愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬の無断飼育で退去トラブル! 弁護士に依頼すべき?ケース別徹底解説

#賃貸トラブル
 
不動産屋が介入を拒否するので困っています。一軒家を5年程前から貸していました。最近になって借主が勝手に犬を家の中で飼うようになり注意しに行くと逆ギレされました。結局、来月末で出て行くと言うのですが違約金や弁済費用を払わないで出て行こうとしています。不動産会社は県内から撤退し本社は大阪にあるのですが、一切立ち会わないと言います。ですが、不動産会社の紹介するリフォーム会社の方が立会い見積もってくれるとは言っています。なのに借主は勝手に業者を呼んで勝手にやらせて貰うの一点張りで・・・。これまで何度も嘘をつかれて来て、自分達の良いように解釈する借主がきちんと直すとは思えません。引越先も教えず出て行かれるのは目に見えています。今日、簡易裁判所に行き手続きをしようと思います。多くの違約金を貰えるのなら弁護士を雇う費用は何とかなると思いますが、数十万しか取れないなら弁護士を雇うとマイナスになるかもしれないと思います。まず自分の出来る事からやろうと思っています。内容証明はすでに出しています。ですが、弁護士に頼んだ方が良いなら雇おうと思います。どうすべきですか?

犬との暮らしは喜びと癒しをもたらしますが、賃貸物件においては、ルールを守ることが重要です。今回のケースのように、借主が契約に違反して無断で犬を飼育し、退去時に原状回復費用や違約金を支払わないというトラブルは、決して珍しくありません。しかも、不動産会社が介入を拒否しているとなると、不安も大きいことでしょう。

そこで今回は、犬の無断飼育による賃貸トラブルについて、以下のポイントを解説します。

1. 現状の整理と確認: 契約内容、犬の飼育状況、損害額などを明確にする
2. 弁護士に相談すべきケース: 損害額が大きい、相手が交渉に応じないなど
3. 弁護士に相談しない場合の対応: 自分でできること(証拠収集、内容証明郵便など)
4. 今後の対策: 契約書の条項見直し、ペット可物件への転換など

これらの情報を基に、ご自身の状況に合わせた最適な解決策を見つけ、安心して犬と暮らせる環境を取り戻しましょう。

ケーススタディ

【事例】突然の犬の鳴き声…Kさんの苦悩

Kさんは、都心から少し離れた閑静な住宅街にある一軒家を所有しています。5年前からAさんに家を賃貸していましたが、先日、近隣住民から「家の中から犬の鳴き声がする」という苦情を受けました。

KさんはすぐにAさんに連絡を取りましたが、「犬なんて飼っていない」の一点張り。しかし、何度か訪問すると、ついにAさんは犬を飼っていることを認めました。

Kさんは、賃貸契約書に「ペット禁止」と明記していたため、Aさんに犬の飼育をやめるよう注意しました。しかし、Aさんは「犬は家族だ!今さら手放せない!」と逆ギレ。挙句の果てには、「来月末には出て行くから、文句あるなら出て行ってやる!」と言い出したのです。

不動産会社のまさかの対応

Kさんは、すぐに契約を取り持った不動産会社に連絡しました。しかし、担当者は「申し訳ありませんが、当社は県内から撤退しており、本社は大阪にあるため、立ち会うことはできません」と、まさかの回答。

途方に暮れるKさんに、不動産会社は「リフォーム会社を紹介するので、そこで立ち会い見積もりをしてもらってください」と提案しました。しかし、Aさんは「自分で業者を呼んで、勝手にやらせてもらう!」と主張し、Kさんの言うことを全く聞き入れません。

これまでにも、Aさんは何度も嘘をつき、自分に都合の良いように解釈してきたため、KさんはAさんがきちんと原状回復してくれるとは到底思えませんでした。しかも、Aさんは引っ越し先も教えないと言い、Kさんは不安で押しつぶされそうでした。

