愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らす賃貸での引っ越し挨拶:しない人が多い?こちらから行くのはダメ?

#犬との暮らし
 
先日おとなりに新しい家族が引っ越してきました。我が家は一戸建ての建物が同じ敷地に二棟建っている賃貸住宅です。入口は一つだし、お互いの家の仕切りもありません。引っ越しの日は、引っ越し業のトラックが邪魔で私の車は出せませんでした。業者の方に、何時に終わりますか?と聞いたら、後に時間位ですが、出かける時は移動しますので言ってください、と言われました。でも、大きな荷物を広げていたので、何だか申し訳なくて、その日は引っ越しが終わるまで待ってから買いものに行きました。私だったら、一言、「今日は引っ越しでご迷惑おかけしますので、宜しくお願いします、とかすみません」とか一言言っておくのですが。夕方、犬の散歩に行く時に顔を合わせたので挨拶をしたら、軽くうなずいて、家の中に入ってしまいました。改まって挨拶しなくてもいいので、せめて会った時に、隣に越してきた〇〇です位言ってほしかったのですが・・・。それから一週間が経ちました。私としては隣に誰が住んでいるくらいは把握しておきたいのですが、こちらから行ったらおかしいですよね・・・?補足ちなみに、お隣さんは車のナンバーが関西の方です。私は東北人なので、私が気にしすぎなのでしょうか?

犬と暮らす賃貸住宅での引っ越し挨拶、悩ましい問題ですよね。特に今回は、お隣さんが犬を飼っているかどうかは不明ですが、犬の散歩中に挨拶をされたとのこと。この状況を踏まえ、東北出身のあなたが関西から引っ越してきたお隣さんにどう対応すべきか、一緒に考えていきましょう。

結論から言うと、「挨拶は義務ではないけれど、犬との良好なコミュニティを築く上で、積極的にコミュニケーションを取ることをおすすめします」

今回は、犬との生活を軸に、

1. 引っ越し挨拶の現状
2. 犬を飼っている場合の挨拶の重要性
3. ケーススタディ:ちょっとした勇気が未来を変える
4. 具体的なアクションプラン

について解説していきます。

1.引っ越し挨拶の現状:時代とともに変化するマナー

かつては「向こう三軒両隣」と言われ、引っ越しの挨拶は必須とされていました。しかし、現代ではライフスタイルの多様化や防犯意識の高まりから、挨拶をしない人も増えています。特に賃貸住宅では、入れ替わりが激しいこともあり、挨拶を省略するケースも少なくありません。

しかし、犬を飼っている場合は少し事情が変わってきます。なぜなら、犬の鳴き声や臭い、散歩中のマナーなど、近隣住民との関係が犬との生活の質を大きく左右するからです。

2.犬を飼っている場合の挨拶の重要性:トラブル回避と良好な関係構築

犬を飼っている場合、引っ越しの挨拶は単なるマナー以上の意味を持ちます。
トラブルの未然防止:犬の鳴き声や臭いなど、迷惑をかける可能性があることを事前に伝えることで、理解を得やすくなります。
良好な関係構築:顔見知りになることで、犬に関する相談や情報交換がしやすくなり、お互いに助け合える関係を築けます。
防犯効果:顔見知りがいることで、不審者の侵入を抑制する効果も期待できます。

特に賃貸住宅では、集合住宅である以上、音の問題は避けて通れません。事前に挨拶をしておくことで、万が一のトラブル発生時にも冷静に対応できる可能性が高まります。

3.ケーススタディ:ちょっとした勇気が未来を変える

今回のケースでは、既にお隣さんと一度顔を合わせていますが、挨拶は不十分だったようです。しかし、まだ挽回のチャンスはあります。

物語:勇気を出したAさんの場合

Aさんは、愛犬のポメラニアン「モコ」と一緒に新しい賃貸マンションに引っ越しました。引っ越し当日、Aさんは近隣住民に挨拶をしようと考えましたが、最近は挨拶をしない人も多いと聞き、少し躊躇していました。

しかし、モコが吠えることがあるため、迷惑をかけるかもしれないと思い、思い切って両隣と上下階の住人に挨拶に行くことにしました。

「こんにちは。今日引っ越してきましたAです。愛犬のモコと暮らしています。吠えることがあるかもしれませんが、ご迷惑をおかけしないように気をつけますので、何かありましたら遠慮なくおっしゃってください」

Aさんの丁寧な挨拶に、皆さん好意的に応じてくれました。特に、隣に住むBさんは犬好きで、モコを可愛がってくれるようになりました。

数日後、モコが夜中に अचानक吠えてしまいました。Aさんは慌ててBさんに謝罪に行くと、Bさんは「気にしないでください。私も犬を飼っていたことがあるので、気持ちは分かります」と優しく言ってくれました。

Aさんは、挨拶をしたことでBさんとの間に信頼関係が生まれ、トラブルを未然に防ぐことができたと実感しました。

専門家からのアドバイス

犬の行動学専門家のC先生は、次のように述べています。

「犬は、飼い主の気持ちを敏感に察知します。飼い主が不安や緊張を感じていると、犬も落ち着かなくなり、吠えやすくなることがあります。引っ越しの挨拶は、飼い主自身の不安を解消し、犬に安心感を与える効果もあります」

4.具体的なアクションプラン:今からできること

今回のケースを踏まえ、あなたがこれからできる具体的なアクションプランを以下に示します。

1. 手土産を用意する:高価なものではなく、お菓子やタオルなど、ちょっとしたもので構いません。
2. タイミングを見計らう:夕食時や早朝など、迷惑になる時間帯は避けましょう。
3. 自己紹介と犬の紹介:「〇〇号室に引っ越してきた〇〇です。犬を飼っています。名前は〇〇です。ご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします」
4. 犬の情報を伝える:犬種、年齢、性格、吠えやすい時間帯などを伝えましょう。
5. 連絡先を交換する:緊急時やトラブル発生時に連絡が取れるように、連絡先を交換しておきましょう。
6. 地域の情報を聞く:近所の動物病院やペットショップ、犬の散歩コースなど、地域の情報を教えてもらいましょう。
7. 感謝の気持ちを伝える:挨拶に来てくれたことに対する感謝の気持ちを伝えましょう。

補足:もし不在だった場合は?

不在の場合は、手紙を添えてドアノブにかけておくのも良いでしょう。手紙には、自己紹介、犬の紹介、連絡先などを記載しておきましょう。

まとめ:一歩踏み出す勇気が、愛犬との快適な生活を築く

引っ越しの挨拶は、現代では必須ではありません。しかし、犬と暮らす場合は、近隣住民との良好な関係を築く上で非常に重要です。

今回のケースでは、お隣さんがどのような方かまだ分かりませんが、勇気を出して一歩踏み出すことで、愛犬との快適な生活が待っているかもしれません。

ぜひ、今回のアクションプランを参考に、お隣さんとのコミュニケーションを図ってみてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事