愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬の愛情表現、その真意とは?長年連れ添った飼い主と彼氏、どちらを愛しているの?

#ペット可物件 #幸せな犬との暮らし #犬の愛情表現
 
犬にあんまりなついて貰えてないみたいです。もう8年近く、トイレやご飯の世話など私がずっとしてきました。なのに、最近は私より彼氏にすごくなついているように見えます。私が帰ってきたり撫でたりしたら、確かに喜ぶには喜ぶのですが、彼氏が帰ってきた時や撫でている時は私の倍くらいの喜び様に見えます(-_-;)お腹を見せても私が撫でたらすぐ元に戻ってしまいます。彼氏がお腹を撫でたら猛烈に喜んでおしっこしちゃうくらいなのに…実家に居た時もそうでした、私よりも帰ってきて撫でるだけの父のが好きだったようで、父が帰ってきて時はもの凄い喜びようでした。彼氏は犬用のオヤツあげたり野菜あげたり良くしてるので、わがままっぽくオヤツ要求している時もありますが…私が泣いている時は慰めてくれたり、夜は私にぴったりくっついて寝ていたりしますが、でももし彼氏の部屋と私の部屋どちらか選べるなら、犬は彼氏の部屋にいって寝ると思います。こんなにも長い間一緒に過ごしてきた私より、彼氏のほうが犬は好きなのでしょうか?バカらしいですが、なんだか寂しいし嫉妬してしまいます(T-T)補足犬はメス(去勢なし)です!

長年一緒に暮らしてきた愛犬の愛情表現に悩んでいらっしゃるのですね。ご自身の愛情を注いできたのに、彼氏の方が愛されているように感じて、寂しい気持ちや嫉妬心でいっぱいになる…お気持ち、痛いほど分かります。

犬の愛情表現は、私たち人間とは少し違う?

まず、大切なのは犬の愛情表現は、私たち人間とは少し違うということです。私たち人間は言葉で愛情を伝え合いますが、犬は行動や態度で愛情を示します。例えば、尻尾を振る、甘える、体を擦り寄せる、など。そして、その表現の仕方は、相手によって変わることもあります。

ご質問にあるように、愛犬が彼氏に特別な反応を示すのは、彼氏から何かしらの「好ましい刺激」を受けているからかもしれません。それは、オヤツや特別なご褒美だけではありません。彼氏の体格や声のトーン、触れ方、一緒に過ごす時間の長さなど、様々な要素が犬の反応に影響を与えている可能性があります。

例えば、彼氏が優しく、ゆっくりとしたペースで撫でてくれると、犬はリラックスして安心感を覚えます。一方、あなたが忙しく、少し雑に撫でていると、犬は落ち着かず、すぐに体勢を変えてしまうかもしれません。これは、決してあなたの愛情が足りないということではありません。犬の好みや、その時の状況によるものです。

愛犬との絆を深める、具体的な方法

では、どうすれば愛犬との絆をより一層深めることができるのでしょうか?いくつか具体的な方法をご紹介しましょう。

1. 愛犬の気持ちに寄り添う時間を作る

毎日、少しの時間でもいいので、愛犬とじっくり向き合う時間を作りましょう。ただ一緒に過ごすだけでなく、愛犬の目を見て話しかけたり、優しく撫でたり、一緒に遊んだりする時間です。この時、スマホやテレビなど、他の物事に気を取られないようにしましょう。愛犬は、あなたの無条件の愛情と、あなたとの時間そのものを求めているのかもしれません。

2. 愛犬の「好き」を見つける

犬種や性格によって、好きな遊びやコミュニケーションの仕方は様々です。ボール遊びが好き?それとも、抱っこされるのが好き?愛犬がどんなことを喜んでくれるのか、じっくり観察してみましょう。そして、その「好き」を満たしてあげることが、愛犬との絆を深める一番の近道です。

3. 褒めて、肯定する

犬は、褒められると喜びます。良い行動をしたら、すぐに「良い子!」と褒めてあげましょう。言葉だけでなく、優しく撫でたり、ご褒美をあげたりするのも効果的です。 ただし、過度なご褒美は逆効果になる場合もあるので、バランスが大切です。

4. 専門家の意見を聞く

どうしても解決できない場合は、動物行動学の専門家や獣医に相談してみるのも良い方法です。専門家のアドバイスを受けることで、愛犬の行動の背景や、より適切な対応方法を知ることができます。

5. 彼氏との協力体制を築く

彼氏も愛犬を可愛がっているとのことですので、彼氏と協力して愛犬との時間を共有するのも良いでしょう。一緒に散歩に行ったり、一緒に遊んであげたりすることで、愛犬はさらに愛情を感じ、あなたと彼氏との絆も深まるはずです。

住環境と愛犬の幸せ

愛犬との生活をより豊かにするためには、住環境も重要な要素です。DOG-FRIENDLYでは、ペットと暮らすための物件探しをサポートしています。ペット可物件の情報はもちろん、犬種に合わせた間取りや設備、近隣の環境なども考慮した物件選びを支援することで、あなたと愛犬が快適に暮らせる住まい探しのお手伝いをいたします。

例えば、小型犬であればマンションでも問題ありませんが、大型犬の場合は戸建ての方が適しているかもしれません。また、庭がある物件は、愛犬の運動不足解消にも役立ちます。さらに、近隣にドッグランや公園があるかどうかなども、検討すべきポイントです。

愛犬との幸せな生活を送るためには、愛犬の性格や生活スタイルに合わせた住まい選びが大切です。DOG-FRIENDLYでは、お客様一人ひとりのニーズに合わせた最適な物件探しをサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。

まとめ:愛犬の愛情は、あなたに向けられています

愛犬が彼氏に特別な反応を示すのは、彼氏の行動や態度が、愛犬にとって心地良いものだからかもしれません。しかし、それは決して、あなたが愛犬から愛されていないという意味ではありません。愛犬は、あなたと長年一緒に過ごしてきた大切な家族です。あなたへの愛情は、言葉ではなく行動で示されているのかもしれません。

愛犬との絆を深めるためには、愛犬の気持ちに寄り添い、コミュニケーションを大切にすることが重要です。そして、DOG-FRIENDLYが提供する情報やサポートを活用して、愛犬と快適に暮らせる住まいを見つけましょう。あなたと愛犬が、これからも幸せな日々を過ごせることを願っています。

もしかしたら、愛犬はあなたと彼氏、両方から愛情を受け取ることによって、より幸せを感じているのかもしれません。大切なのは、あなたと愛犬、そして彼氏との間の愛情の循環です。 焦らず、ゆっくりと愛犬と向き合い、より良い関係を築いていきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事