簡易裁判所への相談

Kさんは、藁にもすがる思いで簡易裁判所に相談に行きました。そこで、裁判所の職員から「まずは内容証明郵便を送ってみてはどうですか?」とアドバイスを受け、すぐに内容証明郵便を送付しました。

しかし、Aさんからの返事はなく、Kさんは弁護士に相談することも検討し始めました。もし、多額の違約金が取れるのであれば、弁護士費用を捻出することも可能ですが、数十万円程度しか取れないのであれば、弁護士に依頼すると赤字になってしまうかもしれません。

Kさんは、まず自分でできることから始めようと決意しましたが、本当にこのまま進めて良いのか、不安でいっぱいでした。

【専門家のアドバイス】Kさんが取るべきだった行動とは?

今回のKさんのケースは、賃貸トラブルの中でもよくある事例です。しかし、初期対応を誤ると、問題が長期化し、解決が困難になることもあります。

そこで、Kさんが取るべきだった行動と、今後の対策について、専門家のアドバイスをまとめました。

1. 契約内容の再確認と証拠収集

まずは、賃貸契約書の内容を改めて確認しましょう。「ペット禁止」の条項が明記されているか、違約金に関する規定があるかなどを確認します。

また、Aさんが犬を飼育している証拠を集めることも重要です。写真や動画はもちろん、近隣住民からの苦情内容を記録しておくと、有力な証拠となります。

2. 内容証明郵便の送付

Kさんが既に行ったように、内容証明郵便は、相手に自分の意思を明確に伝えるための有効な手段です。

内容証明郵便には、以下の内容を記載しましょう。
賃貸契約に違反している事実(ペットの無断飼育)
契約解除の意思表示
原状回復費用の請求
違約金の請求
支払期限

内容証明郵便を送付することで、相手にプレッシャーを与え、交渉に応じやすくする効果が期待できます。

3. 不動産会社との連携

不動産会社が介入を拒否している場合でも、諦めずに連携を試みましょう。

まずは、不動産会社の本社に連絡を取り、事情を説明します。担当者が不在の場合でも、上司や他の担当者に相談してみる価値はあります。

また、不動産会社が紹介するリフォーム会社との連携も重要です。リフォーム会社に立ち会ってもらい、Aさんが行った改修工事の内容や、原状回復にかかる費用を見積もってもらいましょう。

4. 弁護士への相談

Kさんのように、相手が交渉に応じない場合や、損害額が大きい場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。

弁護士に依頼することで、以下のメリットが期待できます。
法的な観点から、適切なアドバイスを受けられる
相手との交渉を代行してもらえる
訴訟手続きをスムーズに進められる

弁護士費用はかかりますが、回収できる金額によっては、弁護士に依頼した方が最終的に得になる場合もあります。

5. 訴訟の提起

相手が交渉に応じない場合や、内容証明郵便を送っても反応がない場合は、訴訟を提起することも検討しましょう。

訴訟には、時間と費用がかかりますが、裁判所の判決を得ることで、強制的に原状回復費用や違約金を回収することができます。

【今後の対策】二度と繰り返さないために

今回のKさんのケースから、私たちは多くの教訓を得ることができます。

今後は、以下の対策を講じることで、同様のトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。
賃貸契約書の内容を明確にする(ペットに関する条項、違約金に関する規定など)
入居審査を厳格に行う(ペットの飼育状況などを確認する)
定期的な巡回を行う(ペットの飼育状況などを確認する)
ペット可物件への転換を検討する

特に、ペット可物件への転換は、空室対策としても有効です。ペットを飼育している入居者層は、一般の入居者層よりも家賃を高く支払う傾向があるため、収益性の向上も期待できます。

【まとめ】諦めずに、専門家の力を借りて解決を

今回のKさんのケースは、決して他人事ではありません。犬との暮らしを考えている方は、賃貸契約を結ぶ前に、必ず契約内容を確認し、ペットに関する条項を遵守するようにしましょう。

もし、トラブルが発生してしまった場合は、諦めずに、専門家の力を借りて解決を目指しましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事