愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らす賃貸ハイツ、隣人のベランダが汚い場合のゴキブリ対策と物件選びの注意点

#犬との暮らし
 
賃貸ハイツに引越しを予定していますが、隣の住人が玄関側の窓をカーテンもせずに全開にし、荷物が散乱しているのが丸見えです。ベランダには燃えないゴミが入ったゴミ袋やダンボールなどが置いてあり、ルーズな方のようです。築年数は古いもののリフォームされており、場所も都合が良いのですが、隣のベランダが汚いとゴキブリが心配です。ゴキブリはダンボールが好きだと聞きますし、今のところ保留にして他の物件を探していますが、なかなか思うような物件が見つかりません。このようなお隣さんの場合、引っ越さない方が無難でしょうか。

結論:ゴキブリ対策を講じつつ、他の入居者の状況も確認を

結論から言うと、いくつかの対策を講じることで、ゴキブリのリスクを軽減できる可能性があります。しかし、それと同時に、他の入居者の状況や管理会社の対応などを確認し、総合的に判断することが重要です。犬と暮らす場合は、ゴキブリ対策に加えて、犬の安全や快適性も考慮する必要があります。

ケーススタディ:ゴキブリに悩まされたAさんの体験談

Aさんは、愛犬のポメラニアン「ポム」と一緒に、駅から徒歩10分の便利な賃貸ハイツに引っ越しました。内装はリフォーム済みで綺麗でしたが、隣のベランダにはゴミ袋や不用品が積み上げられていました。Aさんは少し不安に感じましたが、「まあ、大丈夫だろう」と楽観的に考えていました。

しかし、引っ越して数週間後、Aさんは家の中でゴキブリを見かけるようになりました。最初は月に数回程度でしたが、次第にその頻度は増え、多い時には1日に数匹も出現するようになりました。Aさんは、すぐに市販の殺虫剤やゴキブリホイホイなどを設置しましたが、効果は一時的でした。

Aさんは、管理会社に相談しましたが、「入居者の方に注意喚起はしますが、強制的に片付けさせることはできません」と言われ、具体的な対策はしてもらえませんでした。途方に暮れたAさんは、自分で徹底的なゴキブリ対策を行うことにしました。

まず、Aさんは室内の清掃を徹底し、食べ残しやゴミを放置しないように心がけました。また、排水口や換気扇など、ゴキブリが侵入しやすい場所には、市販の侵入防止グッズを取り付けました。さらに、ベランダに面した窓には、網戸に加えてゴキブリ除けの薬剤を塗布しました。

これらの対策を講じた結果、Aさんの家でゴキブリを見かける頻度は大幅に減りました。しかし、完全にいなくなったわけではありませんでした。Aさんは、ゴキブリの侵入経路は隣のベランダにあるのではないかと疑い、隣人に直接話を聞きに行くことにしました。

Aさんは、勇気を出して隣人に「最近、家でゴキブリをよく見かけるのですが、もしかしたらベランダのゴミが原因かもしれません」と伝えました。すると、隣人は「ああ、そうかもしれないね。実は私も困ってるんだ」と答えました。

隣人は、仕事が忙しく、なかなか片付けをする時間がないと言いました。Aさんは、隣人に「もしよければ、一緒に片付けませんか?私も手伝いますよ」と提案しました。隣人は、Aさんの申し出に感謝し、二人で協力してベランダのゴミを片付けることにしました。

ベランダを綺麗にした結果、Aさんの家でゴキブリを見かけることはほとんどなくなりました。Aさんは、今回の経験から、ゴキブリ対策は自分だけでなく、周りの住人と協力して行うことが重要だと学びました。

犬との暮らしで特に注意すべきゴキブリ対策

犬と暮らす場合、ゴキブリ対策には特に注意が必要です。なぜなら、犬はゴキブリ駆除剤や殺虫剤を誤って口にしてしまう可能性があるからです。犬にとって安全なゴキブリ対策としては、以下のような方法が挙げられます。
ホウ酸団子:ホウ酸はゴキブリに効果的な成分ですが、犬が誤って食べると中毒症状を引き起こす可能性があります。ホウ酸団子を設置する際は、犬が絶対に届かない場所に置きましょう。
ハーブ:ゴキブリが嫌うハーブ(ミント、ローズマリーなど)を植えたり、乾燥させたハーブを置いたりするのも効果的です。犬がハーブを口にしても安全なものを選びましょう。
超音波:ゴキブリが嫌う超音波を発生させる機器も市販されています。犬に影響がないか確認してから使用しましょう。
こまめな掃除:犬の食べ残しや抜け毛は、ゴキブリのエサになります。こまめに掃除をして、清潔な環境を保ちましょう。
ゴミの管理:生ゴミは密閉できる容器に入れ、こまめに捨てるようにしましょう。犬がゴミ箱を漁らないように、蓋つきのゴミ箱を使用するのもおすすめです。

物件選びの際に確認すべきポイント

今回のケースのように、入居後に隣人の状況が判明し、後悔するケースは少なくありません。物件を選ぶ際には、以下の点を事前に確認しておきましょう。

1. 内見時のチェック
ベランダの状況:ゴミが放置されていないか、整理整頓されているかを確認しましょう。
共用部分の清掃状況:エントランスや廊下などが綺麗に保たれているかを確認しましょう。
他の入居者の様子:挨拶をするなどして、どのような人が住んでいるのかを観察しましょう。
2. 管理会社への確認
過去のトラブル事例:過去にゴキブリに関する苦情があったかどうかを確認しましょう。
管理体制:定期的な清掃や害虫駆除が行われているかを確認しましょう。
入居者へのルール:ゴミ出しのルールやベランダの使用に関するルールなどを確認しましょう。
3. 周辺環境の確認
飲食店:近くに飲食店が多い場合、ゴキブリが発生しやすい可能性があります。
公園や緑地:緑豊かな場所は、ゴキブリの生息場所になる可能性があります。
ゴミ集積所:ゴミ集積所の清掃状況や管理体制を確認しましょう。

もし、引っ越し後に問題が発生したら?

もし、引っ越し後にゴキブリ問題が発生した場合、以下の手順で対応しましょう。

1. 管理会社への連絡:まずは管理会社に連絡し、状況を説明しましょう。管理会社が適切な対応をしてくれる場合があります。
2. 自分でできる対策:市販の殺虫剤やゴキブリホイホイなどを使用して、自分でできる範囲で対策を行いましょう。
3. 専門業者への依頼:自分で対策しても効果がない場合は、専門の駆除業者に依頼することを検討しましょう。
4. 他の入居者との連携:他の入居者にも状況を伝え、協力して対策を行うことを検討しましょう。
5. 引っ越し:どうしても問題が解決しない場合は、引っ越しを検討せざるを得ない場合もあります。

まとめ

賃貸ハイツで犬と暮らす場合、ゴキブリ対策は重要な課題です。今回のケースのように、隣人の状況によっては、ゴキブリが発生しやすい環境になることもあります。しかし、事前の対策や入居後の対応によって、ゴキブリのリスクを軽減することは可能です。

物件選びの際には、内見時のチェックや管理会社への確認をしっかりと行い、後悔のない選択をしましょう。もし、引っ越し後に問題が発生した場合は、早めに管理会社に連絡し、適切な対応を求めるようにしましょう。

愛犬との快適な暮らしのために、ゴキブリ対策をしっかりと行いましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事