愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らす賃貸、家族が増えたらどうする?名義・アリバイ・退職…悩みを解決!

#賃貸契約
 

犬と暮らすマンションで家族が増えるというのは、嬉しい出来事であると同時に、色々な不安も出てくるものですよね。特に、契約時の状況と変化があった場合は、どうすれば良いのか悩んでしまうのも当然です。

この記事では、そんなあなたの疑問や不安を解消するために、具体的なケースを想定しながら、犬との暮らしを安心して続けるためのアドバイスをお届けします。ぜひ、最後まで読んで、参考にしてくださいね。

現在、夫婦でマンションに住んでいます。近々子供が産まれるのですが、管理人に伝えたほうが良いでしょうか?私たちは居住を始めたときは夫婦ではなくカップルで、互いに会社に勤めておらず、審査が下りないのでアリバイ会社を利用し、私(嫁)が家主として私名義で家賃を支払っています。私名義にした理由は、旦那が会社を立ち上げたばかりで、アリバイ会社を使うとややこしいからです。夫婦になったときも特に申告はしていません。子供が産まれた後に更新もあるのですが、会社のことなどは聞かれるものなのでしょうか。そして、私が会社を辞めたことにした場合、住むことは難しくなるのでしょうか。家賃は滞納したことはなく、今後も今のところは経済的に困るような事はありません。マンションはペット可のファミリータイプで、子供がいる世帯もあるし、うちも犬を飼っています。(居住開始時に申告して敷金も払いました)

ケーススタディ:もしも私が〇〇(あなた)さんだったら…

〇〇さんの状況は、決して珍しいものではありません。入居時の状況と変化があった場合、誰に相談すれば良いのか、何をすべきなのか分からなくなるのは当然です。ここでは、〇〇さんと同じような状況に置かれた架空の人物「花子さん」を例に、具体的な解決策を考えていきましょう。

花子さんも、〇〇さんと同じように、入居時は夫婦ではなく、パートナーとの同棲でした。当時は、花子さんが会社員、パートナーがフリーランスという状況で、審査の関係から花子さん名義で契約。その後、結婚し、妊娠。出産を機に花子さんは退職し、現在は夫の収入で生活しています。犬(トイプードル)も飼っています。

花子さんが直面した問題は、以下の3点です。

1. 家族構成の変化を管理会社に伝えるべきか
2. 更新時に、退職したことが不利にならないか
3. 過去のアリバイ会社利用が発覚した場合、どうなるのか

これらの問題を、一つずつ見ていきましょう。

1.家族構成の変化は、速やかに報告を

賃貸契約は、契約者と物件の所有者(大家さん)との間の約束です。契約内容には、居住人数や家族構成などが含まれていることが一般的です。家族構成が変わった場合は、速やかに管理会社に報告するのが原則です。

なぜなら、
契約違反のリスクを避けるため:契約内容と異なる状況で住み続けることは、契約違反とみなされる可能性があります。
トラブルを未然に防ぐため:万が一、災害や事故が発生した場合、正確な居住者情報を把握しておくことは、迅速な対応に繋がります。
信頼関係を築くため:正直に状況を伝えることで、管理会社との信頼関係を築き、良好な関係を維持することができます。

〇〇さんの場合、既に夫婦になっているにも関わらず、その旨を伝えていない状況です。まずは、管理会社に連絡し、正直に状況を説明することをおすすめします。

「以前は夫婦ではなかったこと」「現在は夫婦であること」「近々子供が産まれる予定であること」を、包み隠さず伝えましょう。その際、家賃の滞納がないこと、犬を飼っていること(既に申告済み)も合わせて伝えると、より安心感を与えることができます。

2.退職しても、家賃を支払えることを証明すれば大丈夫

更新時に、会社を辞めたことが不利になるのではないか、という心配はもっともです。しかし、退職したからといって、必ずしも更新が拒否されるわけではありません。

重要なのは、家賃を滞納なく支払える能力があるかどうかです。

以下の方法で、支払い能力を証明することができます。
預貯金残高証明書:十分な預貯金があることを証明します。
収入証明書:配偶者の収入証明書を提出します。
連帯保証人:親族などに連帯保証人になってもらいます。

花子さんの場合、夫の収入証明書を提出することで、支払い能力を証明しました。また、万が一に備えて、両親に連帯保証人になってもらうことも検討しました。

〇〇さんの場合も、旦那さんの収入証明書を提出するのが良いでしょう。もし、旦那さんが会社を経営されている場合は、会社の決算書や納税証明書なども有効です。

3.アリバイ会社利用は、正直に謝罪し、誠意を見せる

過去にアリバイ会社を利用したことは、正直に言って、褒められたことではありません。しかし、正直に謝罪し、誠意を見せることで、事態を好転させることができます。

大切なのは、
正直に事情を説明する:なぜアリバイ会社を利用する必要があったのか、当時の状況を説明します。
謝罪の気持ちを伝える:過去の行為を反省し、謝罪の気持ちを伝えます。
現在の状況を説明する:現在は安定した収入があり、家賃を滞納する心配がないことを説明します。

花子さんは、管理会社に正直に事情を説明し、謝罪しました。その上で、現在の安定した収入状況を説明し、今後も誠実に契約を履行していくことを約束しました。

〇〇さんの場合も、同様に、正直に事情を説明し、謝罪することが大切です。その際、家賃を滞納したことがないという実績は、大きなプラスになります。

犬との暮らしを大切に

〇〇さんの場合、ペット可のファミリータイプマンションに住んでおり、既に犬を飼っていることを申告済みです。これは、非常に有利な点です。

犬との暮らしを大切にしていることをアピールすることも、管理会社との良好な関係を築く上で重要です。
犬のしつけ状況を説明する:無駄吠えや噛み癖がないなど、犬のしつけ状況を具体的に説明します。
近隣住民への配慮をアピールする:散歩時のマナーや、共用部分の清掃など、近隣住民への配慮を心がけていることを伝えます。
犬の健康管理を徹底する:定期的なワクチン接種や健康診断を受けていることを説明します。

花子さんは、愛犬のしつけ教室に通っていること、散歩時には必ずマナーを守っていること、定期的に獣医さんに診てもらっていることなどを、管理会社に伝えました。

まとめ:正直に、誠実に、そして犬への愛情を

〇〇さんの状況は、決して簡単なものではありません。しかし、正直に、誠実に、そして犬への愛情を持って対応すれば、必ず良い方向に進むはずです。

まずは、管理会社に連絡し、状況を説明することから始めましょう。そして、家賃を滞納なく支払える能力があることを証明し、過去の過ちを謝罪し、誠意を見せることが大切です。

犬との暮らしを大切にしていることをアピールすることも忘れずに。

応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事