愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と猫との理想の暮らし、新築マンション購入は無謀?経験者が語る成功の秘訣

#マンション購入
 
このたび結婚することになり、新居について考えています。その中の選択肢として新築マンション購入について考えています。夫27歳 年収380万、妻28歳 年収200万。妻の年収は貯蓄にまわしたいのでないものとして考えています。現在250万円ほどありますが諸費用、お互い実家同士で新生活でそろえるものとかもあるので、頭金としては入れられるお金はありません。別になにかあったときに困るので臨時生活費として貯蓄100万円ほどあります。物件は2000万円です。アウトレットマンションというもので再販マンションです。周辺の中古マンション築10年ほどでも2500万円位で売りに出ています。築30年ほどで1000万円ほど。周辺駐車場は20000円です。見積もりを出していただいたところ2000万円のフルローンで3年固定金利1.65%その後優遇金利として▲0.7%です。月々の支払額はローン62717円、管理費6800円、修繕積立金3700円、駐車場1000円、合計74217円。ほかに固定資産税として120000万(概算)。周辺で賃貸も探したのですが、同じくらいの広さ(3LDK)で9万~プラス駐車場20000円といった感じです。ネックになっているのがペット可物件が少ないということです。小型犬1匹ならOKというところはたまにあるのですが小型犬2匹、猫1匹だとなかなか条件に合う物件がありません・・・。新築分譲マンションに確認したところ50センチ以下なら大丈夫とのことです。駅徒歩5分、妻の実家から徒歩2分くらいなのも気に入っています。将来的には3年くらいはがんばって繰り上げ返済して、その後できれば2人子どもが欲しいと考えています。無謀な計画でしょうか?ご意見お聞かせ下さい。ちなみに旦那の両親は新築マンションは贅沢なので賃貸マンションで十分だといわれています・・・。

新婚生活、そして愛するペットたちとの暮らし。新築マンション購入という大きな決断を前に、期待と不安でいっぱいなことと思います。特に、小型犬2匹と猫1匹との生活を考えると、物件選びは慎重にならざるを得ませんよね。今回は、そんなあなたのために、新築マンション購入が本当に「無謀な計画」なのか、様々な角度から徹底的に検証し、具体的な解決策と成功への道筋をアドバイスさせていただきます。

結論:綿密な資金計画と将来設計で、夢のマイホームは実現可能!

結論から申し上げますと、ご提示いただいた条件と詳細な状況を考慮すると、新築マンション購入は決して無謀な計画ではありません。ただし、成功のためには、綿密な資金計画と将来設計が不可欠です。

なぜ「無謀」ではないのか?具体的な根拠とメリット

1. 資産形成の可能性:
賃貸の場合、家賃は毎月支払い続けるだけの「消費」ですが、マンション購入は「資産」となります。
将来的に売却や賃貸に出すことで、資産価値を生み出す可能性があります。
2. 住宅ローンの金利優遇:
現在は低金利時代であり、住宅ローン減税などの制度も利用できます。
賃貸の家賃と比較して、月々の支払いが同程度、またはそれ以下になる場合もあります。
3. ペットとの快適な暮らし:
ペット可の賃貸物件は数が限られており、条件に合う物件を見つけるのが困難です。
新築マンションであれば、ペットとの暮らしを考慮した設計や設備が整っている場合があります。
ペット共生マンションなど、より快適な環境を選ぶことも可能です。
4. ライフスタイルの変化への対応:
将来的に家族が増えた場合、住み替えが必要になる可能性があります。
マンションであれば、リフォームやリノベーションによって、間取りや設備を自由に変更できます。
5. 妻の実家との近さ:
奥様の実家から徒歩2分という立地は、子育てや緊急時など、様々な面で大きなメリットとなります。
精神的な安心感にもつながり、夫婦円満な生活を送る上で重要な要素となります。

成功への道筋:具体的なステップと注意点

1. 徹底的な資金計画の見直し

現状の把握:
夫婦の収入、貯蓄額、毎月の支出を正確に把握しましょう。
将来的な収入の変化(昇給、転職など)や支出の変化(出産、育児など)も考慮に入れる必要があります。
無理のない返済計画:
住宅ローンの借入額は、年収の5倍以内を目安にしましょう。
毎月の返済額は、手取り収入の25%以内に抑えるのが理想的です。
固定金利と変動金利のメリット・デメリットを比較検討し、自分に合った金利タイプを選びましょう。
頭金の準備:
頭金は多ければ多いほど、借入額を減らすことができ、月々の返済負担を軽減できます。
親からの援助や、ボーナスなどを活用して、できる限り頭金を準備しましょう。
諸費用の見積もり:
マンション購入には、仲介手数料、登記費用、印紙税、住宅ローン保証料など、様々な諸費用がかかります。
事前に見積もりを取り、資金計画に含めておくことが重要です。
固定資産税・都市計画税:
マンションを所有すると、毎年固定資産税と都市計画税を支払う必要があります。
税額は、マンションの評価額や所在地の税率によって異なります。
事前に税額を調べて、資金計画に含めておきましょう。
管理費・修繕積立金:
マンションの管理費と修繕積立金は、毎月必ずかかる費用です。
管理費は、共用部分の清掃やメンテナンス、管理人の人件費などに充当されます。
修繕積立金は、将来的な大規模修繕に備えて積み立てられます。
これらの費用も、資金計画に含めておく必要があります。

