愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬の無駄吠えと悪臭問題…内容証明による退去勧告は効く?【専門家が解説】

#近隣トラブル
 
最近引っ越した賃貸物件(庭付き)の隣人が3匹の犬を飼っていました。人見知りのする犬でしたが、私も犬は好きなので気にはしてませんでした。ところが、夜中2時や3時に突然の無駄吠え。日中もお年寄りが補助車を引いた音に吠えまくったり、犬が通る度に吠えます。それに日中、庭に自由に出入りさせているため、糞尿の片づけが疎かになり窓を開けられないくらいの悪臭被害が起こりました。このように天気の良い日に窓が開けられなかったり、安眠妨害が続き、隣人と大家である管理会社に話をし、対処してもらうことに。最初の改善策は次の通りです。・しつけ教室等に通い、無駄吠えをさせない。・糞尿をすぐに片付ける。それでも改善が見られなかったので、管理会社と話をすると「実は○○さんは数ヶ月間家賃未納なんで、退去の方向で話を進めます」と言われました。その際に内容証明で退去の話をしますといいました。内容証明で送られてきた退去勧告はどのくらい効力があるのでしょうか?また、その内容証明が送られてきたら、どのくらいの期間内に退去しなければならないのでしょうか?

犬との暮らし、楽しい反面、近隣トラブルは避けたいですよね。特に無駄吠えや悪臭は深刻な問題に発展しやすく、今回のケースのように、せっかくの庭付き物件での生活が台無しになってしまうことも…。今回は、そんな状況を打開するための、内容証明郵便による退去勧告について、その効力と退去までの期間を詳しく解説します。

内容証明郵便とは?その効力と限界

内容証明郵便とは、日本郵便が「誰が、誰に、いつ、どんな内容の手紙を送ったか」を証明してくれるサービスです。今回のケースでは、管理会社(大家)が隣人に対して、契約解除と退去を求める意思表示をしたことを証明するために利用されます。

内容証明郵便のメリット
証拠としての価値: 後々、裁判になった場合などに、重要な証拠となります。
心理的なプレッシャー: 受け取った側は、事態の深刻さを認識し、自主的な解決を促す効果が期待できます。

内容証明郵便の限界
強制力はない: 内容証明郵便を送っただけで、強制的に退去させられるわけではありません。
相手が無視する場合: 相手が内容証明郵便を無視した場合、訴訟などの法的手続きが必要になります。

退去までの期間:ケースごとの目安

内容証明郵便が送られてきた場合、退去までの期間は、相手の対応や状況によって大きく異なります。

1. 相手が自主的に退去する場合
内容証明郵便に記載された期日までに退去するのが一般的です。
期日は、家賃の滞納状況や、迷惑行為の程度などを考慮して、大家が決定します。
一般的には、1ヶ月程度の猶予が与えられることが多いようです。
2. 相手が退去に応じない場合
大家は、裁判所に明け渡し訴訟を提起する必要があります。
訴訟には、数ヶ月から1年程度の時間がかかることがあります。
裁判で大家の主張が認められれば、強制執行によって退去させることができます。

今回のケース:家賃滞納と迷惑行為、ダブルパンチ!

今回のケースでは、隣人が家賃を数ヶ月間滞納しているという事情があります。これは、大家にとって契約解除の正当な理由となります。さらに、犬の無駄吠えや悪臭といった迷惑行為も重なっており、退去勧告が認められる可能性は高いと言えるでしょう。

あなたができること:冷静な対応と証拠集め

1. 管理会社との連携: まずは、管理会社と密に連絡を取り合い、状況を共有しましょう。管理会社がどのような対応を取っているのか、今後の見通しなどを確認することが大切です。
2. 証拠の収集: 無駄吠えの日時や時間帯、悪臭の状況などを記録しておきましょう。可能であれば、動画や写真などを撮影しておくと、より強力な証拠となります。
3. 弁護士への相談: 必要に応じて、弁護士に相談することも検討しましょう。法的なアドバイスを受けることで、より適切な対応を取ることができます。

犬との共生:トラブルを避けるために

今回のケースは、犬を飼う上でのマナーが守られていなかったことが原因です。犬との暮らしは、飼い主だけでなく、近隣住民への配慮も不可欠です。

犬を飼う前に確認すべきこと
賃貸契約の確認: ペット飼育が許可されているか、犬種や頭数に制限がないかなどを確認しましょう。
犬のしつけ: 無駄吠えや噛みつきなどの問題行動を防止するために、適切な訓練を行いましょう。
健康管理: 定期的なワクチン接種や健康診断を受けさせ、感染症や病気を予防しましょう。
排泄物の処理: 散歩中の排泄物は必ず持ち帰り、自宅の庭などでの排泄も適切に処理しましょう。
近隣への配慮: 無駄吠え対策や、臭い対策など、近隣住民への迷惑にならないように心がけましょう。

犬との暮らしを楽しむために:まとめ

今回のケースは、残念ながら近隣トラブルに発展してしまいましたが、犬との暮らしは、私たちに多くの喜びを与えてくれます。トラブルを未然に防ぎ、愛犬との幸せな生活を送るために、以下の点を心がけましょう。
賃貸契約の内容をしっかり確認する
犬のしつけを徹底する
健康管理を怠らない
排泄物の処理を適切に行う
近隣住民への配慮を忘れない

これらの点を守ることで、あなたも愛犬も、そして近隣住民も、みんなが笑顔で暮らせる環境を作ることができます。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事