持ち家を賃貸で貸しだしていたのですが、借主が6年くらいワンチャンを飼っており、風呂の脱衣所で幾度となくおしっこをしていたようです。(退去時に気が付きました。)かなり臭いがキツく残ってしまっています。フローリングはわかりやすく変色しており、表面の塗装は剥がれかかっています。臭いだけてはなく、おしっこが染み込んでいるのが見た目でもわかるくらいです。
このような状態なのですが、オススメの対処法を教えてください。フローリングの貼り替えは最終手段として検討していますが、なんとかそこまでせずに対処したいです。完全に臭いが取れなくとも、緩和されれば御の字です。宜しくお願い致します。
フローリングに染み付いた犬のおしっこ臭、本当に困りますよね。特に長年染み付いた臭いは、簡単には取れないものです。中性洗剤とファブリーズを試されたとのことですが、残念ながら表面的な対処では、臭いの元となる成分がフローリングの奥深くまで浸透しているため、効果が薄いことが多いです。
しかし、諦めるのはまだ早いです!フローリングの張り替えは最終手段として、まずは以下の方法を試してみてはいかがでしょうか。これらの方法は、専門業者も使用するテクニックを応用したもので、根気強く行うことで、臭いを大幅に軽減できる可能性があります。
今回は、犬と暮らす賃貸物件のオーナー様、入居者様に向けて、フローリングに染み付いたおしっこ臭を軽減するための具体的な方法を、原因の特定から対策、予防まで詳しく解説します。
都内で賃貸物件を所有するAさん(50代女性)は、長年悩まされていた問題がありました。それは、以前の入居者が室内で犬を飼育していたことによる、フローリングへの強烈なおしっこ臭の染み付きです。
「入居者が退去した後、部屋に入った瞬間、ツンとする臭いが鼻をつきました。特にひどかったのがリビングと寝室で、フローリングの色も部分的に変色していました。」とAさんは当時を振り返ります。
Aさんは、市販の消臭剤や洗剤を試しましたが、効果は一時的。業者に依頼することも考えましたが、費用が高額になるため、躊躇していました。そんな時、インターネットで様々な情報を集め、重曹やクエン酸を使った消臭方法を知りました。
「藁にもすがる思いで、重曹ペーストを試してみました。変色している部分に厚めに塗り、数時間置いてから拭き取ると、少し臭いが和らいだ気がしました。」
Aさんは、その後も重曹やクエン酸、セスキ炭酸ソーダなど、様々な方法を試し続けました。また、フローリングの表面だけでなく、隙間や裏側にも臭いが染み込んでいる可能性を考慮し、徹底的に清掃を行いました。
根気強い努力の結果、Aさんは見事にフローリングの臭いを軽減することに成功しました。「完全に臭いがなくなったわけではありませんが、以前に比べると、本当に気にならないレベルになりました。費用も抑えられたので、本当に助かりました。」とAさんは笑顔で語ります。
Aさんの事例は、諦めずに様々な方法を試すこと、そして臭いの原因を特定し、徹底的に清掃することの重要性を示しています。
まず、臭いの原因となっている場所を特定しましょう。
犬のおしっこは、時間が経つにつれてフローリングの奥深くまで浸透し、目に見えない場所にも臭いが染み付いている可能性があります。以下の方法で、臭いの発生源を特定してみましょう。
鼻を近づけて臭いを嗅ぐ:最も直接的な方法ですが、広範囲に臭いが広がっている場合は困難です。
濡れたタオルを当てる:フローリングに濡れたタオルをしばらく当てて、臭いを吸着させます。タオルの臭いを嗅ぐことで、臭いの強い場所を特定できます。
ブラックライトを当てる:犬のおしっこに含まれる成分は、ブラックライトを当てると光る性質があります。暗い場所でブラックライトを照射することで、目に見えないおしっこの跡を可視化できます。
臭いの原因箇所を特定したら、いよいよ臭いを取り除く作業に入ります。
ここでは、フローリングの素材や状態に合わせて、効果的な消臭方法をいくつかご紹介します。
重曹は、弱アルカリ性の性質を持ち、酸性の臭いを中和する効果があります。犬のおしっこ臭は酸性なので、重曹ペーストは効果的な消臭剤となります。
1. 重曹と水を2:1の割合で混ぜてペースト状にします。
2. 臭いの気になる箇所に、重曹ペーストを厚めに塗ります。
3. 数時間から一晩、重曹ペーストを乾燥させます。
4. 乾燥した重曹ペーストを、掃除機で吸い取るか、濡れたタオルで拭き取ります。
5. 最後に、乾いたタオルで水分を拭き取ります。
ポイント
