愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬の無許可飼育と騒音問題…嘘をつく大家への対処法は?

#生活トラブル
 
私の住んでる賃貸マンションで、自転車のイタズラがあまりにも頻繁にあるので、大家でもある不動産屋に電話をしてもマトモに取り合ってもらえませんでした。自分でお金を払い、探偵に相談したところ、新しく隣に入居してきたオバサンと同居の男が犯人でした(オバサンとオッサン2人での犯行もありました)。警察の方は現行犯による逮捕しか出来ないと言うし、大家も「アナタが話してることは事実かどうかもわかりません!他の入居者から聞いたこともありません」とその場をごまかしきって逃げようとするかのように電話を切られ、いつものように知らんフリを続けています。ここのマンションは皆ペットの飼育禁止で入居してるのですが、その隣人は堂々と犬を飼育しており、そのことを不動産屋に言っても「うちが許可した」と言い張ります。いつの間にか、2匹に増えており、犬が吠える声と、そのオバサン自身も大声で、早朝から深夜まわってるのに、廊下で大声を張り上げることも度々で、とても迷惑しています。同居の男が深夜暴れて「隣の戸建ての屋根に乗りおまえん家のガラス叩き割るぞー!」と喚いたこともあり、パトカー数台警官が駆けつけた騒ぎも起しました。私が言っても不動産屋はバカにして取り合わないので、知人に近所の者で、と電話をかけさせると「うちはペットの飼育は許可してないので、マンションの住人ではないでしょう。アナタの勘違いでは?」とシラを切られました。横で、聞こえていたのですが、その声は間違いなく、いつも私に偉そうに言うその社員と同一人物に間違いありません。このように大家自体に言っても話にならない場合、どこか苦情を言う機関はないでしょうか?(嘘つき大家のことに対して)自転車のイタズラ自体は現行犯で通報して自分で捕まえるしかないと警察に言われたのですが、それ以外の件は警察は民事不介入ですので、どうすればいいかわかりません。弁護士相談へ行っても「大家がそこだけ飼育を許可した」と言い張るのならどうしようもないとしか言われませんでした。お金があればとうに引っ越していますので、「引っ越せば?」はナシにしてくださいm(_ _)m

心中お察しいたします。それは本当にお辛い状況ですね。
今回は、ペット禁止のマンションで無許可で犬を飼育している住人がいる場合の対処法、そして、それを黙認する大家さんへの苦情申し立てについて、具体的な解決策を一緒に考えていきましょう。
この記事では、同じような悩みを抱える方々が、一歩でも状況を改善できるよう、具体的なアドバイスと、心の支えとなる情報をお届けします。

まずは状況の整理:何が問題なのか?

今回のケースで問題となるのは、大きく分けて以下の3点です。

1. 無許可での犬の飼育: 賃貸契約でペット禁止となっているにも関わらず、隣人が無許可で犬を飼育している。
2. 騒音問題: 犬の鳴き声や住人の騒ぎ声が、早朝から深夜にまで及び、生活に支障が出ている。
3. 大家の不誠実な対応: 問題を訴えても、大家が事実を認めず、適切な対応をしてくれない。

これらの問題は、放置すると精神的なストレスが蓄積し、日常生活に大きな影響を及ぼしかねません。
しかし、諦めずに、一つずつ解決の糸口を探していきましょう。

ケーススタディ:ある女性の奮闘

これは実際にあった話です。
Aさんは、都内のペット禁止マンションに住んでいました。
ある日、隣に引っ越してきた住人が、内緒で小型犬を飼い始めたのです。
最初は静かだった犬も、次第に吠えるようになり、Aさんは睡眠不足に悩まされるようになりました。
管理会社に相談しても、「証拠がない」「様子を見る」と言われるばかり。
困り果てたAさんは、自分で証拠を集めることにしました。
犬の鳴き声を録音したり、犬を連れて歩く隣人の写真を撮ったり…。
そして、それらの証拠を持って、再度管理会社に訴えたのです。
しかし、管理会社は「他の住人からの苦情がない」ことを理由に、依然として対応してくれません。
そこでAさんは、弁護士に相談し、内容証明を送ることにしました。
内容証明には、犬の飼育禁止の契約があること、騒音によって生活に支障が出ていること、改善されない場合は法的措置も辞さないことが記されていました。
すると、数日後、管理会社から連絡があり、隣人に対して犬の飼育をやめるよう説得したとのこと。
その後、隣人は犬を手放し、Aさんの平穏な生活が戻ってきたのです。

