愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らす未来のための決断:中古戸建て購入、どうすればいい?

#犬と暮らす賃貸
 
夫40代、妻30代の共働き夫婦です。子どもを作る予定はありません。80代の義両親を介護しています。今は家賃を義両親に払っています。同居している義両親の介護が終わったら、今住んでいる義両親名義の土地、建物含む財産はすべて義兄夫婦が相続するので私達は退去する予定です。将来は、ここに引っ越して来る前に暮らしていたエリアに戻り、小さな戸建てを建て、保護犬を家族に迎えたいと思い貯金をしているところです。最近、そのいつか戻りたいと思っていたエリアで築25年の中古戸建が売り出されることがわかりました。なかなか市場に出ないエリアで理想通りの土地です。建物はかなり古くなっていますが外壁塗装と水回りリフォームは必須と思います。中古戸建の近所の方々とも連絡や手紙のやり取りが続いています。売主さんもよく知っています。義両親の介護が終わる頃には夫婦でローンが難しい年齢になっているので今のうちにその中古戸建を買った方が良いのではと焦っています。今購入するとしたらリフォーム費用を含めて半分は現金、半分はローンの予定です。①中古戸建を購入してリフォームして賃貸物件にする②中古戸建を購入して更地にして駐車場運営する③中古戸建を購入してわずかにリフォームして当分は別荘のように利用する④中古戸建は購入せず機会を伺う。どれを選択するか悩んでいます。ちなみに義両親は引っ越しは希望しておらず、義兄夫婦は近所住まいですが介護には不参加です。私達の死後、私達の財産、保護犬などは弁護士の甥が相続、引く受けします。ここ数年、対象エリアに商業施設が数件出来始め、病院やバス停など整備されて来たので少し焦っています..。不動産に関する知識もないのでアドバイス頂けりるとありがたいです。長々と申し訳ありません。

将来、保護犬との生活を夢見て、中古戸建ての購入を検討されているのですね。理想の土地が見つかったものの、様々な選択肢があり、どうすべきか悩ましい状況、本当によく分かります。

特に、犬と暮らすことを考えると、物件選びは慎重になりますよね。今回は、それぞれの選択肢について、犬との生活を考慮しながら、メリット・デメリットを比較検討し、後悔しないためのアドバイスをさせていただきます。

結論:焦らず、長期的な視点で最適な選択を

結論から申し上げますと、「④中古戸建は購入せず機会を伺う」 を基本としつつ、「①中古戸建を購入してリフォームして賃貸物件にする」 を視野に入れ、慎重に検討を進めるのが良いと考えます。

なぜなら、犬との生活を考えると、物件の条件だけでなく、将来的なライフプランや経済状況も考慮する必要があるからです。焦って購入するのではなく、じっくりと情報を集め、専門家にも相談しながら、最適な選択肢を見つけることが大切です。

なぜ、焦らない方が良いのか?

まず、焦って購入することのリスクについて考えてみましょう。
物件選びの失敗: 焦ると、物件の欠点を見落としがちです。犬との生活に必要なスペースや設備、周辺環境などを十分に確認できない可能性があります。
資金計画の甘さ: リフォーム費用や維持費などを সঠিকভাবে見積もることができず、後々資金繰りに困る可能性があります。
将来的なライフプランとのミスマッチ: 義両親の介護が終わった後、本当にそのエリアに住みたいのか、犬との生活スタイルに合っているのかなど、将来的なことを十分に考慮しないまま購入してしまう可能性があります。

これらのリスクを避けるためには、焦らずに情報収集を行い、専門家のアドバイスを受けながら、慎重に検討を進めることが重要です。

各選択肢のメリット・デメリットを徹底比較

それでは、各選択肢について、犬との生活を考慮しながら、メリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

①中古戸建を購入してリフォームして賃貸物件にする

メリット:
収入源の確保: 賃貸収入を得ることで、住宅ローンの返済や将来の生活費に充てることができます。
資産価値の維持: リフォームによって物件の価値を高めることができます。
将来的な居住の可能性: 将来的に自分たちが住むことも可能です。犬との生活を想定したリフォームを施すこともできます。
デメリット:
初期費用の負担: 購入費用に加えて、リフォーム費用もかかるため、初期費用が高額になります。
管理の手間: 入居者の募集や管理、修繕など、様々な手間がかかります。
空室リスク: 入居者がいない期間は収入が得られません。
犬を飼える入居者の選定: 犬を飼える入居者を探す必要があり、入居者層が限られる可能性があります。また、犬に関するトラブルが発生する可能性もあります。

②中古戸建を購入して更地にして駐車場運営する

メリット:
管理の手間が少ない: 賃貸物件に比べて、管理の手間が少ないです。
初期費用を抑えられる: リフォーム費用がかからないため、初期費用を抑えることができます。
デメリット:
収益性が低い: 賃貸物件に比べて、収益性が低い可能性があります。
固定資産税の負担: 更地のままでは、固定資産税が高くなる可能性があります。
犬との生活との関連性が低い: 駐車場運営は、犬との生活とは直接的な関連性がありません。

