愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と赤ちゃんを守る!賃貸の黒ゴキブリ対策、緊急脱出マニュアル

#ペットと暮らす
 
賃貸に住んでいますが、数週間前にバルサンを焚きました。しかし最近、小さいゴキブリが出てきて、そのうち大きな黒ゴキブリが出現。夫が見失ってしまい、4ヶ月の娘と小型犬がいるため、放置して眠れません。部屋の真ん中にブラックキャップを置いて、一人で待ち伏せしている状態です。どうすれば現れますか?殺さないと安心して眠れません。窓が締め切っていても、そこから出ていくことはありますか?

ゴキブリ、本当に困りますよね!特に小さなお子さんと愛犬がいるとなると、不安で眠れない気持ち、すごくよく分かります。今回は、そんな緊急事態を乗り切るための具体的な対策を、Q&A形式で徹底解説します。

なぜゴキブリは現れる?侵入経路と好む環境

まず、敵を知ることが重要です。ゴキブリは一体どこからやってくるのでしょうか?
侵入経路:
排水口:排水トラップが乾いていると侵入しやすくなります。
換気扇:フィルターがないと簡単に侵入されます。
エアコン:ドレンホースからの侵入も考えられます。
窓やドアの隙間:わずかな隙間も見逃しません。
段ボール:ゴキブリが卵を産み付けている可能性があります。
好む環境:
湿気:ゴキブリは湿った場所を好みます。
暖かい場所:冬でも暖房の効いた室内は快適な住処になります。
食べ物:食べ残しや生ゴミはゴキブリにとってごちそうです。
暗い場所:日中は物陰に隠れています。

今すぐできる!緊急ゴキブリ対策5選

1. 待ち伏せ解除!まずは安全確保

小さなお子さんと犬がいるので、まずは安全を確保しましょう。ブラックキャップは、犬が誤って口にしないように、手の届かない場所に移動させてください。
犬の安全第一: ブラックキャップは犬にとって有害です。犬が絶対に届かない場所に設置するか、使用を控えることを検討しましょう。
赤ちゃんを守る: 赤ちゃんが触れないように、ベビーサークルなどで安全な空間を作りましょう。
2. 徹底捜索!隠れ場所をチェック

ゴキブリは暗くて狭い場所を好みます。以下の場所を重点的に捜索しましょう。
キッチン: シンク下、冷蔵庫の裏、コンロ周り
浴室: 排水口、洗濯機の下
その他: 家具の裏、段ボールの中

懐中電灯で照らしながら、隅々までチェックしてください。
3. 即効性!殺虫スプレーを活用

ゴキブリを見つけたら、殺虫スプレーを直接噴射しましょう。
犬と赤ちゃんへの配慮: 殺虫スプレーを使用する際は、換気をしっかり行い、犬や赤ちゃんが吸い込まないように注意してください。使用後は、床や家具を水拭きしましょう。
安全な殺虫剤の選び方: 天然成分を使用した殺虫剤など、ペットや赤ちゃんに優しい製品を選ぶようにしましょう。
4. 侵入経路を遮断!応急処置

ゴキブリの侵入経路となりそうな隙間を、ガムテープやビニールテープで塞ぎましょう。
排水口: 使用しない時は、排水口に蓋をしましょう。
換気扇: フィルターを取り付けましょう。
窓やドアの隙間: 隙間テープで塞ぎましょう。
5. 清潔第一!ゴキブリが嫌う環境作り

ゴキブリが寄り付かない環境を作るために、以下のことを心がけましょう。
こまめな掃除: 食べ残しや生ゴミはすぐに片付けましょう。
換気: 湿気を溜め込まないように、定期的に換気しましょう。
整理整頓: 段ボールは処分し、物を整理整頓しましょう。

翌日以降の対策:徹底駆除と予防

緊急事態を乗り切ったら、翌日以降は徹底的な駆除と予防を行いましょう。

1. プロの力を借りる:

自分で駆除するのが難しい場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。
業者選びのポイント: 複数の業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較検討しましょう。
ペットへの配慮: 業者に、ペットがいることを伝え、安全な駆除方法を相談しましょう。
2. 徹底駆除!毒餌剤の設置

ブラックキャップなどの毒餌剤を、ゴキブリの通り道に設置しましょう。
設置場所のポイント: ゴキブリは暗くて狭い場所を好むので、冷蔵庫の裏やシンク下などに設置しましょう。
定期的な交換: 毒餌剤は、定期的に交換しましょう。
3. 侵入経路を封鎖!徹底対策

ゴキブリの侵入経路となりそうな場所を、徹底的に塞ぎましょう。
排水口: 排水トラップが乾かないように、定期的に水を流しましょう。
換気扇: フィルターを定期的に交換しましょう。
窓やドアの隙間: 隙間テープで完全に塞ぎましょう。
4. 予防は大切!環境改善

ゴキブリが寄り付かない環境を作るために、以下のことを継続しましょう。
こまめな掃除: 食べ残しや生ゴミはすぐに片付けましょう。
換気: 湿気を溜め込まないように、定期的に換気しましょう。
整理整頓: 段ボールは処分し、物を整理整頓しましょう。

ケーススタディ:ゴキブリとの戦いを制したAさんの物語

Aさんは、築年数の古い賃貸マンションに、愛犬のポメラニアン「ポム」と一緒に暮らしていました。ある日、Aさんはキッチンで大きなゴキブリを発見!それ以来、ゴキブリの出現に悩まされるようになりました。

Aさんは、まず市販の殺虫剤を使用しましたが、効果は一時的。すぐにゴキブリは現れました。そこでAさんは、インターネットでゴキブリ駆除について調べ、徹底的な対策を講じることにしました。

まず、Aさんは部屋の隅々まで掃除し、食べ残しや生ゴミを徹底的に排除しました。また、排水口や換気扇など、ゴキブリの侵入経路となりそうな場所を塞ぎました。

さらに、Aさんは毒餌剤を設置し、定期的に交換しました。すると、徐々にゴキブリの姿を見ることがなくなり、数ヶ月後には完全に駆除に成功しました。

Aさんは、「ゴキブリ駆除は、根気と継続が大切。諦めずに徹底的に対策すれば、必ず成功する」と語っています。

専門家からのアドバイス:ゴキブリ対策の落とし穴

害虫駆除の専門家Bさんは、ゴキブリ対策の落とし穴について、次のように指摘します。
中途半端な対策: 殺虫剤を撒くだけでは、根本的な解決にはなりません。
隠れた巣の存在: ゴキブリは、壁の隙間や床下などに巣を作ることがあります。
油断大敵: ゴキブリは、一度駆除しても、油断すると再び現れることがあります。

Bさんは、「ゴキブリ対策は、徹底的に行うことが重要。自分で駆除するのが難しい場合は、専門業者に依頼することを検討してください」とアドバイスしています。

まとめ:愛犬と安心して暮らすために

ゴキブリ対策は、根気と継続が大切です。今回ご紹介した対策を参考に、愛犬と安心して暮らせる快適な住まいを実現してください。
緊急時は安全第一: 犬や赤ちゃんを守ることを最優先に考えましょう。
徹底的な駆除と予防: ゴキブリが寄り付かない環境を作りましょう。
専門家の力を借りる: 自分で駆除するのが難しい場合は、専門業者に依頼しましょう。

ゴキブリのいない快適な空間で、愛犬との素敵な毎日を過ごしてくださいね!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事