愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らす家族構成と平日の留守番:大丈夫?

#ペット可物件 #ミニチュアダックス #犬との生活
 
犬を飼いたいと思ってるんですけど…長いけど、相談に乗ってくださると助かります!うちには母親がいません。父、弟、私、祖母、祖父で暮らしてます。父は働いていて弟は小学校(来年中学)、私は中学校(来年高校)で朝から夕方まで家に誰もいない状態です。家は2階建てで、2階は私たちの家。1階は祖父母の家で、犬は2階に置く約束です。祖母は買い物やお出かけにはいきますが、大体家にいます。祖父はかなり歳とっていてずっと寝てます(けど、まぁまぁ元気です)。祖母は1階にいますし、犬の世話は自分たちで全部やる約束なので祖母に迷惑はかけられません。朝晩のごはんもあげられるし、散歩も学校から帰ってきたらいけます。休みの日に病院にもいけるし普通の世話はできます。私が幼稚園のときに大型犬を飼ってた事もあるので絶対に飼えないってことはないです。お金の心配もありません。ただ、平日の昼間ずっとひとりぼっちだと犬にとってストレスになってしまうのでしょうか?また、犬が病気になってしまった時は誰かがずっとそばにいてあげないとダメでしょうか?祖母に世話を頼むって事は絶対ダメです。これ以上負担になる事を恐れているようだし、自分でちゃんと飼いたいので。旅行中えさをあげるなどくらいはしてくれると思いますが。もうゲージとトイレを買ってしまってます。けど本当に飼える?おばあちゃんに世話をまかせない?って事になって今考え中なのです…。飼う場合は、ミニチュアダックスか、Mダックスと何かの混種の予定です。

平日の留守番と犬のストレス

毎日、朝から夕方まで犬が一人で過ごすことへの不安、よく分かります。大切な家族になる犬が、寂しい思いをするのは避けたいですよね。ミニチュアダックスフンドやミックス犬の場合、小型犬なので、適切な環境と準備があれば、昼間の留守番も問題なく過ごせる可能性が高いです。

ポイントは、犬が安心して過ごせる環境づくりです。十分な広さのゲージを用意し、快適なベッド、おもちゃ、そしてもちろん水飲み場を確保しましょう。ゲージの中にいる時間が長いので、快適な空間であることが重要です。また、留守番前に十分な運動と遊びの時間を作ることで、犬のストレスを軽減できます。散歩だけでなく、室内で一緒に遊ぶ時間を取り入れると良いでしょう。

さらに、留守番中の様子を監視できるペットカメラの導入も有効です。愛犬の様子を確認することで、安心感が得られ、もしものトラブルにも迅速に対応できます。ペットカメラは様々な種類があり、音声通話機能付きのものもありますので、声をかけて安心させてあげられるのも良い点です。少しの工夫で、愛犬の留守番の時間をより快適にできます。

病気の時の対応

犬が病気になった場合、常に誰かがそばにいる必要があるかという点も大きな心配ですよね。残念ながら、常にそばにいることが理想ですが、現実的には難しい場合もあります。 しかし、ご家族の協力体制が整っていれば、十分対応可能です。

日中の急な病気の場合、まず近所の動物病院に連絡を取り、状況を説明しましょう。緊急性の高い場合は、動物病院が対応してくれるでしょう。また、ご家族で協力し、交代で様子を見たり、病院への送迎をしたりすることで、愛犬をサポートできます。事前に近隣の動物病院を調べておく、そして、ペット保険に加入しておくことも、病気の際の経済的な負担を軽減する上で非常に有効です。

さらに、ペットシッターサービスの利用も検討してみましょう。平日の昼間だけ、信頼できるシッターさんに様子を見てもらえば、安心感が増します。ペットシッターさんは、犬の世話を専門に行うプロなので、病気の早期発見にも繋がります。費用はかかりますが、愛犬の健康と安心を買うと考えると、決して無駄な投資ではありません。

家族構成と犬との生活:大丈夫?

ご家族構成と、平日の留守番、病気の時の対応について、不安な気持ちも理解できます。しかし、ご家族の協力体制、そしてあなたの責任感と愛情があれば、十分に犬と幸せな生活を送れる可能性は高いです。

既にゲージやトイレを用意されていること、そして朝晩の食事や散歩、休日の病院への同行など、責任感を持って犬の世話をする準備ができているのは素晴らしいです。大切なのは、犬との生活を始める前に、家族全員でしっかりと話し合い、役割分担を決めておくことです。 例えば、弟さんには、学校帰りに散歩を手伝ってもらう、お父さんには、休日に一緒に散歩に行く約束をするなど、具体的な役割分担を決めれば、負担を軽減できます。

また、犬を迎える前に、祖父母の方にも状況を改めて説明し、理解を得ることが重要です。祖父母の方の負担にならないように、しっかりと約束を守り、日々の生活の中で、犬との時間を大切に過ごすことを伝えましょう。祖父母の方の協力を得ることで、より安心した犬との生活を送ることができます。

そして、何よりも大切なのは、あなた自身の覚悟です。 高校受験を控えている中、責任ある犬との生活を始めることは大変ですが、犬との生活を通して、責任感や自立心を育む良い機会にもなります。犬との生活は、喜びとともに責任と苦労が伴いますが、その苦労を乗り越えることで、あなた自身も大きく成長できるでしょう。

まとめ:犬との生活に向けて

犬を飼うことは、大きな責任を伴いますが、同時に大きな喜びも与えてくれます。あなたの状況を考慮すると、平日の昼間の留守番は、適切な環境と準備、そして家族の協力があれば問題なく乗り越えられるでしょう。病気の時の対応についても、事前に動物病院を探しておいたり、ペット保険に加入したり、ペットシッターサービスを利用したりすることで、安心できます。ミニチュアダックスフンドは比較的穏やかな性格の犬種なので、初めて犬を飼う方にもおすすめです。家族とよく話し合い、準備をしっかり整えて、愛犬との幸せな生活をスタートさせてくださいね!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事