愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と猫との同居生活、経済的負担、そして家族の無関心…疲弊した状況からの脱却方法とは?

#家族問題
 
主人の父親が亡くなり、聴覚障害を持つお義母様との同居が始まりました。義父の遺した貯金は葬儀で底をつき、義母の年金だけが収入源です。以前は持ち家で犬と猫を飼っていましたが、震災で家が壊れたため、ペット可の賃貸を探すことになり、予算オーバーの契約となりました。体調を崩されていた相談者様はフルタイムで働くことになり、その後、ご主人がうつ病で働けなくなったため、今はダブルワークで家計を支えています。独身の次男と長女夫婦は経済的な援助をせず、顔も見せない状況です。義妹の妊娠の知らせを受け、複雑な感情が湧き上がり、将来への不安や絶望感に苛まれています。何か打開策はないでしょうか。

【結論】まずはご自身の心身の健康を最優先に。専門機関への相談や、利用できる制度を検討しましょう。

この度は、大変お辛い状況をお察しいたします。経済的な負担、お義母様の介護、ご自身の健康問題、ご主人の心のケア、そしてご兄弟からの協力が得られない孤独感…様々な問題が重なり、心身ともに疲弊されていることと思います。

まず、一番にお伝えしたいのは、「あなたは決して一人ではない」ということです。そして、「状況は必ず変えられる」ということです。

今、あなたが抱えている問題は、決して珍しいものではありません。多くの人が、介護、経済的な問題、家族関係の悩みなどを抱え、苦しんでいます。だからこそ、解決策は必ずあります。

以下に、具体的なアドバイスをいくつか提案させていただきます。

1. 専門機関への相談

まずは、専門機関に相談してみましょう。
地域包括支援センター: 介護に関する相談窓口です。お義母様の介護に関するアドバイスや、利用できるサービスの情報提供などを受けることができます。
社会福祉協議会: 生活困窮に関する相談窓口です。経済的な問題や、生活上の不安などについて相談できます。
精神保健福祉センター: ご主人やご自身の心の健康に関する相談窓口です。専門家によるカウンセリングや、医療機関の紹介などを受けることができます。
法テラス: 法律に関する相談窓口です。遺産相続や、家族関係の問題などについて相談できます。

これらの機関は、相談内容に応じて、適切なアドバイスや支援を提供してくれます。まずは、お近くの機関に連絡し、相談してみてください。

2. 利用できる制度の検討

国や自治体には、様々な支援制度があります。
介護保険制度: お義母様が介護保険の対象となる場合、介護サービスを利用することができます。
生活保護制度: 経済的に困窮している場合、生活保護を受給することができます。
障害者手帳: ご主人が障害者手帳を取得できる場合、様々な福祉サービスを利用することができます。
自立支援医療制度: ご主人やご自身が精神疾患で通院している場合、医療費の自己負担額を軽減することができます。

これらの制度を利用することで、経済的な負担を軽減したり、生活の質を向上させたりすることができます。まずは、お住まいの自治体の窓口に相談し、利用できる制度がないか確認してみてください。

3. 家族との話し合い

可能であれば、ご兄弟と話し合ってみましょう。

もちろん、これまで協力が得られなかったご兄弟に、すぐに協力を求めるのは難しいかもしれません。しかし、状況を正直に伝え、助けを求めることで、何かが変わる可能性もあります。

話し合いの際には、感情的にならず、冷静に、具体的な提案をすることが大切です。例えば、
経済的な援助: 毎月一定額の生活費を負担してもらう。
介護の分担: 交代で介護をする。
話し相手: 定期的に電話や訪問をして、お義母様の話し相手になってもらう。

など、できる範囲で協力を求めてみましょう。

4. 犬と猫との暮らしについて

犬と猫との同居は、心に安らぎを与えてくれますが、経済的な負担も大きくなります。

もし、経済的にどうしても苦しい場合は、里親を探すことも検討せざるを得ないかもしれません。

もちろん、犬と猫を手放すことは、非常につらい決断です。しかし、あなたが心身ともに健康でなければ、犬と猫を幸せにすることはできません。

里親を探す際には、信頼できる団体や、愛情を持って育ててくれる人を探しましょう。

5. ご自身の心と体のケア

最も重要なのは、ご自身の心と体のケアです。

あなたは、これまで、家族のために、精一杯頑張ってきました。しかし、無理を重ねすぎると、心身ともに疲弊してしまいます。

まずは、自分を大切にすることを意識しましょう。
睡眠時間の確保: 毎日、十分な睡眠時間を確保しましょう。
バランスの取れた食事: バランスの取れた食事を心がけましょう。
適度な運動: 軽い運動でも良いので、体を動かしましょう。
リラックスできる時間: 趣味を楽しんだり、好きな音楽を聴いたり、リラックスできる時間を作りましょう。
誰かに話を聞いてもらう: 友人や家族、カウンセラーなどに、悩みや不安を打ち明けましょう。

そして、少しでも時間があれば、自分のために何かをしてあげてください。

例えば、
マッサージに行く
温泉に入る
美味しいものを食べる
映画を観る

など、自分が心地よいと感じることをすることで、心身ともにリフレッシュすることができます。

6. 成功事例:Aさんの場合

Aさんは、あなたと同じように、親の介護と経済的な問題に苦しんでいました。Aさんは、まず、地域包括支援センターに相談し、介護保険制度を利用することにしました。また、社会福祉協議会に相談し、生活福祉資金の貸付を受けることができました。

さらに、Aさんは、兄弟と話し合い、介護の分担や経済的な援助について合意することができました。

そして、Aさんは、週に一度、自分のための時間を作り、趣味のヨガを楽しんだり、友人とランチに行ったりすることで、心身ともにリフレッシュすることができました。

Aさんは、これらの取り組みを通じて、困難な状況を乗り越え、穏やかな生活を送ることができるようになりました。

7. 専門家からのアドバイス:B先生の場合

精神科医のB先生は、次のように述べています。

「介護や経済的な問題は、誰にでも起こりうる問題です。しかし、一人で抱え込まず、専門機関や家族に相談することで、必ず解決策は見つかります。

そして、何よりも大切なのは、自分を大切にすることです。無理をせず、自分の心と体の声に耳を傾け、休息やリフレッシュを心がけましょう。

あなたは決して一人ではありません。周りの人に助けを求め、困難な状況を乗り越えてください。」

8. 最後に

今、あなたは、非常につらい状況に置かれていると思います。しかし、決して諦めないでください。

あなたは、これまで、多くの困難を乗り越えてきました。そして、これからも、きっと乗り越えることができます。

まずは、一歩ずつ、できることから始めてみましょう。

そして、困ったときには、いつでも、私たちを頼ってください。私たちは、あなたの味方です。

応援しています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事