このケースからわかるように、諦めずに証拠を集め、毅然とした態度で対応することが、問題を解決する上で非常に重要です。

具体的な解決策:今、あなたができること

1. 証拠の収集と記録

まずは、問題となっている事柄を客観的に証明できる証拠を集めましょう。
犬の鳴き声: スマートフォンなどで録音する。時間帯、頻度、音量を記録する。
騒音: 騒音計アプリなどで測定し、数値を記録する。
犬の存在: 写真や動画を撮影する。
大家とのやり取り: 電話での会話は録音し、メールや手紙は保管する。
日付と時間の記録: いつ、何が起こったのか、詳細な記録を残す。

これらの記録は、後々、第三者に状況を説明する際に役立ちます。
また、記録を続けることで、問題の深刻さを改めて認識し、解決へのモチベーションを維持することができます。

2. 他の入居者との連携

もし、他の入居者も同様の迷惑を受けているようであれば、協力して問題解決に取り組むことを検討しましょう。
連名で大家に改善を求めることで、大家の対応が変わる可能性があります。
また、マンションの管理組合がある場合は、管理組合に相談することも有効です。
管理組合は、入居者の意見をまとめ、大家や管理会社に働きかけることができます。

3. 内容証明郵便の送付

大家に口頭で伝えても改善が見られない場合は、内容証明郵便を送付することを検討しましょう。
内容証明郵便とは、いつ、誰が、誰に、どのような内容の手紙を送ったかを証明するものです。
内容証明郵便を送ることで、大家に対して、問題解決に向けて真剣に取り組む姿勢を示すことができます。
内容証明郵便には、以下の内容を記載しましょう。
契約違反(ペット禁止の条項)
騒音による被害状況
改善を求める具体的な内容
期日までに改善されない場合の法的措置の可能性

内容証明郵便の作成は、弁護士や行政書士に依頼することもできます。

4. 専門機関への相談

内容証明郵便を送っても改善が見られない場合は、以下の専門機関に相談することを検討しましょう。
弁護士: 法的なアドバイスや交渉、訴訟の代理を依頼することができます。
行政書士: 内容証明郵便の作成や、行政機関への手続きを代行してくれます。
国民生活センター: 消費者問題に関する相談窓口です。
不動産相談窓口: 不動産に関するトラブルの相談窓口です。

これらの専門機関は、あなたの状況に応じて、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。

5. 法的手段の検討

上記の手段を講じても問題が解決しない場合は、最終的な手段として、法的措置を検討せざるを得ないかもしれません。
法的措置には、以下のようなものがあります。
民事調停: 裁判所を介して、大家と話し合いによる解決を目指します。
訴訟: 裁判所に訴え、判決によって問題の解決を図ります。

法的措置は、時間も費用もかかりますが、最終的な解決手段として検討する価値はあります。

大家が嘘をつく理由:心理的な背景

なぜ、大家は嘘をつくのでしょうか?
その背景には、様々な心理的な要因が考えられます。
責任逃れ: 問題を認めることで、責任を追及されることを恐れている。
保身: 他の入居者からの苦情を増やしたくない、あるいは、自身の評判を落としたくない。
先入観: 「どうせ大した問題ではないだろう」と、問題を軽視している。
経済的な理由: 犬の飼育を許可することで、家賃収入を増やしたい。

これらの心理的な要因を理解することで、大家の行動に対する理解が深まり、より効果的な対応策を講じることができるかもしれません。

犬との共生:トラブルを避けるために

今回のケースとは少し異なりますが、犬と暮らす上で、トラブルを避けるためには、以下の点に注意することが重要です。
ペット可の物件を選ぶ: ペット可の物件であっても、犬種やサイズに制限がある場合があります。契約前に必ず確認しましょう。
近隣住民への配慮: 犬の鳴き声や臭い、抜け毛など、近隣住民に迷惑をかけないように注意しましょう。
犬のしつけ: 無駄吠えや噛み癖など、問題行動をしないように、しっかりと犬をしつけましょう。
狂犬病予防注射とワクチン接種: 犬の健康管理を徹底し、狂犬病予防注射とワクチン接種を必ず行いましょう。
散歩時のマナー: 散歩中は、必ずリードをつけ、フンの始末をきちんと行いましょう。

これらの点に注意することで、犬との生活を楽しみながら、近隣住民との良好な関係を築くことができます。

まとめ:諦めずに、解決に向けて行動を

今回のケースは、非常に複雑で、解決が難しい問題かもしれません。
しかし、諦めずに、一つずつ解決に向けて行動していくことが重要です。
まずは、証拠を集め、記録を残すことから始めましょう。
そして、他の入居者と連携したり、専門機関に相談したりしながら、解決の糸口を探していきましょう。
困難な状況ではありますが、必ず道は開けると信じて、前向きに進んでいきましょう。
応援しています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事