愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬に愛情を持てない…義務感だけの毎日に悩むあなたへ【犬の専門家が解決策を伝授】

#犬の飼育
 

今回は、犬を飼っているにも関わらず、愛情を持てずに悩んでいる方からの切実なご相談です。

昨年秋頃に2歳のトイプードルを引き取りました。元の飼い主が世話をしていないから引き取って欲しいと頼まれ断りきれず引き取った子です。先住犬で4歳のチワワがおり、子供の頃から犬を飼っていて、過去の犬はきちんと躾が入り、他所様に「どうやってここまでしつけたの?」と羨ましがられる程良い子ばかりでした。勿論個体差があるのは理解していたつもりでしたが、きちんと躾をしたらお利口になると思っていましたし、躾のなっていない犬は躾の出来ない馬鹿な飼い主のせいだと言うふうに思っていました。そして、トイプーがうちに来た日、到底トイプーだとは思えない見た目でした。全身の毛がフェルト状に固まっており、顔中涙やけ、顔からは悪臭を放っていました。(半年以上かけて見た目は綺麗になりました)そしてトイレも一切出来ず、最初は環境の変化があったので仕方ないと思っていたのですが、半年以上経った今現在も今まで私がしてきたトイレの躾では効かず、ネット上に書いてあるトイレの躾もほとんど試しましたが一切改善が見られず。布団、ラグ、フローリング、至るところにトイレをばら撒きます。寝室に入れないことで、布団にされることは無くなりましたが、ラグとフローリングは今も毎日何度も粗相します。(消臭は勿論すぐにしますし、クリーニングにも出しています)ラグを取ることがベストなのでしょうが賃貸の為、防音ラグを敷いており外すことはできません。また、無駄吠えや要求吠えも酷かったですがこれは躾で来客時のみにまで減りました。また、分離不安症を患っているようで、私が外出するとけたたましい声で泣き叫び、必ず下痢を撒き散らしていて、その度に体が下痢まみれになりお風呂に入れるハメになります。専業主婦とはいえ、買い物等で外出は避けられません。また、その泣き叫ぶ声も近所迷惑ですのでやめさせたく、トレーニングをしましたが一向に良くなりません。悪い癖は沢山あるので言い出したらキリがないですが、物を破壊する癖もあり、目に付けば何でも壊します。極力目につかない場所にすべて置いてあるのですが、生活する中でトイプーのせいで神経すり減らして生活しています。そんなトイプーに愛情が持てません。大切な第一印象があのような姿だったことも原因の一つかもしれませんし、毎日粗相しまくり、ギャンギャン泣き叫ぶ、傍から見れば一切躾の出来ていない犬、そのような姿が原因かもしれません。とにかく愛情が持てず、どこかへ行って欲しいと思う程です。犬が好きで犬は全員可愛いと思っていましたが唯一可愛いと思えないのです。むしろ毎日毎日これだけ手間をかけさせられることが憎いと腹が立つ程です。里親に出すことも考えましたが、このような状態で里親に出すと相手方に申し訳ないと思ってしまいます。また、うちに来た時に病気を患っており、治療し、完治しましたが、その医療費も合わせ、飼育に既に50万ほど使っており、愛情の持てない犬にこれ以上お金を使いたくありません。勿論、愛情があればいくらでも、資金がある限りは出しますし、足りなくても金策に走り回ります。出来ることなら、愛情を持ってうちで飼いたいですが愛情を持とうにも可愛いと思えず憎いとまで思ってしまうのです。私はどうするべきなのでしょうか、、、

犬を飼うということは、時に喜びだけでなく、悩みや苦労も伴いますよね。特に、今回の相談者様のように、様々な問題を抱えた犬を引き取った場合、愛情を持つことが難しいと感じてしまうのは、決して珍しいことではありません。

今回の記事では、犬の専門家である私が、相談者様の状況を詳しく分析し、解決策を提案させていただきます。同じように悩んでいる飼い主の皆様にも、きっとお役に立てるはずです。

この記事を読めば、
なぜ犬に愛情を持てないのか、その原因を理解できる
犬との関係を改善するための具体的な方法がわかる
里親に出すという選択肢についても、客観的に検討できる
専門家のサポートを受けながら、犬とのより良い関係を築ける

それでは、一緒に解決の糸口を探していきましょう。

ケーススタディ:愛情を持てない飼い主と犬の物語

第一章:出会い

Aさんは、昔から犬が大好きでした。子供の頃からいつも犬と一緒で、犬のいない生活なんて考えられませんでした。結婚してからも、念願だったチワワの「マロン」を飼い始め、愛情をたっぷり注いで育てました。マロンはとても賢く、Aさんの言うことをよく聞き、まさに理想のパートナーでした。

そんなある日、Aさんは知人から「飼えなくなったトイプードルがいるんだけど、引き取ってくれないか」と相談を受けました。聞けば、元の飼い主は犬の世話を全くせず、ネグレクトに近い状態だったとのこと。Aさんは、かわいそうな犬を放っておけず、引き取ることを決意しました。