③中古戸建を購入してわずかにリフォームして当分は別荘のように利用する

メリット:
週末の楽しみ: 気軽に田舎暮らしを楽しむことができます。犬と一緒に自然の中で過ごすことができます。
将来的な居住の準備: 将来的に住むための準備として、物件の状態を確認したり、リフォームの計画を立てたりすることができます。
デメリット:
維持費の負担: 使用頻度が低い場合でも、固定資産税や修繕費などの維持費がかかります。
防犯対策の必要性: 長期間不在にする場合は、防犯対策が必要です。
犬のストレス: 犬にとって、頻繁な移動はストレスになる可能性があります。

④中古戸建は購入せず機会を伺う

メリット:
リスクを回避できる: 焦って購入することによるリスクを回避できます。
情報収集の時間: じっくりと情報収集を行い、最適な物件を見つけることができます。
資金計画の見直し: 将来のライフプランに合わせて、資金計画を見直すことができます。
デメリット:
機会損失: 理想の物件を逃してしまう可能性があります。
不動産価格の上昇: 将来的に不動産価格が上昇する可能性があります。

犬との生活を考える上での重要ポイント

犬との生活を考えると、上記のメリット・デメリットに加えて、以下のポイントも考慮する必要があります。
物件の広さ: 犬種や飼育頭数に合わせて、十分な広さがあるか。
周辺環境: 散歩コースやドッグラン、動物病院などが近くにあるか。
ペット可の条件: ペットの種類や頭数、飼育に関するルールなどを確認する。
騒音対策: 犬の鳴き声が近隣住民の迷惑にならないように、防音対策を施す。
安全性: 犬が脱走しないように、フェンスや柵などを設置する。
床材: 滑りにくく、掃除しやすい床材を選ぶ。
庭: 犬が自由に遊べる庭があると、運動不足解消に役立つ。
リフォーム: 犬が快適に過ごせるように、リフォームを検討する。

成功事例:犬と快適に暮らすための賃貸経営

実際に、犬と快適に暮らすための賃貸経営で成功している事例も存在します。

例えば、Aさんは、築30年の戸建てをリフォームし、犬好き向けの賃貸物件として貸し出しています。Aさんは、以下の点にこだわりました。
犬のための設備: 庭にドッグランを設置し、室内には滑りにくい床材を使用しました。
入居者同士の交流: ドッグランで定期的に交流会を開催し、入居者同士の親睦を深めています。
犬に関する情報提供: 周辺の動物病院やペットショップの情報を提供し、入居者の犬との生活をサポートしています。

Aさんの物件は、犬好きからの人気が高く、常に満室状態です。Aさんは、「犬を飼っている人は、物件選びに苦労している。だからこそ、犬と快適に暮らせる物件を提供することで、社会に貢献できる」と語っています。

専門家からのアドバイス

不動産コンサルタントのBさんは、以下のようにアドバイスしています。

「中古戸建てを購入する際は、物件の状態をしっかりと確認することが重要です。特に、築年数が古い場合は、耐震性や雨漏りなどの問題がないか、専門家によるインスペクション(建物診断)を受けることをお勧めします。また、リフォーム費用は、業者によって大きく異なるため、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが大切です。」

今後の具体的なステップ

今回の検討を踏まえ、今後どのように行動していくべきか、具体的なステップをまとめました。

1. 情報収集:
対象エリアの不動産情報を収集する(SUUMO、LIFULL HOME’Sなどの不動産サイトを活用)。
犬と暮らせる賃貸物件の事例を調べる。
不動産に関する書籍やセミナーで知識を深める。
2. 専門家への相談:
不動産コンサルタントに相談し、客観的なアドバイスを受ける。
建築士に相談し、リフォームのプランや費用について検討する。
ファイナンシャルプランナーに相談し、資金計画を立てる。
3. 現地調査:
対象物件を実際に見て、状態を確認する。
周辺環境を調査し、犬との生活に適しているか確認する。
近隣住民に話を聞き、地域の情報を収集する。
4. 資金計画:
自己資金と借入額を明確にする。
住宅ローンの金利や返済期間を比較検討する。
リフォーム費用や維持費を見積もる。
5. 意思決定:
情報収集、専門家への相談、現地調査、資金計画の結果を踏まえ、最終的な意思決定を行う。

まとめ:犬との幸せな未来のために

今回は、中古戸建ての購入について、様々な選択肢を比較検討しました。犬との生活を考えると、物件選びは慎重に行う必要があります。焦らずに情報収集を行い、専門家のアドバイスを受けながら、最適な選択肢を見つけてください。

今回の情報が、あなたの犬との幸せな未来に繋がることを願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事