愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らす家族の幸せな住まい探し:夫婦の葛藤と新しい一歩

#ペット可物件 #夫婦問題 #犬と暮らす
 
どうして分かってくれないんでしょう?夫と結婚して10年目です。家には娘と大型犬がいます。3人+犬家族です。夫は、洗濯、料理、掃除ができません(ずっと実家暮らしだったので何もかも親がしてくれていた)。私は、両親を10代の頃に亡くして、ずっと一人暮らしだったので、本当に困ったときには、頼れる人はいません。娘には両親を亡くした私の様な思いはさせたくない。とずっとそれだけが心の支えで頑張ってきました。私には精神疾患があります。でも夫は一緒に病院に行ってくれません。(頓服を飲んで車に乗って行くことになる。)お金のことでいつも揉めます。夫は、「無くなったら(例えば、ボディソープとかシャンプーとか)俺が買ってくるから言って。」といい、自分が家計のお金を管理する気でいます。でも、ボディソープとかシャンプーとかは、皆一緒の使っているので無くなったら分かるのに・・・と思います。離婚したいのですが、娘がいるので、なかなか。。。あと、私には身寄りが無いです。もう死にたい。しか浮かんで来ず、(母親は自殺しました)母親と同じ人生を辿るのか。そして、娘はわたしと同様に悲しむのか。と死ぬ。生きる。どうしよう。とノイローゼ気味です。精神科へも行ってますが、薬でごまかす毎日です。離婚したら元気になった。子供もわかってくれた。と言う方、いらっしゃいますか?夫はタバコを吸っていて、それが家計を圧迫しています。私も過去に吸っていましたが、5年前に止めました。

大変つらい状況の中、ご相談いただきありがとうございます。今の状況を打破し、あなたと娘さん、そして愛犬が幸せに暮らせる未来を一緒に考えていきましょう。 まず、ご自身の心の負担を軽減するために、具体的なステップを踏んでいきましょう。

現状の整理と課題の明確化

まず、現状を整理してみましょう。あなたは精神疾患を抱えながら、家事、育児、そして大型犬の世話、家計管理と、多くの責任を一人で背負っています。夫は家事への協力をせず、家計管理にも関与しようとしていますが、その行動はあなたにとって負担になっています。さらに、夫の喫煙による高額なタバコ代も家計を圧迫し、精神的なストレスを増幅させているようです。そして、離婚を考えながらも、娘さんのことや自身の身寄りのなさから踏み切れない、という葛藤を抱えているのです。

経済的な問題

夫のタバコ代は、家計にとって大きな負担となっています。1ヶ月12,400円は、生活費の中で無視できない金額です。このお金を節約できれば、他の生活費に回したり、あなた自身の治療費に充てることもできます。夫と話し合い、タバコ代を減らす、もしくは禁煙を検討する必要があるでしょう。また、家計管理の方法を見直すことも重要です。現状では、あなたが全てを管理している状態ですが、夫にも家計に関与してもらうことで、責任感を持たせ、家計状況を共有することができます。家計簿アプリなどを活用して、透明性を高めるのも良いでしょう。

家事分担の問題

夫の家事への無関心は、あなたの負担を大きく増やしています。夫と家事分担について話し合う必要があります。具体的に、誰がどの家事を担当するかを明確に決め、役割分担を徹底しましょう。家事代行サービスの利用も検討してみましょう。少しの費用負担で、あなたの負担を軽減できます。また、大型犬の世話についても、夫に協力してもらう必要があります。散歩や餌やりなど、具体的な分担を決めて、協力体制を築きましょう。

精神的な問題

あなたは精神疾患を抱えており、一人で抱え込んでいる状況です。夫に理解と協力を求めることが大切です。夫が病院に同行できない理由を理解し、代替案を一緒に考える必要があります。例えば、オンライン診療の利用や、信頼できる友人や家族に同行を依頼するなど、様々な選択肢があります。また、専門機関への相談も重要です。精神科医やカウンセラーに相談することで、適切なサポートを受けながら、問題解決に向けて取り組むことができます。必要であれば、サポートグループに参加するのも良いでしょう。

具体的な行動計画

現状を整理し、課題を明確にした上で、具体的な行動計画を立てましょう。まずは、夫とじっくり話し合う時間を取りましょう。感情的にならず、冷静に現状とあなたの気持ちを伝え、協力をお願いすることが重要です。話し合いがうまくいかない場合は、夫婦カウンセリングを検討するのも良いでしょう。専門家の介入により、より建設的な話し合いを進めることができます。

住環境の見直し

現在の住環境が、あなたの精神状態に悪影響を与えている可能性もあります。例えば、騒音問題や、ペット飼育に関する制限など、住環境にストレスを感じているかもしれません。ペット可物件への引っ越しを検討し、より快適な住環境を確保することで、精神的な負担を軽減できる可能性があります。DOG-FRIENDLYでは、犬と暮らす家族に最適な物件情報を豊富に掲載しています。ぜひ、一度サイトをご覧ください。

離婚への準備

離婚は最終手段ですが、もし離婚を選択する場合は、弁護士に相談し、適切な手続きを進めることが重要です。離婚後の生活設計、養育費、慰謝料など、様々な問題について、専門家のアドバイスを受けることで、不安を軽減し、スムーズに手続きを進めることができます。また、離婚後も娘さんと良好な関係を築き、安心して暮らせる環境を整える必要があります。

まとめ:希望ある未来に向けて

あなたは一人で抱え込まず、積極的に助けを求めることを選択しました。それは、あなたと娘さん、そして愛犬にとって、大きな一歩です。 小さな一歩からでも構いません。まずは、夫との話し合い、家計の見直し、家事分担の明確化など、できることから始めてみましょう。そして、専門機関のサポートを受けながら、少しずつでも現状を変えていく努力を続けてください。あなたは決して一人ではありません。DOG-FRIENDLYも、あなたと愛犬が幸せに暮らせるよう、サポートさせていただきます。 希望ある未来に向けて、一緒に頑張りましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事