愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らす高齢者のサポート:近隣住民の負担軽減と解決策

#介護サービス #犬の散歩 #高齢者
 
叔母は腰が悪く、家事全般や買い物、犬の散歩なども母に頼っています。母は義理姉妹で断れずストレスを抱えています。叔母は資産家なのにネットスーパーも利用せず、タクシーも利用しません。私は家政婦さんやタクシー利用を提案しましたが、叔母は変わりません。母が近隣に住んでいなければどうしていたのか、そして、親戚とはいえ、他人に家事や買い物を頼むのは迷惑なことなのか悩んでいます。

ご家族の状況、本当に大変ですね。ご近所に住んでいらっしゃるからこそ、お気持ちもよく分かります。ご自身の母親が、義理の姉妹である叔母さんに振り回され、ストレスを抱えている様子を目の当たりにするのは、辛いことでしょう。特に、犬の散歩まで頼られているというのは、負担が大きいと感じますよね。

高齢者の生活支援:現状の課題と解決策

まず、現状の課題を整理してみましょう。叔母さんは腰の手術後、行動が制限されており、家事や買い物、犬の散歩などの日常生活が困難になっています。ご両親は高齢で、特に祖母さんは90歳を超えており、介護が必要な状態です。そして、叔父さんは仕事で忙しく、家事の負担を担うことができない状況です。この状況下で、ご母親が叔母さんの生活を支える役割を担っている、ということが大きな問題点です。

叔母さんご自身も、パソコンは使えるにも関わらず、ネットスーパーや生協などのサービスを利用しようとしていない点が気になります。これは、生活習慣を変えることへの抵抗や、誰かに頼ることに抵抗があるのかもしれません。また、ケアハウスへの入所も拒否されていることから、現状維持を望んでいる可能性も考えられます。

ご提案されている家政婦さんの雇用やタクシーの利用は、確かに有効な手段です。しかし、叔母さんの意向や、ご家族全体の状況を考慮すると、それだけでは根本的な解決にはならないかもしれません。まずは、叔母さんご本人に、現状の負担を理解してもらい、協力体制を築くことが重要です。

具体的な解決策:段階的なアプローチ

解決策を段階的に考えてみましょう。まず、叔母さんとの話し合いが必要です。穏やかなトーンで、現状の負担や、ご母親のストレスについて丁寧に説明しましょう。そして、ネットスーパーや生協、タクシー利用といった具体的な選択肢を改めて提示し、メリットを説明することが大切です。例えば、犬の散歩を代行サービスに依頼する提案も有効です。 多くの地域で、ペットシッターやドッグウォーカーといったサービスが提供されています。

話し合いの際には、感情的にならず、具体的な数字を示すことが効果的です。例えば、「お母さんは、週に何時間、叔母さんのために時間を使っていますか?」といった質問から始め、具体的な時間や労力を数値化することで、現状の負担を客観的に示すことができます。そして、その時間や労力を、家政婦さんやタクシー利用、あるいはペットシッターなどを利用することでどのように軽減できるのかを具体的に説明することで、説得力を増すことができます。

もし、叔母さんが話し合いに応じてくれず、現状維持を望む場合は、ご家族全体で、介護サービスの利用を検討する必要があるかもしれません。 訪問介護サービスやデイサービスなどを利用することで、ご母親の負担を軽減し、叔母さんの生活の質も向上させることができます。

犬と暮らす高齢者の生活を支えるサービス

高齢者と犬との暮らしを支えるサービスは、近年増加しています。例えば、以下のようなサービスがあります。

これらのサービスを組み合わせることで、ご母親の負担を軽減し、叔母さんの生活を支えることができます。また、これらのサービスは、自治体によっては助成金制度が利用できる場合もありますので、一度調べてみることをおすすめします。

地域包括支援センターの活用

地域包括支援センターは、高齢者の生活を総合的に支援する機関です。介護サービスの紹介や相談はもちろん、生活上の様々な問題についても相談に乗ってもらえます。ご自身の状況を相談することで、最適な解決策を見つけるためのサポートを受けることができます。

まとめ:ご家族と犬のためのより良い未来へ

ご家族の状況は複雑で、簡単には解決できない問題かもしれません。しかし、諦めずに、段階的に解決策を検討していくことが大切です。叔母さんとの話し合い、介護サービスの利用、地域包括支援センターへの相談など、様々な選択肢があります。大切なのは、ご家族全員が幸せに暮らせる方法を見つけることです。そして、愛犬も安心して暮らせる環境を確保することが重要です。ご自身のストレスも溜め込まず、専門機関に相談することも検討してみてください。一人で抱え込まず、周りの人に相談することも大切です。解決への道筋は見えてきます。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事