犬のフン害、本当に困りますよね。せっかくの駐車場が汚れてしまうだけでなく、不衛生ですし、何より不快な思いをされることと思います。管理会社に相談しても効果がないとなると、ご自身で対策を講じるしかありません。しかし、液剤は効果がないとのことですので、今回は別の視点から、犬が立ち入れないようにするための対策をいくつかご紹介します。
まず、大前提として、犬のフン害は絶対に許される行為ではありません。犬の飼い主には、公共の場でのマナーを守る義務があります。しかし、残念ながら、一部の飼い主のマナー意識が低いせいで、このような問題が発生してしまっています。
今回のケースでは、犯人を特定することが難しい状況ですので、まずは犬が立ち入れないようにするための物理的な対策を講じることが重要です。
Aさんのケースをご紹介しましょう。Aさんもあなたと同じように、賃貸マンションの駐車場に面した花壇に、繰り返し犬のフンをされる被害に悩んでいました。管理会社に相談しても、注意喚起の張り紙を貼る程度で、根本的な解決には至りませんでした。
そこでAさんは、自分で対策を講じることにしました。まず、花壇の周りに高さ30センチほどの柵を設置しました。最初は安価なプラスチック製の柵を設置しましたが、すぐに犬に壊されてしまったため、より頑丈な金属製の柵に交換しました。
さらに、柵の内側には、犬が嫌がるトゲトゲのシートを敷き詰めました。これは、犬がシートの上を歩くのを嫌がる習性を利用したものです。
これらの対策を講じた結果、Aさんの花壇は、犬のフン害から完全に解放されました。Aさんは、「最初は半信半疑でしたが、効果は抜群でした。もっと早く対策すればよかった」と話しています。
Aさんのケースを参考に、あなたができる対策を具体的にご紹介します。
1. 物理的な障壁の設置
柵の設置: Aさんのように、芝生の周りに柵を設置するのが最も効果的な方法です。柵の高さは30センチ以上、材質は犬が壊しにくい金属製のものを選ぶと良いでしょう。
ネットの設置: 芝生全体を覆うようにネットを張るのも有効です。特に、犬が潜り込むのを防ぐために、地面にしっかりと固定することが重要です。
植木鉢や石の配置: 芝生の周りに植木鉢や石を配置することで、犬が立ち入るスペースを物理的に制限することができます。
2. 犬が嫌がるものを設置
トゲトゲのシート: Aさんも使用していたトゲトゲのシートは、犬が歩くのを嫌がるため、効果的です。ただし、小さなお子さんや他の住人が怪我をしないように、注意が必要です。
砂利: 芝生の上に砂利を敷き詰めるのも、犬が嫌がる対策の一つです。特に、足触りの悪い粗めの砂利を選ぶと効果的です。
犬が嫌う植物: 犬が嫌う臭いの植物(例:ヘンルーダ、ゼラニウム)を植えるのも、効果的な対策です。ただし、植物によっては、他の住人にアレルギー反応を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。
3. その他の対策
センサーライトの設置: 犬が近づくと自動的に点灯するセンサーライトを設置することで、犬を驚かせ、立ち入りを抑制することができます。
超音波発生器の設置: 犬が嫌がる超音波を発生させる装置を設置するのも、一つの方法です。ただし、超音波は人間にも聞こえる場合があるため、注意が必要です。
監視カメラの設置: 防犯カメラに加えて、犬のフン害対策用の監視カメラを設置するのも有効です。犯人を特定できる可能性が高まるだけでなく、抑止効果も期待できます。
今回は、犬の行動学に詳しい獣医のB先生に、フン害対策のポイントについてお話を伺いました。
インタビュアー: 先生、犬のフン害に悩んでいる人が多くいます。効果的な対策はありますか?
B先生: はい、犬のフン害は、飼い主のマナーの問題だけでなく、犬の習性も関係しています。犬は、自分のニオイがする場所に排泄しやすいという習性があります。そのため、一度フンをされた場所は、繰り返しフンをされる可能性が高いのです。
インタビュアー: なるほど。それでは、どのように対策すれば良いのでしょうか?
B先生: まずは、フンをされた場所を徹底的に清掃することが重要です。ニオイが残っていると、犬は再びそこを排泄場所として認識してしまいます。また、物理的な障壁を設置することも効果的です。柵やネットを設置することで、犬が立ち入るのを物理的に防ぐことができます。
インタビュアー: 液剤は効果がないのでしょうか?
B先生: 液剤の中には、犬が嫌がる臭いのものもありますが、効果は一時的なことが多いです。また、犬によっては、液剤の臭いに慣れてしまうこともあります。そのため、液剤だけに頼るのではなく、他の対策と組み合わせることが重要です。
インタビュアー: 最後に、フン害に悩んでいる人にアドバイスをお願いします。
B先生: フン害は、放置すると悪化する可能性があります。早めに、できることから対策を始めることが重要です。また、管理会社や警察に相談することも検討しましょう。
賃貸物件の場合、自分で自由にできる対策には限りがあります。例えば、柵を設置する場合、管理会社の許可が必要になる場合があります。また、監視カメラを設置する場合、プライバシーの問題も考慮する必要があります。
そのため、対策を講じる前に、必ず管理会社に相談し、許可を得るようにしましょう。また、他の住人に迷惑をかけないように、配慮することも重要です。
犬のフン害は、本当に困る問題ですが、諦めずに、できることから対策を始めることが重要です。今回の記事でご紹介した対策を参考に、あなたの状況に合った対策を見つけて、快適な生活を取り戻してください。
この記事のポイント
物理的な障壁の設置が最も効果的
犬が嫌がるものを設置するのも有効
賃貸物件での対策は、管理会社に相談してから行う
他の住人に迷惑をかけないように配慮する