愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らす高齢期の健康と住まい選び:愛犬の健康と安心できる住環境を確保するには?

# 住環境 # 健康管理 #タグ:高齢犬
 

愛犬の高齢期と健康、そして住まい選び

12歳のお元気な柴犬ちゃん、手術お疲れ様でした。愛犬の健康状態を心配される気持ち、痛いほどよく分かります。愛犬が病気になった時、飼い主さんとしてできることは何か、そして住まいの環境がどう影響するのか、一緒に考えていきましょう。

愛犬の病気と今後の生活

子宮、脾臓、乳腺…複数の病気が見つかり、ご心配ですよね。病理検査の結果待ちというのは、本当に気が気ではないと思います。まずは、獣医師の先生とよく相談し、今後の治療方針やケアについてしっかり確認しましょう。不安なことは何でも質問し、納得のいくまで説明を受けることが大切です。

特発性関節炎と今回の病気の関連性については、獣医師の先生も断定的なことは言えないようですね。多くの場合、高齢犬では複数の病気が同時に見つかることもあります。それぞれの病気の原因や進行状況を理解し、適切な治療とケアを行うことが、愛犬のQOL(生活の質)を高めることに繋がります。

不安な気持ちは、誰にでもあるものです。信頼できる獣医師の先生や、同じ経験をした飼い主さんのコミュニティに参加してみるのも良いかもしれません。情報を共有したり、経験談を聞いたりすることで、少し気持ちが楽になることもありますよ。

高齢犬の生活を支える工夫

愛犬の健康状態を維持し、快適に過ごせるように、日々の生活にも工夫を取り入れてみましょう。

住まい選びと愛犬の健康

愛犬の健康状態を考慮した住まい選びも重要になってきます。特に高齢犬の場合、段差の少ないバリアフリーな住まいがおすすめです。階段の上り下りが困難になる場合もありますので、一戸建てや、エレベーター付きのマンションなども検討してみましょう。

また、床材も重要です。滑りやすいフローリングは、関節に負担がかかりやすいため、カーペットなどを敷くことをおすすめします。そして、騒音問題も考慮しましょう。特に、集合住宅では、愛犬の鳴き声や足音などが近隣住民に迷惑となる可能性があります。防音対策をしっかり行い、近隣住民との良好な関係を築くことが大切です。

ペット可物件を選ぶ際には、ペットに関する規約をしっかり確認しましょう。飼育できるペットの種類や大きさ、飼育頭数、敷金・礼金などの条件が物件によって異なる場合があります。また、近隣住民とのトラブルを避けるためにも、事前に周囲の環境を確認しておくことが重要です。

住まい探しのポイント

愛犬と快適に暮らせる住まいを見つけるために、以下の点をチェックしてみましょう。

まとめ:愛犬との幸せな暮らしのために

愛犬の病気と住まい選び、どちらも大切な要素です。愛犬の健康状態を把握し、それに合わせた生活環境を整えることで、愛犬との幸せな時間を長く続けることができます。

今回の手術を乗り越え、愛犬が少しでも快適に過ごせるように、飼い主さんであるあなたが出来る限りのことをしてあげましょう。そして、迷ったり、不安を感じたりした時は、一人で抱え込まずに、獣医師や専門家、そして周りの人に相談することが大切です。

愛犬との毎日が、これからも笑顔と幸せに満ち溢れることを願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事