愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬のフン害に悩む!住宅街でのマナーと解決策

#住宅街 #犬のフン害 #近隣トラブル
 
最近、家の門先で犬がウンチをするんです。飼い主はリードをつけず、家の前を通るとほぼ必ずウンチやオシッコをします。今まで注意できなかったのですが、先日、飼い主に注意したところ「は~い…」とふてくされた返事。さらに「道なんやけど」と言われました。我が家の門先は、公道から一段上がったところに石段があり、その上が門柱で、その犬は石段とその下の公道の間でよくウンチをします。住宅街なので、他の飼い主さんも困っているのかも知れませんが、この飼い主の対応に納得できません。住宅街では、こういうことは我慢すべきなのでしょうか?

お困りですね。家の門前で犬のフン害に悩まされる、本当に辛い状況です。 ご近所トラブルは、気持ちの良いものではありませんし、ストレスも溜まりますよね。 でも、安心してください。あなただけが悩んでいるわけではありませんし、解決策は必ずあります。

住宅街での犬のフン害問題:よくある悩みと原因

住宅街での犬のフン害は、多くの飼い主さんが経験する悩みのひとつです。 原因は様々ですが、大きく分けて以下の点が考えられます。

あなたのケースでは、飼い主の意識の低さと、犬がその場所をトイレと認識している可能性が高いと考えられます。 「道なんやけど」という発言からも、飼い主は場所の認識に問題があるようです。

フン害問題への具体的な解決策

では、どうすればこの問題を解決できるのでしょうか? いくつかの対策を試みてみましょう。

1. 再度、冷静に注意する

感情的になるのではなく、冷静に、そして具体的な事実を伝えることが大切です。 例えば、「先日はお話ししましたが、我が家の門前で犬が排泄するのは困っています。ここは私有地であり、衛生上も問題です。リードをつけて、他の場所で排泄させていただけませんか?」と、具体的な場所を示しながらお願いしましょう。

2. 証拠を記録する

フンの写真や動画を証拠として残しておきましょう。 日付と時間、場所を記録しておけば、後の対応に役立ちます。 ただし、プライバシーに配慮し、飼い主の顔が写らないように注意しましょう。

3. 注意書きを設置する

門先に「犬のフンは持ち帰ってください」といった注意書きの看板を設置しましょう。 イラストなどを加えると、より分かりやすくなります。 効果的な注意書きを作るには、地域住民の協力を得るのも一つの方法です。近隣の方々と話し合い、皆で快適な環境を作ることを目指しましょう。 また、近隣の犬の飼い主さんにも配慮した、穏やかな言葉を選ぶことが重要です。

4. 管理会社や自治体に相談する

それでも改善が見られない場合は、管理会社(マンションの場合)や自治体に相談しましょう。 自治体によっては、犬のフン害に関する相談窓口があり、適切なアドバイスや対応をしてくれる場合があります。 具体的な相談内容を事前にまとめておくことで、スムーズに相談を進めることができます。

5. 警察への相談

最終手段として、警察への相談も検討しましょう。 繰り返しフン害が発生し、飼い主が改善しようとしない場合は、迷惑行為として警察に相談できます。ただし、証拠となる写真や動画は必須です。

住宅街での犬との共存:マナーと配慮

住宅街では、犬と飼い主、そして他の住民が共存していくことが大切です。 犬のフン害は、決して「仕方ないこと」ではありません。 飼い主は、以下の点に配慮する必要があります。

あなたが感じているストレスは、決してあなたの神経質さではありません。 犬のフン害は、衛生面や安全面でも問題であり、近隣住民への配慮が欠けている行為です。 安心して暮らせる環境を守るためにも、適切な対応をしていきましょう。

まとめ:解決への一歩を踏み出そう

犬のフン害問題は、解決が難しいと感じるかもしれませんが、諦めないでください。 今回ご紹介した対策を参考に、一歩ずつ解決に向けて進んでいきましょう。 冷静な対応と、具体的な証拠を元に、毅然とした態度で対応することが重要です。 そして、必要であれば、管理会社や自治体、警察などに相談することも検討しましょう。 あなた自身の権利を守り、快適な生活を取り戻すために、勇気を持って行動してください。

DOG-FRIENDLYでは、犬と飼い主、そして地域住民が安心して暮らせるための情報を今後も発信していきます。 困ったことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事