愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬の無断飼育は退去理由になる?騒音トラブル解決策を解説

#生活トラブル
 
隣人一家が、子供の騒音に加え、無断で犬を飼育し始めました。以前から騒音で注意を受けているにも関わらず改善されず、犬が鳴き出すとさらに酷い状態です。ペット飼育可の賃貸マンションですが、無断飼育の場合、退去となる可能性はありますか?また、騒音問題と合わせて、効果的な解決策はありますでしょうか?

マンションでの騒音問題、本当に大変ですよね。しかも、無断でのペット飼育となると、余計に腹立たしい気持ちになるのも当然です。今回は、無断飼育が発覚した場合の対応と、騒音問題の解決策について、詳しく解説していきます。

結論から言うと、無断でのペット飼育は、賃貸契約違反となり、最悪の場合、退去となる可能性もあります。しかし、そのためには、証拠を集め、然るべき手順を踏む必要があります。

無断飼育は契約違反!退去もあり得る?

ペット可の賃貸物件でも、頭数制限や追加の敷金が発生するケースはよくあります。これは、ペットによる臭いや騒音、建物の損傷などを考慮して、他の入居者とのトラブルを防ぐための措置です。

もし、隣人が無断で犬を飼育している場合、これは賃貸契約違反に該当します。契約書には、ペットに関する条項が必ず記載されているはずです。まずは、ご自身の賃貸契約書を確認し、ペットに関する条項がどのように定められているかを確認しましょう。

無断飼育が発覚した場合、管理会社や大家さんは、飼い主に対して、ペットの飼育を中止するように警告することができます。それでも改善が見られない場合は、契約解除、つまり退去を求めることも可能です。

ただし、退去を求めるためには、明確な証拠が必要です。「犬を飼っている」というだけでなく、「無断で飼っている」という事実を証明する必要があります。

騒音問題と無断飼育、証拠集めのコツ

騒音問題と無断飼育、両方の証拠を集めることは、問題を解決するために非常に重要です。

騒音の証拠集め

騒音の記録:騒音が発生した日時、時間帯、具体的な状況(走り回る音、物を叩きつける音、犬の鳴き声など)を詳細に記録しましょう。可能であれば、騒音計アプリなどを活用して、デシベル数を記録しておくと、より客観的な証拠となります。
録音:騒音を録音することも有効な手段です。スマートフォンなどの録音機能を利用して、騒音を録音しましょう。録音する際は、日時が記録されるように設定しておくと、証拠としての信憑性が高まります。
第三者の証言:他の住民も騒音に悩まされている場合は、協力して証言を集めるのも有効です。騒音に関するアンケートを実施したり、連名で苦情を申し立てることも検討しましょう。

無断飼育の証拠集め

写真・動画:犬を連れて歩いている姿や、犬の鳴き声が聞こえる様子を写真や動画で記録しましょう。
動物病院の診察券:もし、隣人が犬を動物病院に連れて行っているのを見かけたら、病院名や診察券などを記録しておきましょう。
ペット用品の購入履歴:隣人がペット用品を購入しているのを目撃した場合、店名や購入した商品などを記録しておきましょう。
SNSの投稿:隣人がSNSに犬の写真を投稿している場合、スクリーンショットを保存しておきましょう。

これらの証拠を集める際には、以下の点に注意しましょう。
プライバシーの侵害に注意:証拠を集める際は、隣人のプライバシーを侵害しないように注意しましょう。例えば、無断で隣人の家の中を撮影したり、許可なく敷地内に立ち入ることは避けるべきです。
冷静な対応:感情的にならず、冷静に証拠を集めましょう。
弁護士に相談:証拠の集め方や、その後の対応について、弁護士に相談することも検討しましょう。

管理会社への相談、効果的な伝え方

証拠が集まったら、管理会社に相談しましょう。騒音問題と無断飼育の両方を伝えることで、管理会社もより真剣に対応してくれるはずです。

相談時のポイント

具体的な状況を説明:いつ、どのような騒音が発生しているのか、具体的に説明しましょう。無断飼育についても、いつから犬を飼い始めたのか、どのような状況で確認したのかなど、詳細に伝えましょう。
証拠を提示:集めた証拠を管理会社に提示しましょう。写真や動画、騒音の記録などを提出することで、管理会社も状況を把握しやすくなります。
改善を求める:騒音と無断飼育の改善を求めましょう。具体的に、どのような対応を望むのか(例えば、隣人への注意、ペットの飼育中止など)を伝えましょう。
他の住民との連携:もし、他の住民も同様の問題で悩んでいる場合は、協力して管理会社に相談することも有効です。連名で苦情を申し立てることで、管理会社もより真剣に対応してくれる可能性があります。

管理会社の対応

管理会社は、住民からの苦情を受けたら、事実確認を行い、必要に応じて、騒音の元となる住民や無断飼育をしている住民に対して、注意や指導を行います。

しかし、管理会社には、強制力はありません。そのため、注意や指導だけでは、問題が解決しないこともあります。

その場合は、内容証明郵便を送付したり、弁護士に依頼して、法的手段を検討することも視野に入れましょう。

騒音トラブル、法的手段も視野に

管理会社に相談しても改善が見られない場合は、法的手段を検討することもできます。

内容証明郵便の送付

内容証明郵便とは、いつ、誰が、誰に、どのような内容の文書を送ったかを証明する郵便です。騒音や無断飼育に対する苦情を内容証明郵便で送付することで、相手にプレッシャーを与え、改善を促す効果が期待できます。

民事訴訟

騒音や無断飼育によって、精神的な苦痛を受けた場合は、損害賠償を請求する民事訴訟を起こすこともできます。訴訟を起こすには、弁護士に依頼する必要があります。

調停

裁判所を介して、当事者間で話し合いを行う調停という手段もあります。調停委員が間に入って、双方の意見を聞きながら、和解を目指します。

法的手段は、時間も費用もかかりますが、問題を解決するための最終手段となります。弁護士に相談し、ご自身の状況に合った方法を選択しましょう。

騒音問題、解決への道は諦めない

騒音問題は、解決までに時間がかかることもありますが、諦めずに、根気強く対応していくことが大切です。

まずは、証拠を集め、管理会社に相談し、改善を求めることから始めましょう。それでも解決しない場合は、法的手段も視野に入れ、弁護士に相談することも検討しましょう。

騒音のない、快適な生活を取り戻せるように、頑張ってください。

今回の記事では、騒音問題と無断飼育という、非常にデリケートな問題を取り上げました。これらの問題は、当事者だけでなく、他の住民にも大きな影響を与える可能性があります。

だからこそ、早期解決を目指し、冷静かつ適切な対応を心がけることが重要です。この記事が、少しでもお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事