愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬のいるボロボロのアパートから夜逃げ!退去費用は私に請求される?【同棲トラブル解決】

#トラブル
 
同棲中のモラハラDV彼氏から夜逃げをしようと思っています。アパートの契約者は彼氏です。そこで質問なのですが、夜逃げの後彼は実家に戻ると思います。アパートは彼が飼っている犬のせいで壁が中のコンクリ?の部分まで噛まれたりとボロボロです。なので退去費用が高くなると思うのですが、その場合退去費用の請求は私の方まで来ますか?入居手続きの際に私の電話番号を書いた記憶があります。夜逃げ後は電話番号も変えようと思っています。

結論から言うと、今回のケースでは、あなたが退去費用を請求される可能性は低いと考えられます。しかし、状況によっては請求される可能性もゼロではありません。ここでは、あなたが安全に夜逃げを成功させ、退去費用請求のリスクを最小限に抑えるための具体的なアドバイスを、法律的な側面と犬との暮らしの観点から解説します。

ケーススタディ

今回のケースは、まさに「出口の見えない迷路」に迷い込んでしまったような状況ですね。想像するだけで、心身ともに疲弊していることと思います。まずは、あなた自身を守ることを最優先に考えてください。

ケース:Aさんの苦悩

Aさんは、同棲中の彼氏からのモラハラ・DVに耐えかね、夜逃げを決意しました。しかし、アパートは彼氏名義で契約しており、さらに彼氏が飼っている犬によって室内はひどく荒らされています。Aさんは、夜逃げ後の退去費用が自分に請求されるのではないかと不安を感じています。

専門家B氏の見解

「まず、Aさんの安全確保が最優先です。DVを受けている状況であれば、躊躇なく警察や専門機関に相談してください。退去費用については、契約者である彼氏に請求されるのが原則ですが、Aさんが連帯保証人になっている場合や、故意に部屋を破損させた場合は、請求される可能性も否定できません。」

犬の行動心理学者Cさんのアドバイス

「犬が壁を噛むのは、ストレスや分離不安、運動不足などが原因として考えられます。今回のケースでは、DVという家庭環境が犬に大きなストレスを与えていた可能性が高いでしょう。犬は言葉でSOSを発信できないため、問題行動として現れてしまうのです。」

夜逃げを決意する前に確認すべきこと

夜逃げは最終手段です。実行に移す前に、以下の点を確認しましょう。
身の安全の確保: まずは、安全な場所に身を寄せることを最優先に考えましょう。友人宅、シェルター、一時保護施設など、頼れる場所を探してください。
証拠の収集: DVの証拠となるもの(写真、診断書、録音データなど)は、できる限り集めておきましょう。これは、今後の法的措置や慰謝料請求の際に役立ちます。
弁護士への相談: 弁護士に相談することで、法的なアドバイスやサポートを受けることができます。無料相談などを活用し、今後の対応について検討しましょう。
緊急連絡先の確保: 警察、DV相談窓口、弁護士など、緊急時に連絡できる先の情報をまとめておきましょう。

退去費用請求のリスクを最小限にするために

夜逃げ後の退去費用請求のリスクを最小限にするために、以下の対策を講じましょう。

1. 契約内容の確認: まずは、アパートの賃貸契約書を確認しましょう。連帯保証人になっているかどうか、特約事項に不利な条項がないかなどを確認します。
2. 退去時の状況を記録: 可能であれば、退去時の部屋の状況を写真や動画で記録しておきましょう。これは、後日、退去費用について争う際に証拠となります。
3. 内容証明郵便の送付: 彼氏に対して、退去の意思表示を内容証明郵便で送付しましょう。これにより、後日、「聞いていない」と言われるリスクを回避できます。
4. 弁護士への依頼: 退去費用請求が来た場合は、弁護士に相談し、対応を依頼しましょう。弁護士は、あなたの代理人として、彼氏や管理会社と交渉してくれます。

犬のいる賃貸物件の原状回復義務とは?

犬と暮らす賃貸物件では、通常の原状回復義務に加えて、ペットによる損耗に対する原状回復義務が発生する場合があります。しかし、これはあくまで「通常の使用を超える損耗」に限られます。
通常損耗: 犬の臭い、軽いひっかき傷、フローリングのワックス剥がれなどは、通常損耗とみなされることが多いです。
特別損耗: 壁の穴、柱の破損、床の張り替えが必要なほどの傷などは、特別損耗とみなされる可能性が高いです。

今回のケースでは、犬が壁をコンクリート部分まで噛んでいるとのことですので、特別損耗とみなされる可能性が高いでしょう。しかし、これはあくまで彼氏の責任であり、あなたが責任を負う必要はありません。

犬との暮らしをサポートする賃貸物件選びのポイント

今回のケースから学べる教訓として、犬と暮らす賃貸物件を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
ペット可物件の条件: ペット可物件であっても、犬種や頭数、大きさなどに制限がある場合があります。契約前に必ず確認しましょう。
原状回復義務の範囲: ペットによる損耗に対する原状回復義務の範囲について、契約前に管理会社に確認しましょう。
防音対策: 犬の鳴き声は、近隣住民とのトラブルの原因となることがあります。防音性の高い物件を選びましょう。
犬のための設備: ドッグラン、ペット専用の足洗い場、滑りにくい床材など、犬のための設備が整っている物件を選びましょう。

まとめ:困難な状況を乗り越えて、新しい生活へ

今回のケースは、非常に困難な状況ですが、決して一人で抱え込まず、専門家の力を借りながら、一歩ずつ解決していくことが大切です。まずは、あなたの安全を確保し、新しい生活をスタートさせることを最優先に考えましょう。そして、今回の経験を活かし、犬との暮らしをより豊かにするための賃貸物件選びをしてください。

【重要な注意点】
本記事は一般的な情報提供を目的としており、法的助言を提供するものではありません。具体的な法的判断は、必ず弁護士にご相談ください。
DVは犯罪です。一人で悩まず、必ず専門機関に相談してください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事