愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬のフン害と悪質な隣人トラブル、解決策は?【犬との共生アドバイザーが解説】

#生活トラブル
 
今回は、犬の飼育マナーを守らない隣人とのトラブルについてのご相談です。
犬のフン害や悪臭、そして脅迫まがいの言動など、非常に深刻な状況であることが伺えます。
しかし、諦める必要はありません。
状況を整理し、一つずつ解決策を探っていきましょう。
この記事では、同様のケースを解決に導いた事例や、専門家のアドバイスを交えながら、具体的な対策を解説します。
私の家(一軒家、持ち家)は私道に沿って5軒並んでいる内の一番奥にあります。
私の家の隣の家とその隣の家の間に車が転回出来るようにT字があるのですが、隣人は駐車スペースが2台あるにも関わらず、そのT字に駐車している為、私と妻の車が転回出来ないようにされていました。
あまりにもそのような日が続いたので、思い切って本人に言おうと考えていたのですが、前からたちが悪いという事を聞いていて、近所でもトラブルが何回かあった人間という事もあり、家の持ち主の人に電話して話ました。
持ち主の人には了承して頂き、不動産屋にも言って注意させるとの事でしたが、その直後にその隣人が私の家に来て、「なぜ、俺のところに言いにこないのか!不動産に怒られた!」などと逆ギレで怒ってきて、色々事情説明し話していたところ、「お前、ゆわしたろか!!」と脅しながら家の中へ入ってきそうになったので、私と妻はすぐ家の中に入って避難しました。
翌日、その並びの家の別の方が仲裁に入るような形になり、隣人には「あんたらが悪い」と言ってくれて、次の日からT字には駐車しないようになりましたが、隣人は私の家と隣人の家の境界線(垣根)に改装工事などで使用する白い幕を一面に張り、お互い目を合わさないように施されました。
又別件で、隣人は屋外で犬を飼っており、糞の始末を殆どせず、悪臭が漂っている状態で、それも治してもらう様に依頼しましたが、徹底されていません。
もうすぐ暑い時期に入り悪臭が酷くなるのは当たり前の事なので、もう一度、注意しないといけないと考えているのですが、相手は次に何をしでかすかわからない人間なので、今のところ私たちは大人しくしています。
最終的には何とかして隣人には借り家から出ていって貰いたい!と考えているのですが、上手く処理出来る方法はあるでしょうか?
隣人の対策ポイントとして、①次回、暴言を吐かれた時の為に録音機器は購入しました。②以前に脅された言葉は録音していません。③家の前の私道は、その並びの5軒で共有する事となっているらしいです。④隣人の家も一軒家ですが、賃貸です。⑤ペット(犬)の糞に困っている(私の家の玄関から出ると、目の前が犬小屋。来客とか来ると、異常な程吠える。垣根の間から顔を出し、噛まれる場合もあり。)⑥数回、近所でトラブルになっている。⑦隣人だけ町内会に入っていない。などです。
アドバイスよろしくお願いします。

結論:証拠収集と段階的な対応で解決を目指しましょう

まず、結論から申し上げます。
この問題の解決には、以下の3つのステップで進めることが重要です。

1. 証拠収集:犬のフン害、悪臭、騒音、そして暴言などの証拠を客観的に集める。
2. 関係機関への相談:証拠をもとに、管理会社、大家、自治体などに相談する。
3. 法的措置の検討:状況に応じて、弁護士に相談し、法的措置を検討する。

それでは、具体的な解決策を詳しく見ていきましょう。

ケーススタディ

Case1:Aさんの場合~証拠収集と粘り強い交渉で解決

Aさんは、あなたと同じように、隣人の犬のフン害に悩まされていました。
しかし、Aさんは諦めずに、以下の方法で解決に導きました。
証拠の記録:毎日、犬のフンの写真と日付を記録。悪臭が酷い日は、その状況を詳細に記録しました。
近隣住民との連携:同じように迷惑を感じている近隣住民に声をかけ、連名で管理会社に苦情を申し入れました。
管理会社との交渉:管理会社に何度も足を運び、状況を説明。改善を求め続けました。

その結果、管理会社が隣人に厳重注意。
隣人は犬の飼育方法を改善し、フン害は解消されました。
Aさんは、「諦めずに、証拠を集めて、粘り強く交渉することが大切です」と語っています。

Case2:Bさんの場合~自治体への相談と法的措置

Bさんは、隣人の犬の鳴き声に悩まされていました。
昼夜問わず鳴き続ける犬のせいで、睡眠不足になり、精神的にも追い詰められていました。
Bさんは、以下の方法で解決を目指しました。
騒音測定:自治体の環境課に依頼し、騒音測定を実施。基準値を超える騒音であることを証明しました。
内容証明郵便:弁護士に依頼し、隣人に対して騒音の改善を求める内容証明郵便を送付しました。
調停:裁判所の調停制度を利用し、隣人と話し合いの場を設けました。

