愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と赤ちゃん、義両親との同居生活…ストレスからの脱出方法

#別居 #同居ストレス #犬と赤ちゃん
 
同居して4ヶ月です。(義父母、夫、娘生後三ヶ月、犬)義父母が同居を希望して、夫も賛成したまま、何の相談もなく同居が始まりました。家には室内犬がいて、私は生まれたばかりの赤ちゃんと同じ空間に犬がいるのが嫌なんです。すごく吠える犬で本当に大嫌いです。同居する前も犬のことで夫と揉めました。結局、赤ちゃんが部屋にいる時はゲージに入れると約束して同居することになったのに、約束は守られていません。義父は「犬に敵対心があるから吠えるんだ、仲良くする努力をすれば?」と言います。まだ同居して間もないので嫌とは言えず、我慢するしかありません。でも、私は本当に犬が嫌なんです。義父母も私が犬を嫌っていることは知っています。旦那は仕事が忙しく、家にはほとんどいません。毎日毎日、義父母に気を使い疲れました。別居したいです。旦那に言っても「考えすぎだ」で話になりません。義母も変わっていて、私に言いたいことは義父を通して言ってきたり、話しかけても目を合わせません。私がリビングに降りて行くと逃げます。一緒に暮らしていくためには、私なりに話しかけて仲良くなろうと努力しているのに、あの態度は無いと思います。そんなに一人の時間が好きなら、同居したいなんて最初から言わなきゃいいのにと思います。旦那は世間知らずなのか「長男だから家を守らなければならない」と言いますが、義父母はまだ50代で元気だし、義父は会社員、義母は専業主婦で、同居する意味がありません。旦那の考えが理解できません。誰か助けて下さい。ストレスでどうにかなりそうです。

毎日がストレスでいっぱいの状況、本当につらいですね。この記事では、あなたのような状況にある方が、少しでも前向きになれるよう、具体的な解決策を提案していきます。 まず、落ち着いて、一つずつ問題を整理していきましょう。

問題の整理:犬、義両親、そして夫との関係

抱えている問題は大きく分けて3つあります。1つ目は犬の存在2つ目は義両親との難しい関係、そして3つ目は夫とのコミュニケーション不足です。

犬に関しては、赤ちゃんとの安全面、そしてあなたの強い嫌悪感という2つの大きな問題があります。義両親との関係は、コミュニケーションの不足や、あなたへの配慮の欠如が感じられます。そして夫は、あなたの気持ちを十分に理解してくれていないようです。これらの問題が複雑に絡み合い、今のストレス状況を作り出していると言えるでしょう。

具体的な解決策:一歩ずつ、前向きな行動を

1. 犬の問題:安全とあなたの心のケア

まず、赤ちゃんの安全を確保することが最優先です。犬が赤ちゃんに近づくのを完全に防ぐため、常に犬をゲージに入れる、または赤ちゃんがいない部屋に隔離するなどの対策を徹底しましょう。夫には、赤ちゃんの安全を第一に考え、約束を守ってもらうよう強く伝えましょう。そして、あなたの気持ちも正直に伝えましょう。「犬が怖い」「一緒に暮らすのは無理」と伝えることが大切です。もし、夫が理解を示さない場合、専門家の助けを借りることも検討しましょう。

そして、あなたの心のケアも重要です。犬に対する嫌悪感を無理に克服しようとする必要はありません。犬と距離を置くことで、あなたの精神的な負担を軽減することが大切です。

2. 義両親との関係改善:小さな一歩から

義両親との関係改善は、すぐに効果が出るとは限りません。しかし、少しずつ努力することで、状況は変わっていく可能性があります。義母が目を合わせない、義父を通してしか話さないという状況は、コミュニケーションの壁を感じさせますね。まずは、無理に深いコミュニケーションを図ろうとせず、簡単な挨拶や笑顔から始めましょう。

例えば、「おはようございます」「ごちそうさまでした」など、短い言葉でも良いので、毎日欠かさず声をかけることを心がけてください。また、義母が好きなものや興味のあることをさりげなく尋ねてみるのも良いかもしれません。相手を理解しようとする姿勢を示すことが大切です。

ただし、無理強いは禁物です。あなたのペースで、できる範囲で努力を続けましょう。もし、義両親との関係がどうしても改善しない場合は、専門機関に相談することも視野に入れましょう。専門家は、あなたと義両親双方の立場を理解し、より良いコミュニケーション方法を提案してくれるかもしれません。

3. 夫とのコミュニケーション:あなたの気持ちを伝える

夫とのコミュニケーションは、現状を変える上で最も重要な要素です。夫はあなたの気持ちを十分に理解していないようです。そのため、あなたの気持ちを具体的に、そして感情を込めて伝えることが大切です。「犬が怖い」「義両親との同居で疲れている」「別居したい」といった気持ちを、具体的に説明しましょう。

そして、単に不満を訴えるだけでなく、具体的な解決策を提示することも重要です。例えば、「犬は赤ちゃんがいない部屋で過ごすようにしたい」「週末は少しだけ一人で過ごしたい」など、実現可能な提案をしましょう。夫にあなたの気持ちを理解させ、協力してもらうことが、この問題解決の鍵となります。

もし、話し合いがうまくいかない場合は、第三者(信頼できる友人や家族)に相談したり、夫婦カウンセリングを受けるのも良いかもしれません。

別居の可能性:具体的なステップ

話し合いがうまくいかず、どうしても現状が改善しない場合は、別居という選択肢も検討する必要があります。別居を検討する際には、まず、経済的な面をしっかり確認することが重要です。生活費や住居費をどのように確保するのか、具体的なプランを立てましょう。また、別居した場合の子供の養育費や面会交流についても、夫と話し合っておく必要があります。

別居は簡単な決断ではありません。しかし、あなたの精神的な健康を守るためには、必要な選択肢かもしれません。弁護士などの専門家に相談し、法的にも適切な手続きを進めることが大切です。別居はネガティブな選択ではなく、あなたと家族の幸せを守るための手段と捉えましょう。

まとめ:小さな一歩から、未来へ

今の状況は、非常にストレスフルで、解決策が見えにくいと感じているかもしれません。しかし、諦めないでください。 この記事で紹介した具体的な対策を参考に、一つずつ問題に取り組んでいくことで、必ず状況は改善していきます。そして、あなたの気持ちを理解し、サポートしてくれる人がいることを忘れないでください。一人で抱え込まず、周りの人に助けを求めることも大切です。

まずは、あなた自身の心のケアを優先しましょう。そして、小さな一歩から、前向きに進んでいきましょう。明るい未来のために、一緒に頑張りましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事