愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬の換毛期、その長さや抜け具合…実は犬種や飼育環境で全然違うって知っていましたか?

#タグ:換毛期 #室内飼い #犬の毛
 

愛犬の換毛期、長く続くその理由とは?

愛犬の毛の抜け方が気になりますよね。特に換毛期は、抜け毛の量に驚く飼い主さんも多いのではないでしょうか。以前秋田犬を外飼いされていた経験のあるあなたは、夏の暑さで一気にアンダーヘアが抜けたことを覚えていらっしゃるかもしれません。しかし、現在の柴系雑種犬は5月~10月頃まで、地味に抜け続ける…その違いは何なのでしょうか?

犬種と換毛期の関係

犬種による違い

犬の換毛期は、犬種によって大きく異なります。一般的に、ダブルコート(下毛と上毛の2層構造の毛)を持つ犬種は、シングルコート(1層構造)の犬種よりも換毛期がはっきりしていて、大量の毛が抜けます。秋田犬のようにダブルコートの犬種は、夏の暑さで一気にアンダーコートが抜け落ちる傾向があります。一方、柴犬はダブルコートですが、秋田犬と比べると換毛期は比較的穏やかで、長期間に渡って少しずつ抜け続ける傾向があります。あなたの愛犬が柴系雑種犬であることを考えると、この特徴が影響している可能性が高いです。

ミックス犬の場合

ミックス犬の場合、親犬それぞれの遺伝子が混ざり合うため、換毛期の時期や抜け毛の量も予測しにくくなります。柴犬の遺伝子を受け継いでいる部分と、他の犬種の遺伝子を受け継いでいる部分によって、換毛期の期間や抜け毛の量に違いが出ることがあります。そのため、あなたの愛犬の換毛期が長期間に渡って続くのは、遺伝子の組み合わせによる影響も考えられます。

飼育環境の違いが及ぼす影響

室内飼い vs. 外飼い

室内と屋外では、温度や湿度、日照時間が大きく異なります。外飼いでは、季節の変化をダイレクトに受け、気温の変化に合わせて換毛が進みます。一方、室内飼いの場合、エアコンなどの影響で室温が一定に保たれるため、換毛期の変化が緩やかになり、長期間に渡って抜け毛が続くことがあります。あなたの愛犬は室内飼いであるため、この点が換毛期の期間に影響している可能性があります。

ストレスも影響する?

ストレスも換毛期に影響を与える可能性があります。新しい環境への変化、家族構成の変化、病気など、様々なストレスが原因で、抜け毛が増えることがあります。愛護センターから引き取った後、新しい環境に順応する過程でストレスを感じている可能性も考えられます。定期的なトリミングや健康診断で病気の可能性は低いと判断されていても、日々の生活の中で愛犬がストレスを感じていないか、注意深く観察することが大切です。

換毛期を快適に過ごすための対策

ブラッシング

毎日、または少なくとも数日に一度、ブラッシングをしてあげましょう。抜け毛を取り除くだけでなく、愛犬の皮膚を健康に保つ効果もあります。ブラッシングは、愛犬とのコミュニケーションにもなりますので、リラックス効果も期待できます。

食事

良質なタンパク質や必須脂肪酸を摂取できるフードを選びましょう。健康的な食事は、毛並みの健康にも繋がります。獣医さんと相談しながら、愛犬に最適なフードを選んであげましょう。

環境

室温や湿度を快適に保ちましょう。特に夏場は、エアコンなどで室温を調整し、愛犬が暑さを感じないように配慮することが大切です。

サプリメント

獣医さんと相談の上、毛艶や健康状態をサポートするサプリメントを検討してみるのも良いでしょう。ただし、サプリメントはあくまで補助的なものであり、適切な食事やブラッシングなどを怠ってはいけません。

まとめ:愛犬の換毛期を理解し、快適な生活をサポートしましょう

愛犬の換毛期は、犬種や飼育環境によって大きく異なります。あなたの愛犬の場合、柴系雑種犬であること、室内飼いであること、そしてもしかしたらわずかなストレスが、長期間に渡る換毛期に繋がっている可能性があります。大切なのは、愛犬の個性を理解し、その子に合ったケアをしてあげることです。

毎日、愛犬の様子を観察し、何か異変があればすぐに獣医さんに相談しましょう。定期的なブラッシング、健康的な食事、快適な環境、そして何より愛犬への愛情が、健康な毛並みを保つ秘訣です。換毛期は大変ですが、愛犬との時間を大切に、一緒に乗り越えていきましょう。

この記事が、あなたの愛犬の換毛期への理解を深め、快適な生活を送るための助けになれば幸いです。少しでも不安なことがあれば、獣医さんに相談することをおすすめします。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事