愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らす快適な住まい探しをサポートするDOG-FRIENDLY

#タグ:トイレトレーニング #子犬しつけ #室内犬しつけ
 

生後4ヶ月の子犬のトイレトレーニング:ゲージ外でも成功させるためのステップ

生後4ヶ月のロングコートチワワちゃん、トイレトレーニングでお困りとのこと、よく分かります!ゲージ内では完璧なのに、ゲージから出すと失敗してしまう…そんな悩みを抱える飼い主さんは本当に多いんです。焦らず、一歩ずつ、犬のペースに合わせて進めていきましょう。

1ヶ月間、ゲージで囲ったトイレに誘導し、おしっこをしたら褒めておやつを与える方法を試されているとのことですが、まだ成功体験が積み上がっていないのかもしれませんね。トイレトレーニングは根気と工夫が大切です。 大切なのは、犬が「トイレで成功すること」を楽しい経験として認識させることです。

成功への道:トイレトレーニングのポイント

1. 成功体験を増やす:小さな成功を積み重ねる

まずは、ゲージから出した状態でも、成功体験を積み重ねることが重要です。いきなり広いリビングで自由にさせるのではなく、最初はゲージから少しだけ出して、トイレの近くに留まらせることから始めましょう。成功したら、大げさに褒めて、おやつを与え、楽しい遊びタイムを設けましょう。

場所を徐々に広げていくことで、犬は「トイレ以外ではおしっこ・うんちはしない」ことを学習していきます。例えば、最初はキッチンマットの上だけで自由にさせ、成功したら、徐々にリビングの範囲を広げていくといった方法です。重要なのは、犬が失敗する前にトイレに誘導することです。

2. 誘導方法を見直す:犬の気持ちに寄り添う

餌でトイレゲージに誘導することに嫌がっているとのことですが、これは犬にとって、トイレと嫌なことが結びついている可能性があります。餌を与えることでトイレに行かせるのは、犬にとってストレスになる可能性があります。強制的にトイレに連れて行くのではなく、犬が自らトイレに行きたくなるような環境づくりを心がけましょう。

例えば、トイレシートに犬が好きなおもちゃや匂いのついた布を置いてみたり、トイレの近くに犬が落ち着ける場所(ベッドなど)を設けてみたりするのも効果的です。犬がトイレに近づくことを肯定的に捉えるようにしましょう。

3. タイミングを見極める:犬のサインを見逃さない

犬がおしっこやうんちをする前には、特有の行動パターンがあります。クンクンと匂いを嗅いだり、落ち着きがなくなったり、特定の場所に何度も行ったりするなど、犬によってサインは様々です。これらのサインを見逃さず、トイレに誘導するタイミングを逃さないことが重要です。犬の行動をよく観察し、サインを理解することで、成功率を大幅に向上させることができます。

4. 褒めるタイミングと方法:効果的な褒め方

「いい子」と声をかけるだけでなく、具体的な行動を褒めるようにしましょう。「トイレでおしっこできたね!偉いね!」など、犬が理解できる言葉で褒めましょう。おやつだけでなく、撫でたり、一緒に遊んだりするなど、犬が喜びを感じる褒め方を工夫してみましょう。

また、タイミングも重要です。おしっこやうんちをした直後に褒めることで、犬は「トイレですれば褒めてもらえる」と学習します。少し時間が経ってから褒めても、犬はなぜ褒められているのか理解できない可能性があります。

5. 環境を整える:快適なトイレ空間を作る

トイレシートの種類や場所、清潔さも重要です。犬が嫌がる臭いのするシートを使っていたり、トイレの場所が犬にとって落ち着かない場所だったりすると、トイレを嫌がる原因になります。犬が快適にトイレできる環境を整えることで、トレーニングの成功率を高めることができます。

トイレシートは、犬が気に入る素材や香りのものを選びましょう。また、トイレの場所は、落ち着いて排泄できる静かな場所を選び、常に清潔に保つように心がけましょう。清潔な環境は、犬の健康にも繋がります。

まとめ:根気と愛情で成功を掴む

トイレトレーニングは、犬と飼い主さんにとって、試行錯誤の連続です。すぐに結果が出なくても、焦らず、犬のペースに合わせて、根気強くトレーニングを続けることが大切です。犬の気持ちに寄り添い、成功体験を積み重ねることで、必ず成功します。

もし、どうしても解決できない場合は、動物病院やペットシッター、ドッグトレーナーに相談してみるのも良いでしょう。プロのアドバイスを受けることで、より効果的なトレーニング方法を見つけることができるかもしれません。大切なのは、犬と飼い主さん双方がストレスを感じない方法を見つけることです。

諦めずに、犬への愛情を込めてトレーニングを続けましょう! きっと、すぐに快適な生活を手に入れることができるはずです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事