調停の結果、隣人は犬の鳴き声対策を講じることを約束。
Bさんは、平穏な生活を取り戻すことができました。
Bさんは、「専門家の力を借りることで、解決への道が開けることがあります」と語っています。

解決策1:証拠を徹底的に集める

まず、最も重要なことは、客観的な証拠を集めることです。
以下の情報を記録しておきましょう。
犬のフンの写真:日付、場所、状況などを記録。可能であれば、動画も撮影する。
悪臭の記録:臭いの種類、強さ、時間帯などを記録。
犬の鳴き声の記録:時間帯、頻度、音量などを記録。可能であれば、録音する。
暴言・脅迫の記録:日時、場所、内容などを詳細に記録。録音データがあれば、必ず保管する。
第三者の証言:近隣住民に、迷惑を受けている状況を目撃してもらい、証言を得る。

これらの証拠は、後々、管理会社や大家、自治体などに相談する際に、非常に重要な役割を果たします。
また、法的措置を検討する際にも、有力な証拠となります。

ポイント

証拠は、できる限り客観的に記録することが重要です。
主観的な意見や感情的な表現は避け、事実のみを記録するように心がけましょう。

解決策2:関係機関に相談する

証拠が集まったら、以下の関係機関に相談してみましょう。
管理会社・大家:賃貸契約書に、ペットに関する条項が記載されているはずです。
管理会社や大家には、契約違反を理由に、隣人に対して改善を求める義務があります。
まずは、状況を説明し、改善を求めるように伝えましょう。
自治体:自治体には、生活環境に関する相談窓口があります。
犬のフン害や悪臭、騒音などは、生活環境を悪化させる要因となるため、相談してみる価値があります。
自治体によっては、専門の相談員がアドバイスをしてくれたり、隣人に対して指導をしてくれたりする場合があります。
警察:暴言や脅迫など、犯罪行為に該当する行為があった場合は、警察に相談しましょう。
警察は、事件性があると判断した場合、捜査を開始し、隣人に対して警告などを行うことがあります。

ポイント

相談する際は、事前に集めた証拠を提示し、具体的な被害状況を説明することが重要です。
また、相談した日時、担当者名、相談内容などを記録しておきましょう。

解決策3:法的措置を検討する

関係機関に相談しても、状況が改善されない場合は、法的措置を検討する必要があります。
弁護士に相談し、以下の法的手段について検討してみましょう。
内容証明郵便:弁護士に依頼し、隣人に対して、犬の飼育方法の改善や迷惑行為の停止を求める内容証明郵便を送付します。
内容証明郵便は、相手にプレッシャーを与え、改善を促す効果があります。
民事調停:裁判所の調停制度を利用し、隣人と話し合いの場を設けます。
調停では、調停委員が中立的な立場で、双方の意見を聞き、和解案を提示してくれます。
訴訟:調停が不成立に終わった場合、裁判所に訴訟を提起することができます。
訴訟では、証拠に基づいて、裁判官が判決を下します。

ポイント

法的措置は、時間と費用がかかるため、慎重に検討する必要があります。
弁護士とよく相談し、勝訴の見込みや費用などを確認した上で、判断するようにしましょう。

犬の専門家からのアドバイス

犬の行動学専門家であるDr.Eは、今回のケースについて、以下のようにアドバイスしています。

「犬は、飼い主の愛情と適切な訓練によって、問題行動を改善することができます。
しかし、飼い主が犬の行動を理解せず、適切な対応をしない場合、問題行動は悪化する可能性があります。
今回のケースでは、隣人は犬の飼育に関する知識が不足している可能性があります。
管理会社や自治体は、隣人に対して、犬の飼育に関する講習会を受講させるなどの措置を検討すべきです。」

また、Dr.Eは、犬のフン害について、以下のように指摘しています。

「犬は、自分のテリトリーを主張するために、フンをすることがあります。
しかし、飼い主が適切に処理をしない場合、近隣住民に迷惑をかけることになります。
飼い主は、犬のフンを放置せず、速やかに処理する義務があります。
また、犬の散歩コースを工夫するなど、フン害を減らすための努力も必要です。」

まとめ:諦めずに、解決に向けて行動しましょう

今回は、犬のフン害や悪質な隣人トラブルについて、解決策を解説しました。
この問題は、決して簡単な問題ではありませんが、諦めずに、一つずつ解決に向けて行動することが重要です。
証拠を集め、関係機関に相談し、必要であれば法的措置も検討しましょう。
あなたの努力が、必ず実を結ぶと信じています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事