愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬のフン放置犯を捕まえたら「やりすぎ」と言われた?徹底検証と法的見解

#犬の糞害
 
ここ数ヶ月、賃貸物件の駐車場に犬のフンを放置していく人がいました。ドライブレコーダーに犯行が記録されていたため、張り込みの末、犯人を特定。「ここで犬にフンをさせて放置していましたね?」と問い詰めたところ、言い訳を始めたため警察を呼ぶと伝えたところ逃走。40分ほど追跡し警察に引き渡しましたが、警察や親からは「やりすぎ」と言われました。私はやりすぎなのでしょうか?

犬のフン放置問題、本当に腹立たしいですよね!しかも、それが自分の家の駐車場となると、怒りもひとしおだと思います。今回のケース、多くの方が「自分だったらどうするだろう?」と考えさせられるのではないでしょうか。

この記事では、今回の相談内容を深掘りし、

・法的視点からの検証
・同様のケースの判例
・今後の対策

について、犬との暮らしをサポートする賃貸アドバイザーの視点から詳しく解説していきます。

結論から言うと、今回の行動が「やりすぎ」かどうかは、状況によって判断が分かれます。しかし、法的リスクや安全面を考慮すると、より賢明な対処法があったかもしれません。

ケーススタディ:もしあなたが同じ状況に遭遇したら?

今回の相談者Aさんの状況を整理してみましょう。
場所:賃貸物件の駐車場
被害:犬のフンを半月に4回程度のペースで放置される
証拠:ドライブレコーダーに犯行現場が記録されている
犯人:40~50代くらいの男性
対応:張り込み、犯人特定、追跡、警察への引き渡し

Aさんは、ドライブレコーダーの映像を証拠に、自ら犯人を特定し、警察に引き渡しました。この行動力は素晴らしいですが、同時にリスクも伴います。

法的リスク

今回のケースでAさんが問われる可能性があるのは、以下の点です。
過剰な追跡行為:
逃げる犯人を40分も追いかけ回した行為は、状況によっては「不当な拘束」とみなされる可能性があります。
名誉毀損:
追跡中に大声で犯人を非難した場合、名誉毀損に当たる可能性も否定できません。
相手が怪我をした場合:
今回はAさんが相手に触れていませんが、もし追跡中に相手が転倒して怪我をした場合、損害賠償責任を問われる可能性もあります。

安全面のリスク

犯人がどのような人物か分からない状況で、個人的に接触するのは非常に危険です。逆上した犯人が危害を加えてくる可能性も十分に考えられます。

専門家の視点:弁護士B先生に聞いてみた

今回のケースについて、実際に弁護士B先生に意見を伺ってみました。

<会話形式>
アドバイザー
B先生、今回のケース、Aさんの行動は法的に問題があるのでしょうか?

B先生
今回のケースでは、Aさんの行動は状況によっては法的なリスクを伴う可能性があります。特に、40分にわたる追跡行為は、相手の行動の自由を著しく侵害しているとみなされる可能性があります。

アドバイザー
なるほど。では、Aさんはどのように対応するのがベストだったのでしょうか?

B先生
まずは、証拠となるドライブレコーダーの映像を警察に提出し、捜査を依頼するのが基本です。警察が動かない場合は、弁護士に相談し、法的手段を検討することも可能です。

アドバイザー
自分で犯人を捕まえようとするのは避けるべきでしょうか?

B先生
はい。犯人を特定できたとしても、個人的な制裁は絶対に避けるべきです。法的な知識がない一般の方が、感情的に行動すると、思わぬトラブルに発展する可能性があります。

アドバイザー
今回のケースで、Aさんが今後注意すべき点はありますか?

B先生
まずは、今回の件について、警察に相談し、今後の対応について指示を仰ぐことが重要です。また、相手から訴えられた場合に備えて、弁護士に相談しておくことも検討すべきでしょう。

犬のフン放置問題、賢い解決策とは?

今回のケースを踏まえ、犬のフン放置問題に遭遇した場合の賢い解決策をまとめました。

1. 証拠収集

まずは、証拠となる写真や動画をしっかりと集めましょう。ドライブレコーダーだけでなく、防犯カメラの設置も有効です。

2. 管理会社・大家さんへの相談

賃貸物件の場合、まずは管理会社や大家さんに相談しましょう。張り紙の掲示や、防犯カメラの設置など、対策を講じてくれる可能性があります。

3. 警察への相談

証拠が揃ったら、警察に相談しましょう。すぐに捜査してくれるとは限りませんが、相談記録を残しておくことが重要です。

4. 内容証明郵便の送付

犯人が特定できている場合は、内容証明郵便で警告書を送付するのも有効です。弁護士に依頼すれば、より効果的な警告書を作成できます。

5. 民事訴訟の提起

損害賠償を請求する場合は、民事訴訟を提起することも可能です。ただし、訴訟には時間と費用がかかるため、弁護士とよく相談して検討しましょう。

6. 泣き寝入りしない

犬のフン放置問題は、放置しておくとエスカレートする可能性があります。泣き寝入りせず、毅然とした態度で対応することが重要です。

犬との快適な暮らしのために:トラブルを未然に防ぐ

犬のフン放置問題は、犬を飼う人のマナーの問題でもあります。犬を飼う場合は、以下の点に注意し、トラブルを未然に防ぎましょう。
散歩中は必ずフンを回収する
フンはビニール袋に入れて持ち帰り、適切に処理する
公共の場所や他人の敷地内で排泄させない
犬のしつけを徹底する
犬の健康管理をしっかり行う

これらの対策を講じることで、犬も人も快適に暮らせる社会を実現できるはずです。

まとめ:冷静な対処で、愛犬との暮らしを守ろう

今回のケースから学べることは、

・感情的な行動はリスクを伴う
・証拠を揃えて、冷静に対処する
・専門家(警察、弁護士)に相談する

ことの重要性です。

犬のフン放置問題は、本当に許せない行為ですが、冷静な対処で、愛犬との暮らしを守りましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事