しかし、Aさんが引き取ったトイプードルの「チョコ」は、想像以上にひどい状態でした。毛はフェルトのように固まり、体は悪臭を放ち、トイレのしつけも全くできていませんでした。Aさんは、チョコの世話に明け暮れる毎日を送ることになりました。

第二章:苦悩

Aさんは、チョコの世話を一生懸命しましたが、なかなかうまくいきませんでした。トイレはどこでもしてしまうし、無駄吠えもひどく、分離不安症で留守番もできません。Aさんは、チョコのせいで生活がめちゃくちゃになり、精神的にも疲弊していきました。

そんな中、Aさんはふと、チョコに愛情を持てない自分に気づきました。「犬はみんな可愛いと思っていたのに、どうしてチョコだけは可愛いと思えないんだろう…」Aさんは、罪悪感と自己嫌悪に苛まれました。

第三章:葛藤

Aさんは、チョコを里親に出すことも考えました。しかし、あんな状態のチョコを引き取ってくれる人がいるのだろうか、もし虐待されたらどうしよう…Aさんは、不安でいっぱいになり、なかなか決断できませんでした。

そんなある日、Aさんはインターネットで、犬の行動療法士のB先生の存在を知りました。B先生は、問題行動のある犬の行動を改善するだけでなく、飼い主の心のケアもしてくれるとのこと。Aさんは、藁にもすがる思いでB先生に相談することにしました。

第四章:専門家との出会い

B先生は、Aさんの話をじっくりと聞き、チョコの状態を詳しく観察しました。そして、Aさんにこう言いました。「Aさんは、チョコのことを『問題犬』だと思っているかもしれませんが、チョコはただ、助けを求めているだけなんです。」

B先生は、チョコの問題行動の原因を丁寧に説明してくれました。チョコは、過去のトラウマから分離不安症になっており、トイレの失敗も、恐怖や不安からくるものだとのこと。Aさんは、初めてチョコの気持ちを理解できた気がしました。

第五章:変化

B先生は、Aさんにチョコとの接し方やトレーニング方法を具体的に指導してくれました。Aさんは、B先生の教えを守り、根気強くチョコのトレーニングを続けました。すると、少しずつですが、チョコの行動に変化が見られるようになりました。

トイレの失敗が減り、無駄吠えも収まり、留守番も少しずつできるようになってきたのです。Aさんは、チョコの成長を目の当たりにし、喜びを感じました。そして、いつの間にか、チョコのことを可愛いと思えるようになっていたのです。

第六章:新たな絆

Aさんは、チョコとの生活を通して、犬との関わり方について深く学ぶことができました。犬は、人間の愛情に応えてくれる存在であり、共に成長できるパートナーなのだと実感しました。

今では、チョコはAさんにとってかけがえのない存在です。Aさんは、チョコを大切に育て、幸せな日々を送っています。

犬に愛情を持てない原因を徹底解剖

Aさんのケーススタディを通して、犬に愛情を持てない原因が見えてきたかと思います。ここでは、さらに詳しく原因を掘り下げていきましょう。

1. 犬との出会いの印象

最初の印象は、その後の関係に大きな影響を与えます。相談者様の場合、引き取ったトイプードルの第一印象は、決して良いものではありませんでした。毛はフェルト状に固まり、体は悪臭を放ち、見るからに不健康な状態だったため、「可愛い」という感情を抱くのは難しかったでしょう。

特に、過去に飼っていた犬が「良い子」だった場合、そのギャップに苦しむことがあります。「犬はこうあるべき」という理想像が強く、現実との違いに落胆してしまうのです。

2. 犬の問題行動

犬の問題行動は、飼い主のストレスを増大させ、愛情を失わせる原因となります。相談者様のトイプードルは、トイレの失敗、無駄吠え、分離不安症、物を破壊するなどの問題行動があり、相談者様の生活を大きく乱していました。

これらの問題行動は、犬自身も苦しんでいるサインです。しかし、飼い主がそのことに気づかず、問題行動ばかりに気を取られていると、犬への愛情は薄れてしまうでしょう。

3. 飼育環境の問題

賃貸物件に住んでいる場合、犬の飼育には様々な制約があります。相談者様の場合、防音ラグを外せないという状況が、トイレの失敗をさらに深刻化させていました。

また、近隣住民への配慮も必要です。無駄吠えや分離不安症は、近所迷惑になる可能性があり、飼い主は常に気を遣わなければなりません。このような状況が続くと、飼い主は精神的に疲弊し、犬への愛情を失ってしまうことがあります。

4. 飼い主自身の問題

飼い主自身の心身の状態も、犬への愛情に影響を与えます。相談者様は、専業主婦として家事や育児に追われる毎日を送っており、心身ともに疲れている可能性があります。

また、過去の犬との比較や、「躾ができていない犬は飼い主のせい」という考え方が、相談者様を苦しめているのかもしれません。完璧主義な性格や、他人からの評価を気にする傾向がある場合、犬のことで悩むことがさらにストレスになることがあります。

