあります。 今すぐできることを実践しながら、4月の獣医受診に向けて準備を進めましょう。 愛犬の症状を記録し、獣医さんに詳しく説明することで、適切な治療を受けることができます。 そして、何より大切なのは、愛犬を優しくいたわり、寄り添うことです。 一緒に乗り越えましょう。

DOG-FRIENDLYでは、愛犬と快適に暮らせる住まい探しをサポートしています。 ペット可物件の情報や、ペットと暮らすためのハウツー記事も多数掲載していますので、ぜひご覧ください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事