愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬のフンが散乱する義実家問題と、良好な関係構築への道

#ゴミ屋敷 #ペット可物件 #家族関係
 
義実家は車で10分ほどの距離ですが、ゴミ屋敷で犬のフンが散らばっていて、臭くて子供を連れて行けません。夫には掃除するように言っているそうですが、改善されません。お盆に義母から遊びに来るように言われましたが、断り続け、夫を通して「私達の事が嫌いなのね」と言われたそうです。その後、小姑から「孫を見せに来ないのはなぜ?このままなら私が親の面倒を見るから関わらないで」と電話がありました。義実家の状態を普通だと思っている彼らと、どのように対応していけば良いのか悩んでいます。

ご自身の状況、本当に辛いですね。そして、よくぞここまで正直にお気持ちを表してくださったことに、まず敬意を表したいです。 犬のフンが散乱するような環境は、お子さんの健康を脅かすだけでなく、精神的にも大きな負担となります。 ご自身の判断は、お子さんを守るための正しい選択です。決して間違っていません。

義実家との距離感:現状の維持とコミュニケーションの工夫

現状、義実家との接触を避けている状態ですが、これはお子さんの健康と安全を守るため、そしてご自身の精神的な健康を守るためにも、賢明な判断だと思います。 無理に関係を修復しようとせず、まずはご自身の心の平穏を優先させることが大切です。 しかし、完全に無視するのではなく、適度な距離感を保ちつつ、コミュニケーションを工夫していく方法を考えてみましょう。

定期的な連絡:簡潔で具体的なメッセージを

頻繁な連絡は避け、月に一度程度のメールや短い電話で、近況報告を簡潔に行うのはいかがでしょうか。「元気です」「娘は順調に成長しています」といった、事実のみを伝えるような連絡です。感情的な言葉や、義実家の状況に触れることは避けましょう。 これによって、完全に無視しているわけではない、という意思表示になります。

写真や動画の共有:間接的なコミュニケーション

お子さんの成長を伝える手段として、写真や動画を共有するのも良い方法です。ただし、義実家の状況が写り込まないように注意しましょう。 お子さんの笑顔の写真や動画は、相手にとって嬉しい情報であり、間接的に良好な関係を築くきっかけになる可能性があります。

夫とのコミュニケーション:共通の理解と協力体制

ご主人とのコミュニケーションも非常に重要です。現状、ご主人は義実家の状況を改善しようと努力しているものの、効果が上がっていないようです。 ご主人に、単に「掃除しろ」と言うのではなく、具体的な問題点を伝え、一緒に解決策を探ることが必要です。

具体的な問題点の共有:写真や動画を活用

「犬のフンが散乱している」「ゴミが溢れていて臭い」といった抽象的な表現ではなく、写真や動画を使って、具体的な状況を共有しましょう。 言葉だけでは伝わらない現実を、視覚的に見せることで、ご主人の理解を深めることができます。

解決策の提案:現実的な目標設定と段階的なアプローチ

「すぐに全てを完璧にする」のではなく、小さな目標を設定し、段階的に改善していくことを提案しましょう。「まずは玄関を掃除する」「犬のフンを片付ける」など、具体的な目標を立て、達成できた場合は褒めて、モチベーションを維持するサポートをしましょう。

専門家の協力を得る:清掃業者やカウンセリング

状況が改善しない場合は、清掃業者に依頼したり、ご家族カウンセリングなどを検討するのも一つの方法です。 専門家の力を借りることで、より効果的に問題解決を進めることができます。 これは、ご家族全体の幸福度を高めるための、賢い選択です。

小姑との対応:必要以上の関与は避ける

小姑さんからの電話は、ご自身の状況を理解していない、もしくは理解しようとしていない可能性があります。 小姑さんにも、義実家の状況を伝える必要はありません。 「今は状況が落ち着いてから連絡します」と伝え、必要以上の関与は避けましょう。

感情的な言葉は避け、事実のみを伝える

小姑さんとの会話では、感情的な言葉は避け、事実のみを伝えましょう。 「今は子供を連れて行ける状況ではない」といった、客観的な事実を伝えることで、誤解を解くことができます。

自分の気持ちを優先する

小姑さんの言葉に振り回されず、ご自身の気持ちを優先しましょう。 無理に関係を修復しようとせず、自分のペースで対応していくことが大切です。

まとめ:ご自身の幸せを第一に

義実家との関係は、簡単には解決できない複雑な問題です。 しかし、ご自身の幸せと、お子さんの健康を第一に考えることが、最も重要なことです。 現状維持を続けること、そしてご主人との良好なコミュニケーションを築くことで、少しずつ状況を改善していくことができるはずです。 焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう。 そして、必要であれば専門家の力を借りることをためらわないでください。 あなたは決して一人ではありません。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事