2. 物件選びのポイント

ペット可の条件:
小型犬2匹、猫1匹が飼育可能かどうか、事前に管理規約を必ず確認しましょう。
ペットの種類や大きさ、頭数制限など、細かい規定がある場合もあります。
ペット共生マンションであれば、ペット専用の設備やサービスが充実している場合があります。
周辺環境:
ペットと散歩できる公園や緑地が近くにあるか確認しましょう。
動物病院やペットショップなど、ペット関連の施設が充実していると便利です。
騒音や臭いなど、ペットとの生活に影響を与える要素がないか確認しましょう。
間取りと設備:
ペットが快適に過ごせるように、十分な広さがあるか確認しましょう。
ペットの足腰に負担をかけない滑りにくい床材や、消臭効果のある壁材などを採用していると理想的です。
ペット専用の洗い場や、汚物を処理できる設備があると便利です。
将来性:
将来的に売却や賃貸に出すことも考慮して、立地条件や周辺環境、建物の品質などを総合的に判断しましょう。
駅からの距離、周辺の商業施設や公共施設の充実度、治安の良さなどが、資産価値に影響を与えます。

3. 住宅ローンの選び方

金利タイプ:
固定金利は、借入期間中の金利が一定なので、返済計画が立てやすいというメリットがあります。
変動金利は、金利が変動するリスクがありますが、固定金利よりも金利が低いというメリットがあります。
金利の動向や、将来的な収入の変化などを考慮して、自分に合った金利タイプを選びましょう。
借入期間:
借入期間が長いほど、月々の返済額は少なくなりますが、総返済額は多くなります。
借入期間が短いほど、月々の返済額は多くなりますが、総返済額は少なくなります。
無理のない返済計画を立てるために、自分に合った借入期間を選びましょう。
保証料・手数料:
住宅ローンを借りる際には、保証料や手数料がかかる場合があります。
金融機関によって、保証料や手数料の金額が異なるので、事前に確認しておきましょう。
団体信用生命保険(団信):
団信は、住宅ローン契約者が死亡または高度障害になった場合に、住宅ローンの残債が免除される保険です。
万が一の事態に備えて、団信への加入を検討しましょう。
繰り上げ返済:
繰り上げ返済とは、毎月の返済額に加えて、まとまった金額を返済することです。
繰り上げ返済をすることで、総返済額を減らすことができ、返済期間を短縮できます。
ボーナスや臨時収入があった場合には、積極的に繰り上げ返済を行いましょう。

4. 専門家への相談

不動産会社:
物件選びのプロである不動産会社に相談することで、希望に合った物件を見つけやすくなります。
不動産市場の動向や、物件の相場価格など、専門的なアドバイスを受けることができます。
ファイナンシャルプランナー(FP):
資金計画のプロであるFPに相談することで、無理のない返済計画を立てることができます。
住宅ローンの選び方や、税金、保険など、お金に関する様々なアドバイスを受けることができます。
住宅ローンアドバイザー:
住宅ローンの専門家である住宅ローンアドバイザーに相談することで、自分に合った住宅ローンを選ぶことができます。
金利タイプや借入期間、保証料など、住宅ローンに関する様々なアドバイスを受けることができます。

経験者のアドバイス:Aさんの場合

Aさん(30代女性)は、結婚を機に新築マンションを購入しました。小型犬2匹と猫1匹を飼っており、ペット可の物件を探すのに苦労しましたが、最終的には理想的なマンションを見つけることができました。

Aさんは、マンション購入にあたり、徹底的な資金計画を立てました。夫婦の収入や支出を細かく分析し、無理のない返済計画を立てました。また、頭金をできる限り準備し、住宅ローンの借入額を減らすことに成功しました。

物件選びでは、ペット可の条件はもちろん、周辺環境や間取り、設備など、様々な要素を考慮しました。ペットと散歩できる公園が近くにあり、ペット専用の洗い場があるマンションを選びました。

Aさんは、「マンション購入は大きな決断でしたが、愛するペットたちと快適に暮らせる家を手に入れることができて、本当に満足しています」と語っています。

まとめ:夢のマイホーム実現に向けて、一歩ずつ前進!

新築マンション購入は、決して簡単な決断ではありません。しかし、綿密な資金計画と将来設計、そして専門家のアドバイスがあれば、必ず成功することができます。

今回の記事が、あなたの夢のマイホーム実現に向けて、少しでもお役に立てれば幸いです。一歩ずつ前進し、愛するペットたちとの幸せな新生活をスタートさせてください!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事