愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬のいたずらに悩む!同居生活でのしつけと対策

#分離不安 #同居生活 #犬のしつけ
 
初めて質問させていただきます。犬のことで悩んでいるのですが、私は結婚し旦那の実家で祖父母たちと暮らしています。旦那の実家にいた犬が私たちの部屋におしっこやうんちをしてきます。数回ならまだしも、少しでも部屋から離れると必ずしています。離れるときには入れないように柵をしたりといろいろ策を試しているのですが、どうやっているのかかいくぐって入ってきます。ドアも引き戸タイプでカリカリして隙間に顔をあけるみたいで意味ないです。出産したばかりで赤ちゃんのベッドでされたりして、それはさすがにいやなので、もうどうにかしてほしいと旦那に言いました。部屋付近には近づかせないように家族に言ってもらいましたが、もともと躾が甘いタイプのようで人をバカにしてまったく言うことを聞きません。だいぶ前も私たちが部屋にいるとひょっこり来たかと思ったらおしっこしてササーっと逃げるように去って行くんです。犬としてどういう心理でそういうことをするのか原因を考えたりしてますが、まったくわかりません。犬に詳しい方、何か改善方法などあれば教えてください。長くなりましたがよろしくお願いします。

ご結婚おめでとうございます!そして、赤ちゃんのご誕生、本当におめでとうございます。新しい家族が増える喜びとともに、愛犬との同居生活でのお悩みを抱えているとのこと、大変お辛いですね。初めての育児と愛犬のしつけの両立は、想像以上に大変だと思います。でも、ご安心ください。この記事では、愛犬との穏やかな同居生活を取り戻すための具体的な解決策を、一緒に考えていきましょう。

愛犬の行動、その背景を探る

まず、愛犬の行動の背景を理解することが大切です。愛犬がおしっこやうんちをするのは、単なるいたずらではなく、何かしらの理由があるはずです。可能性として考えられるのは以下の通りです。

具体的な解決策

愛犬の行動の原因を特定することができれば、それに合わせた対策を立てることができます。以下に、具体的な解決策をいくつかご紹介します。

1. 分離不安への対策

もし、分離不安が原因であれば、以下の対策が有効です。

2. マーキング行動への対策

マーキング行動が原因であれば、以下の対策が有効です。

3. トイレトレーニングの見直し

トイレの場所が不明確な場合、以下の対策が有効です。

4. しつけの見直し

しつけが甘いことが原因であれば、以下の対策が有効です。

まとめ:愛犬との幸せな生活のために

愛犬がおしっこやうんちをする原因は様々ですが、諦めずに、一つずつ解決策を試していくことが大切です。愛犬の行動をよく観察し、原因を特定することが、解決への第一歩です。 そして、家族みんなで協力し、根気強くしつけに取り組むことが重要です。

もし、愛犬の行動が改善しない場合、または愛犬の健康状態に不安がある場合は、獣医さんに相談することをお勧めします。 獣医さんの診察によって、病気やその他の健康上の問題が原因である可能性も排除できます。

愛犬との幸せな生活を取り戻すために、ぜひこの記事を参考に、一歩ずつ進んでいきましょう。 あなたと愛犬、そしてご家族が、笑顔で過ごせる日が来ることを心から願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事