愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らす快適な家探し

#シニア犬 #トイレトレーニング #老犬介護
 

16歳を迎える愛犬との暮らし、室内での生活に向けて

15歳、もうすぐ16歳になる柴犬の女の子と暮らしているあなた。長年屋外で過ごしてきた愛犬が、健康上の理由から室内での生活を始めることになったんですね。それは大きな決断であり、愛犬への深い愛情を感じます。そして、室内での生活をスムーズにするために、トイレトレーニングを始めたいと考えているとのこと。15歳という年齢を考えると、不安も大きいかもしれませんね。でも、ご安心ください! シニア犬でもトイレトレーニングは可能です。この記事では、シニア犬のトイレトレーニングの方法や、老犬との暮らしをより快適にするためのヒントをご紹介します。

シニア犬のトイレトレーニング、本当に可能?

「シニア犬にトイレトレーニングは難しいのでは?」と心配される方もいるかもしれません。確かに、若い犬に比べて学習能力は低下しているかもしれませんが、不可能ではありません。むしろ、愛犬の快適な生活のためにも、早めの対応が大切です。 大切なのは、愛犬のペースを理解し、根気強く、そして優しくトレーニングを進めていくこと。焦らず、小さな成功を積み重ねていくことが重要です。

成功への鍵は「褒めて伸ばす」

シニア犬のトレーニングでは、「褒めて伸ばす」という方法が特に有効です。厳しく叱るのではなく、成功したらすぐに褒めてあげましょう。おやつや言葉で褒めてあげたり、優しく撫でてあげたり、愛犬が喜んでくれる方法を見つけてください。成功体験を積み重ねることで、愛犬は「トイレで用を足すと良いことがある」と理解し、積極的にトイレを使うようになります。

具体的なトイレトレーニング方法

では、具体的なトレーニング方法を見ていきましょう。まずは、トイレの場所を決めることが大切です。なるべく愛犬が落ち着いて過ごせる場所を選び、トイレシートを敷きましょう。最初は、愛犬をトイレの近くに連れて行き、用を足したらすぐに褒めてあげます。最初はうまくいかないことの方が多いかもしれません。それでも、根気強く続けましょう。

失敗したら叱らない

もし、愛犬が家の中で排泄してしまっても、決して叱らないでください。叱ると、愛犬はあなたを怖がり、トイレトレーニングに悪影響を及ぼします。代わりに、落ち着いて排泄物を処理し、次の機会に繋げましょう。 大切なのは、愛犬との信頼関係を築くことです。

頻回なトイレ休憩

シニア犬は、若い犬に比べて膀胱や腎臓の機能が低下している場合があります。そのため、こまめなトイレ休憩を心がけましょう。特に、食事の後や睡眠後、そして長時間安静にしていた後は、必ずトイレに連れて行きましょう。最初は30分~1時間おきにトイレに連れていくことをおすすめします。

健康状態の確認

トイレトレーニングがうまくいかない場合は、愛犬の健康状態も確認しましょう。病気や加齢による身体的な問題が原因で、トイレトレーニングがうまくいかない可能性もあります。獣医師に相談し、適切なアドバイスを受けることが大切です。 愛犬の健康を第一に考えましょう。

お座りやお手のトレーニングについて

お座りやおてが、できる日とできない日があるとのことですが、老化による変化は自然なことです。無理強いせず、愛犬のペースに合わせてトレーニングを行いましょう。以前のように完璧にできることを目指すのではなく、少しでもできたことを褒めてあげることが大切です。 おやつなどを活用し、楽しくトレーニングを行うことで、愛犬の意欲を高めることができます。

室内生活への準備

室内での生活に向けて、愛犬にとって安全で快適な環境を整えてあげましょう。家具の配置や、愛犬が自由に動けるスペースを確保することが重要です。また、愛犬が落ち着いて過ごせる場所を用意してあげましょう。例えば、専用のベッドやクッションなどを用意するのも良いでしょう。

まとめ:愛犬との穏やかな時間を

シニア犬との生活は、若い犬と比べて体力や学習能力の面で違いがありますが、それは決してネガティブなものではありません。むしろ、長年連れ添ってきた愛犬との時間を大切にできる貴重な機会です。この記事で紹介した方法を参考に、焦らず、根気強くトレーニングを進めていきましょう。そして、愛犬との穏やかで幸せな日々を過ごしてください。 愛犬との時間を大切に、そして、室内での新しい生活を楽しみましょう!

さらに快適な生活のために

室内での生活がスムーズに進むよう、いくつか追加のアドバイスをさせていただきます。 まず、愛犬の行動をよく観察しましょう。トイレに行きたがっているサイン(落ち着きがなくなったり、しきりに同じ場所をうろうろしたり)を見逃さないように注意深く観察することで、トイレトレーニングの成功率を高めることができます。また、獣医さんと相談しながら、愛犬の健康状態に合わせたケアを心がけましょう。必要であれば、サプリメントや特別な食事療法なども検討してみましょう。

そして、忘れてはいけないのが、あなた自身の心の余裕です。焦らず、愛犬とゆっくりと時間をかけて、新しい生活に慣れていきましょう。室内での生活は、愛犬との距離がより近くなる素晴らしい機会でもあります。この機会に、愛犬との絆をさらに深めていきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事