重曹ペーストを塗る前に、フローリングの表面を軽く湿らせておくと、重曹がより浸透しやすくなります。
重曹ペーストを乾燥させる時間は、臭いの強さによって調整してください。
重曹ペーストを拭き取る際は、重曹が残らないように、丁寧に拭き取ってください。
クエン酸は、酸性の性質を持ち、アルカリ性の臭いを中和する効果があります。重曹とは逆に、アルカリ性の臭いに効果を発揮します。
1. 水200mlにクエン酸小さじ1を溶かして、クエン酸水を作ります。
2. クエン酸水をスプレーボトルに入れ、臭いの気になる箇所に吹きかけます。
3. 数分置いてから、乾いたタオルで拭き取ります。
ポイント
クエン酸水を使用する際は、フローリングの素材によっては変色する可能性があるため、目立たない場所で試してから使用してください。
クエン酸水は、金属製のスプレーボトルに入れないでください。
クエン酸水の代わりに、お酢を薄めたものを使用することもできます。
セスキ炭酸ソーダは、重曹と炭酸ソーダの中間の性質を持ち、 दोनोंの長所を兼ね備えています。弱アルカリ性で、研磨効果もあります。
1. 水500mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1を溶かして、セスキ炭酸ソーダ水を作ります。
2. セスキ炭酸ソーダ水をスプレーボトルに入れ、臭いの気になる箇所に吹きかけます。
3. 数分置いてから、乾いたタオルで拭き取ります。
ポイント
セスキ炭酸ソーダ水は、重曹よりもアルカリ性が強いため、ゴム手袋を着用して使用してください。
セスキ炭酸ソーダ水は、フローリングのワックスを剥がしてしまう可能性があるため、使用頻度に注意してください。
消毒用エタノールは、殺菌効果があり、臭いの原因となる細菌の繁殖を抑える効果があります。
1. 消毒用エタノールをスプレーボトルに入れ、臭いの気になる箇所に吹きかけます。
2. 自然乾燥させます。
ポイント
消毒用エタノールは、引火性があるため、火気厳禁で使用してください。
消毒用エタノールは、フローリングのワックスを剥がしてしまう可能性があるため、使用頻度に注意してください。
市販のペット用消臭剤の中には、犬のおしっこ臭に特化したものが多くあります。これらの消臭剤は、臭いを中和する成分や、 бактерииを分解する酵素を含んでいるため、効果的な消臭が期待できます。
ポイント
ペット用消臭剤を使用する際は、商品の説明書をよく読んで、使用方法を守ってください。
ペット用消臭剤は、フローリングの素材によっては変色する可能性があるため、目立たない場所で試してから使用してください。
ペット用消臭剤は、犬が舐めても安全な成分でできているものを選びましょう。
臭いを取り除いた後は、再発防止策を講じることが重要です。以下の点に注意して、清潔な環境を維持しましょう。
犬のトイレトレーニングを徹底する:犬が決められた場所で排泄するように、根気強くトレーニングを行いましょう。
ペットシーツをこまめに交換する:ペットシーツは、こまめに交換することで、臭いの発生を抑えることができます。
フローリングを清潔に保つ:定期的にフローリングを掃除し、清潔な状態を保ちましょう。
換気を徹底する:室内の空気を循環させることで、臭いがこもるのを防ぎます。
消臭剤や空気清浄機を活用する:消臭剤や空気清浄機は、室内の臭いを軽減する効果があります。
「フローリングに染み付いた犬のおしっこ臭は、時間との勝負です。早めに対処することで、臭いの定着を防ぐことができます。」と、ハウスクリーニング業者「Kirei Life」の代表、山田さんは言います。
山田さんによると、
「臭いがひどい場合は、専門業者に依頼することも検討しましょう。専門業者は、専用の機材や洗剤を使用し、フローリングの奥深くまで染み付いた臭いを取り除くことができます。また、フローリングの張り替えや、ワックスの再塗装なども行うことができます。」とのことです。
犬と暮らす生活は、喜びと癒しを与えてくれますが、同時に臭いの問題も発生します。フローリングに染み付いた犬のおしっこ臭は、根気強く対処することで、必ず軽減することができます。今回の記事でご紹介した方法を参考に、諦めずに臭い対策に取り組んでみてください。
もし、自分で対処するのが難しい場合は、専門業者に依頼することも検討しましょう。専門業者の力を借りることで、より確実に臭いを取り除くことができます。
犬も人も快適に暮らせる住まい作りのために、今回の情報が少しでもお役に立てれば幸いです。