愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らす賃貸での室内点検、拒否できる?弁護士が教えるあなたの権利

#犬との暮らし
 
今戸建ての借家を借りており1年と2ヶ月住んでいます。犬の飼育可の物件で、その条件としてエアコンを1年に1回して欲しいと言われました。ですが、強制ではなく要望ですのでと言われています。たまたま先日不動産屋にいく用事があり伺ったところ「エアコンの清掃はしていただけましたか?」と聞かれ仕事の都合上時間が取れず、5月に行う予定ですと言ったところ「わかりました。」と言われました。その後「電話した時に猫の声がするのですが?猫の飼育は許可していません。」と言われ、猫は飼っていないので『猫は飼っていませんが野良猫は近くに住み着いて居るようで、猫の声や窓を開けたりしていると勝手に上がって来たりしてます。』と伝えました。「なら、お困りでしょうから猫対策しましょうか?」と言われたので『声とか喧嘩の声はすごいですが、特に迷惑とは思っていませんし、悪さとかしないので大丈夫ですよ』と伝えました。そうしたら、「それならいいです。話は変わりますが、室内点検をさせてください。家は大家さんの財産ですし、大家さんの持ち物ですので家の中の点検をさせていただきたいのですが?大家さんからも言われていて、大家さんが家の中の状況を点検したいそうなので。」と言われました。自分は住んでいる時にどこか壊れて見に来てもらうわけでもないのに、住んでる現状確認など聞いたことはありませんし、納得もできません。不動産屋には、『いきなりは困りますし、ご時世がご時世なので市外から来る方はあまり家に入れたくないのですが。それに、住んでる現状の確認とは必要なのですか?』と伝えたところ、「大家さんから言われてるので。行く10日前くらいにはお伝えします。」と言われこの話は終わりました。この場合は、拒んではいけないのでしょうか?プライバシーな空間でもありますし、先程も言いましたが今まで借りてきた賃貸で住んでる現状確認など聞いたこともありませんし、された事もありません。自分が嫌がるのがおかしいのか、これが普通なのか分からず今回の質問にいたりました。

賃貸物件での室内点検。特に犬と暮らしていると、ニオイや汚れなど、気になることが多いですよね。大家さんや不動産屋さんから「点検させてほしい」と言われたとき、どう対応すればいいのか悩む方もいるのではないでしょうか。今回は、そんな疑問を解決するために、賃貸における室内点検の法的根拠から、拒否できるケース、犬との暮らしで気をつけるべきポイントまで、徹底的に解説します。

結論:原則として拒否できる!ただし、例外も…

結論から言うと、大家さんや不動産屋さんからの室内点検の要求は、原則として拒否できます。なぜなら、賃貸契約を結ぶことで、あなたは「賃借権」という権利を得ており、その中には「平穏に暮らす権利」も含まれているからです。大家さんには、あなたのプライバシーを尊重する義務があります。

しかし、例外もあります。それは、「大家さんが、建物の維持管理のために必要不可欠な場合」です。例えば、
雨漏りの疑いがある
給排水設備の故障の可能性がある
建物の老朽化が進んでいる

など、緊急性の高い場合に限られます。

なぜ室内点検を求められるの?背景を理解しよう

大家さんが室内点検を求める背景には、主に以下の理由が考えられます。
建物の維持管理: 建物の劣化状況を把握し、適切な修繕を行うため。
契約違反の確認: ペット不可物件で犬を飼っていないか、禁止されている行為が行われていないかを確認するため。
退去時のトラブル防止: 入居時の状態と退去時の状態を比較し、原状回復義務の範囲を明確にするため。

今回のケースでは、犬の飼育が許可されているものの、エアコンの清掃や猫の侵入など、いくつかの懸念事項が挙げられています。大家さんは、これらの状況が建物の状態に影響を与えていないか確認したいのかもしれません。

Case Study:もしも室内点検を求められたら?

実際に室内点検を求められた場合、どのように対応すれば良いのでしょうか?具体的なステップを見ていきましょう。

1. まずは冷静に理由を確認: なぜ室内点検が必要なのか、具体的な理由を大家さんまたは不動産屋に確認しましょう。
2. 点検の日時・範囲を確認: 点検の日時や、点検する場所(部屋全体なのか、特定の箇所なのか)を確認しましょう。
3. 拒否する場合: 正当な理由がない場合や、日時・範囲に納得できない場合は、はっきりと拒否する意思を伝えましょう。ただし、感情的にならず、丁寧に説明することが大切です。
4. 承諾する場合: 点検を承諾する場合は、以下の点に注意しましょう。
立ち会い: 必ず立ち会い、点検の様子を記録しましょう。
写真撮影: 必要に応じて、点検箇所の写真を撮影しておきましょう。
契約書の確認: 賃貸契約書に室内点検に関する条項がないか確認しましょう。

犬との暮らし、室内点検で気をつけるポイント

犬と暮らしている場合、室内点検で特に気をつけたいポイントがあります。
ニオイ対策: 換気をしっかり行い、消臭剤などを活用して、ニオイを軽減しましょう。
汚れ対策: カーペットやソファなど、汚れやすい場所はこまめに掃除しましょう。
傷対策: 壁や床など、犬が傷つけやすい場所は、保護シートなどを活用しましょう。
抜け毛対策:日ごろから掃除機や粘着クリーナーを使用し、抜け毛を除去しましょう。
犬の安全確保:点検中は犬を安全な場所に移動させるか、リードを着用させるなどして、事故を防ぎましょう。

弁護士Aさんのアドバイス:あなたの権利を守るために

「今回のケースでは、大家さんからの室内点検の要求は、やや強引な印象を受けますね。まず、エアコンの清掃は『要望』であり、強制ではありません。また、猫の侵入に関しても、あなたが積極的に猫を飼っているわけではないので、責任を問われる筋合いはありません。

室内点検を拒否する権利は十分にあります。ただし、今後の関係性を考慮し、丁寧に話し合うことが大切です。もし、大家さんがどうしても点検をしたいという場合は、弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。」(弁護士Aさんのコメント)

専門家Bさんのアドバイス:犬と快適に暮らすためのヒント

「犬と暮らす賃貸では、日頃から清潔さを保つことが大切です。特にニオイ対策は、大家さんや近隣住民とのトラブルを避けるためにも重要です。定期的な換気はもちろん、消臭効果の高い空気清浄機を導入するのもおすすめです。

また、犬が快適に過ごせるように、室温や湿度にも気を配りましょう。夏場はエアコン、冬場は暖房器具などを活用し、適切な温度を保つようにしましょう。

犬との暮らしは、楽しいことばかりではありません。しかし、適切な対策を講じることで、犬も人も快適に暮らすことができます。」(ペット専門家Bさんのコメント)

まとめ:賢く対応して、快適な犬との賃貸ライフを!

室内点検は、大家さんの権利であると同時に、あなたのプライバシーを守る権利も重要です。今回の記事を参考に、冷静かつ適切に対応し、愛犬との快適な賃貸ライフを送ってくださいね。

もし、大家さんとの交渉が難航したら…

弁護士に相談: 専門家のアドバイスを受けることで、法的な視点から解決策を見つけることができます。
不動産相談窓口に相談: 不動産に関する専門的な知識を持つ相談員に、アドバイスや情報提供を求めることができます。
消費者センターに相談: 消費者問題に関する相談窓口で、専門的なアドバイスや情報提供を受けることができます。

これらの相談窓口を活用することで、大家さんとの交渉を有利に進めることができるかもしれません。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事