犬との関係を改善するための5つのステップ

犬に愛情を持てない原因がわかったところで、次は具体的な解決策を見ていきましょう。ここでは、犬との関係を改善するための5つのステップをご紹介します。

ステップ1:犬の気持ちを理解する

まずは、犬の気持ちを理解することから始めましょう。犬の問題行動は、犬自身が苦しんでいるサインです。トイレの失敗は、恐怖や不安からくるものかもしれません。無駄吠えは、飼い主に何かを伝えたいサインかもしれません。分離不安症は、飼い主と離れるのが不安でたまらない気持ちの表れかもしれません。

犬の気持ちを理解するためには、犬の行動をよく観察し、専門家の意見を聞くことが大切です。犬の行動療法士や獣医に相談し、犬の気持ちを理解するためのアドバイスをもらいましょう。

ステップ2:犬のニーズを満たす

犬には、様々なニーズがあります。適切な食事、十分な運動、安心できる睡眠場所、そして、飼い主からの愛情です。犬のニーズを満たすことで、犬は心身ともに健康になり、問題行動も減る可能性があります。

例えば、トイレの失敗が多い場合は、トイレの場所や回数を見直してみましょう。散歩の時間を増やしたり、ドッグランで自由に遊ばせたりすることで、運動不足を解消することも大切です。また、犬が安心して眠れる場所を用意し、優しく撫でてあげることで、愛情を伝えることもできます。

ステップ3:犬とのコミュニケーションを深める

犬とのコミュニケーションを深めることは、信頼関係を築く上で非常に重要です。犬に話しかけたり、一緒に遊んだり、トレーニングをしたりすることで、犬との絆を深めることができます。

犬に話しかける際は、優しい声で、ゆっくりと話しましょう。犬は、人間の言葉を理解しているわけではありませんが、声のトーンや表情から、飼い主の気持ちを読み取ることができます。

一緒に遊ぶ際は、犬が喜ぶ遊びを取り入れましょう。ボール遊びやフリスビー、引っ張りっこなど、犬の性格や好みに合わせた遊びを選ぶことが大切です。

トレーニングは、犬とのコミュニケーションを深めるための良い機会です。犬に「おすわり」「待て」「おいで」などの指示を教え、成功したら褒めてあげることで、犬は飼い主との信頼関係を深めることができます。

ステップ4:問題行動の改善に取り組む

犬の問題行動は、根気強く改善に取り組む必要があります。問題行動の原因を特定し、適切な対策を講じることで、少しずつ改善していくことができます。

トイレの失敗が多い場合は、トイレトレーニングを再度行いましょう。犬がトイレをしたら、すぐに褒めてご褒美を与え、トイレの場所を好きにさせることが大切です。

無駄吠えが多い場合は、無駄吠えの原因を特定し、それを取り除くようにしましょう。例えば、インターホンに吠える場合は、インターホンの音量を下げたり、犬にインターホンに慣れさせたりするなどの対策が考えられます。

分離不安症の場合は、徐々に留守番の時間を長くしていくトレーニングを行いましょう。最初は数分から始め、徐々に時間を延ばしていくことで、犬は留守番に慣れていくことができます。

ステップ5:専門家のサポートを求める

自分だけで解決できない場合は、専門家のサポートを求めることも検討しましょう。犬の行動療法士や獣医は、犬の問題行動の改善や、飼い主の心のケアをしてくれます。

犬の行動療法士は、犬の行動を分析し、問題行動の原因を特定してくれます。そして、飼い主に対して、犬との接し方やトレーニング方法を具体的に指導してくれます。

獣医は、犬の健康状態をチェックし、病気が原因で問題行動を起こしている場合は、適切な治療を行ってくれます。また、犬の心のケアについても、アドバイスをしてくれます。

里親に出すという選択肢

様々な努力をしても、どうしても犬に愛情を持てない場合は、里親に出すという選択肢も検討しましょう。里親に出すことは、決して悪いことではありません。犬にとって、愛情を持って育ててくれる飼い主の元で暮らすことが、一番幸せなことなのです。

ただし、里親に出す際は、慎重に相手を選ぶ必要があります。犬を虐待するような人や、犬の世話を全くしないような人に、犬を託すことは絶対に避けなければなりません。

里親を探す際は、信頼できる人に相談したり、動物保護団体に協力を依頼したりするのがおすすめです。里親希望者の自宅を訪問し、犬の飼育環境を確認することも大切です。

まとめ:犬とのより良い関係を築くために

犬との生活は、時に喜びだけでなく、悩みや苦労も伴います。しかし、犬との関係を改善するために努力することで、必ずより良い関係を築くことができます。

今回の記事では、犬に愛情を持てない原因を分析し、犬との関係を改善するための具体的な方法をご紹介しました。これらの方法を実践することで、あなたと愛犬の関係は、きっと良い方向に変わっていくはずです。

もし、自分だけで解決できない場合は、専門家のサポートを求めることも検討しましょう。犬の行動療法士や獣医は、あなたの悩みに寄り添い、解決策を提案してくれます。

最後に、犬との生活は、あなた自身を成長させてくれる貴重な経験です。犬との出会いを大切にし、共に幸せな日々を送ってください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事