愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らす賃貸退去時、タバコのヤニと壁の黄ばみ…敷金なしでも高額請求される?

#退去費用
 
もうすぐ引越しをするのですが、今住んでいる賃貸は敷金・礼金0円で仲介手数料のみを支払いました。室内は綺麗に使っているつもりですが、タバコを吸うため壁が少し黄ばんでいます。退去する際、いくらくらいかかるのでしょうか?大体の相場を教えてください。ちなみにペットOKの賃貸で犬を1匹飼っています。入居時に、生活をしていて汚れてしまった場合は請求されないと仲介業者に言われたのですが、管理している不動産会社に聞くと画鋲の穴もダメだと言われました。調べてみると法的には大丈夫だそうなのですが、突然態度が変わったように対応されたので困っています。

賃貸退去時の費用、特にペット可物件でタバコを吸っている場合、どれくらいの費用がかかるのか、本当に不安になりますよね。しかも、不動産会社によって言うことが違うとなると、さらに混乱してしまうのも当然です。

結論から言うと、退去費用は様々な要因で大きく変動するため、一概に「相場は〇〇円」と断言することは難しいです。しかし、国土交通省のガイドラインや判例を参考に、ご自身のケースでどのような費用が発生しそうか、ある程度の予測を立てることは可能です。

この記事では、ペット(犬)と暮らす賃貸物件で、喫煙による壁の黄ばみがある場合の退去費用について、具体的なケースを交えながら詳しく解説します。ぜひ、最後まで読んで、安心して退去日を迎えられるように準備を進めてくださいね。

ケーススタディ

1. 突然の宣告

「まさか、こんなことになるなんて…」

Aさん(30代女性)は、愛犬のポメラニアン「モコ」と一緒に暮らすために、ペット可の賃貸マンションに引っ越しました。敷金・礼金はゼロ、初期費用を抑えられたのはありがたかったのですが、一つだけ気がかりなことがありました。それは、Aさんが喫煙者であること。

「まあ、換気扇の下で吸えば大丈夫だろう」

そう軽く考えていたAさんでしたが、3年後、転勤が決まり、退去することになった際、管理会社から驚きの見積もりを提示されたのです。

「壁の黄ばみがひどく、全面張り替えが必要です。ペットの臭いも染み付いているため、消臭費用もかかります。合計で〇〇万円になります」

予想をはるかに超える金額に、Aさんは言葉を失いました。

2. 契約時の落とし穴

Aさんは、契約書を改めて確認しました。すると、「通常の使用を超える損耗については、借主が負担する」という文言が。

「これって、タバコのヤニのこと…?」

Aさんは、仲介業者に確認したところ、「タバコは通常の使用とはみなされません。ペット可物件であっても、臭いや汚れは原状回復義務の範囲内です」という回答でした。

3. 国土交通省のガイドラインとは?

納得がいかないAさんは、インターネットで「賃貸 退去費用 タバコ」と検索。そこで、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」というものがあることを知りました。

ガイドラインには、以下のような記載がありました。
通常の使用による損耗は、家賃に含まれる
借主の故意・過失、または通常の使用を超える使用による損耗は、借主が負担する
喫煙によるヤニ汚れは、通常の使用を超える損耗とみなされる場合がある

つまり、Aさんの場合、タバコのヤニによる壁の黄ばみは、原状回復義務の範囲内と判断される可能性が高いということになります。

4. ペット(犬)との暮らしは?

ペット可物件の場合、ペットによる傷や臭いも、原状回復義務の対象となることがあります。しかし、Aさんの場合、モコは室内で粗相をすることもなく、特に目立った傷もありませんでした。

そこで、Aさんは、管理会社に「ペットによる損耗は特にないはず」と主張しました。

5. 交渉の末…

Aさんは、ガイドラインを参考に、管理会社と交渉を重ねました。
タバコのヤニについては、一部負担は認めるものの、全面張り替えは過剰であると主張
ペットによる損耗はないことを強調
ハウスクリーニング費用は、相場よりも高すぎると指摘

その結果、最終的に、Aさんは〇〇万円の支払いで合意することができました。

6. 教訓

今回のケースから、私たちは以下の教訓を得ることができます。
契約時に、原状回復義務についてしっかりと確認する
喫煙者は、換気を徹底するなど、壁の黄ばみを最小限に抑える努力をする
ペット可物件であっても、ペットによる傷や臭いには注意する
退去時には、国土交通省のガイドラインを参考に、冷静に交渉する

Aさんは、今回の経験を通して、賃貸契約に関する知識を深めるとともに、日頃から丁寧な生活を心がけることの大切さを痛感しました。

実践!退去費用を抑えるための5つのポイント

Aさんの事例からわかるように、退去費用は、事前の対策と交渉次第で大きく変わります。ここでは、退去費用を抑えるために、私たちができる具体的な対策を5つのポイントにまとめました。

1. 入居時の状態を記録する

入居時に、壁や床、設備などの状態を写真や動画で記録しておきましょう。退去時に、入居時からあった傷や汚れについて、責任を問われるのを防ぐことができます。
2. 日頃から丁寧な生活を心がける

壁の黄ばみやペットの臭いを防ぐために、換気を徹底したり、こまめに掃除をしたりするなど、日頃から丁寧な生活を心がけましょう。
3. 退去前にできる範囲で掃除をする

退去前に、自分でできる範囲で掃除をしておきましょう。特に、水回りや換気扇など、汚れやすい場所は念入りに掃除することで、ハウスクリーニング費用を抑えることができます。
4. 見積もり内容をよく確認する

管理会社から提示された見積もり内容をよく確認し、不当な請求がないかチェックしましょう。国土交通省のガイドラインを参考に、交渉することも可能です。
5. 専門家に相談する

もし、管理会社との交渉がうまくいかない場合は、弁護士や消費者センターなどの専門家に相談してみましょう。

まとめ

犬と暮らす賃貸物件での退去は、特に注意が必要です。しかし、事前の準備と正しい知識があれば、不当な請求を防ぎ、安心して退去することができます。この記事が、皆様の快適な犬との賃貸ライフの一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事