愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と猫の多頭飼育:柴犬と仔猫の仲良し作戦

#多頭飼育 #柴犬 #犬と猫
 
犬を飼って7年になります。今日、生後1ヶ月くらいの仔猫が我が家にやってきました。仔猫をケージにいる柴犬に抱っこしたまま見せたところ、柴犬は大興奮で吠え、仔猫はシャーッと威嚇しました。今は別々の部屋で落ち着いていますが、今後仲良くなれるか不安です。2匹仲良くさせたいのですが、どうすれば良いでしょうか?また、先住犬の気持ちを害さないためには、先住犬を優先させるのが良いのでしょうか?

7年間も一緒に過ごしてきた愛犬と、新しい家族である仔猫。初めての多頭飼育で、興奮と不安が入り混じっていることと思います。ご安心ください!犬と猫の仲良し作戦は、時間と愛情をかければきっと成功します。この記事では、柴犬と仔猫の穏やかな同居生活を実現するための具体的な方法をご紹介します。

まずは、お互いの存在に慣れさせることから

いきなり2匹を自由に接触させるのは危険です。まずは、お互いの存在にゆっくりと慣れさせることが大切です。焦らず、段階的に進めていきましょう。

フェロモンを活用する

猫用のフェロモン製品(フェリウェイなど)を、仔猫のいる部屋に設置してみましょう。これにより、仔猫は安心感を高め、落ち着いて過ごすことができます。一方、犬用のフェロモン製品(アダプティルなど)は、柴犬のストレス軽減に役立ちます。これらの製品は、獣医さんやペットショップで購入できます。

匂いを共有させる

お互いの匂いを共有させることで、相手への警戒心を和らげることができます。例えば、仔猫が使用したタオルを柴犬の近くに置き、柴犬が使用したタオルを仔猫の近くに置くなどです。最初は、直接触れさせずに、匂いを嗅がせることから始めましょう。

少しずつ距離を縮めていく

数日後、お互いの匂いに慣れてきたら、ケージ越しに、または扉を開けて少しだけ距離を縮めてみましょう。最初は短い時間から始め、様子を見ながら徐々に時間を長くしていきます。この時、柴犬が仔猫に過剰に反応しないよう、優しく声をかけながら見守ることが重要です。

先住犬を優先させることの重要性

質問者様がおっしゃる通り、先住犬を優先させることは非常に大切です。長年一緒に暮らしてきた柴犬にとって、突然新しい家族がやってくることは大きな変化です。そのため、柴犬が安心できる環境を維持し、ストレスを軽減することが、多頭飼育成功の鍵となります。

食事や遊びの時間

食事や遊びの時間など、柴犬にとって大切な時間には、仔猫を別の部屋に移動させたり、ケージに入れておくなどして、柴犬が落ち着いて過ごせるように配慮しましょう。柴犬が安心して食事ができるように、食事場所は仔猫から離れた静かな場所を選びましょう。

お気に入りの場所を確保する

柴犬にとって、お気に入りの場所(ベッドやソファなど)は、安全基地のようなものです。仔猫がその場所に入らないように、仔猫専用の場所を用意してあげましょう。これにより、柴犬は安心感を保ちやすくなります。

柴犬への特別な愛情表現を忘れない

仔猫が加わったからといって、柴犬への愛情表現を減らさないようにしましょう。いつも通りの散歩やブラッシング、おやつなど、柴犬との特別な時間を大切にしてください。これにより、柴犬は「自分は愛されている」と感じ、新しい家族を受け入れやすくなります。

具体的な行動と注意点

具体的な行動として、例えば、仔猫をケージに入れたまま、柴犬に少しずつ近づけてみる、といった方法があります。柴犬が落ち着いていれば、仔猫をケージから出して、少しだけ距離を縮めてみるのも良いでしょう。しかし、柴犬が興奮したり、威嚇したりする場合は、すぐに距離を離し、落ち着くまで待ちましょう。

また、仔猫の行動にも注意が必要です。仔猫が柴犬に近づく際に、柴犬が逃げるような行動をとる場合は、仔猫を強制的に近づけないようにしましょう。仔猫が柴犬を威嚇するような行動をとる場合は、仔猫を落ち着かせ、柴犬から離れた場所に移動させましょう。

最初は、お互いの存在に慣れることから始め、徐々に距離を縮めていくことが大切です。無理強いせず、犬と猫のペースに合わせて、ゆっくりと進めていきましょう。

専門家のサポートも検討しましょう

どうしてもうまくいかない場合は、動物行動学の専門家や獣医に相談してみるのも良い方法です。専門家からアドバイスを受けることで、より効果的な方法を見つけることができるかもしれません。また、ペットシッターやドッグトレーナーなどのプロの力を借りるのも有効です。彼らは、多頭飼育の経験が豊富で、具体的な解決策を提案してくれるでしょう。

まとめ:愛情と忍耐で仲良しを目指して

犬と猫の多頭飼育は、最初は大変なこともありますが、時間と愛情をかければ、きっと仲良くなれるはずです。焦らず、段階的に進め、先住犬を優先しながら、お互いの存在にゆっくりと慣れさせていきましょう。そして、何よりも大切なのは、犬と猫への愛情と、彼らのペースを尊重する忍耐です。

うまくいかない時もあるかもしれませんが、諦めずに、根気強く取り組んでいけば、きっと2匹が仲良く寄り添う姿を見ることができるでしょう。お互いを認め合い、幸せに暮らせるよう、一緒に頑張りましょう!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事