愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らす家族のための理想の住まい探し:多頭飼い、子育て、そして夫婦関係

#ペット可物件 #夫婦関係 #育児ストレス
 
最近二人目を産んで長女も小学生に上がったばかりの二児の母です。毎日家事と育児に追われ気づくと夜と言う生活の中で旦那が最近凄く面倒です。Hを断ったりあまり構ってあげれないとすぐ拗ねる?と言うのでしょうか。「愛を感じない」とか「ちびばっかり」と非常に面倒。そのくせ自分は休みの日は義兄とパソコンいじったり車いじったり出掛けたりして家事や育児を積極的に手伝う事はないです。また拗ねてる時は長女を週末実家に預けてると「母親なんだから人に任せっきりは…」とか妊娠中に太りまだ体型が戻らないのを「ブタ」とからかってきたり乳児が泣き引きつけを起こして私が何か痛いことしちゃったのかなと心配すれば「そうかもね、(性格に)狂暴な所あるし」とまぁ嫌み?を言われます。本音を言えばウザイ。朝は起こしてあげ、家も綺麗にして冷えたビールにご飯も好きな物をなるべく出して快適に過ごせるように努力してるつもりです。話聞ける時は聞いて、少し余裕がある日は趣味のDVDも付き合います。旦那が帰るのは9時半なので色々準備すると10時半になり翌日の事を考えると寝たいのです。むしろ眠いです。ちなみに妊娠する一年前にストレスからか卵巣癌を患い手術、抗がん剤をやり終えての妊娠なので体力、気力が一人目と違います。本音を言えば、大人だよね?私より六歳上だよね?癌で抗がん剤受けたの忘れた?30代になり二児の父なんだから少しは成長してよ。寝かせてくれよ。一時だけなんだからさ、余裕が出れば構ってあげるから気長にまてよ。自分が余裕無いときかなり放置するのにと思ってしまう私がやはりいけないのだろうか?

毎日家事と育児に追われ、心身ともに疲れているのに、ご主人の言動にさらにストレスを感じているんですね。お気持ち、痛いほど分かります。育児と家事の負担に加え、ご自身の健康面での不安やご主人の言動への不満を抱えている状況は、本当に大変だと思います。 でも、どうかご自分を責めないでください。あなたは頑張っています。

まずはご自身の状況を整理してみましょう

まず、ご自身の状況を客観的に見てみましょう。二人のお子さんのお世話、家事、そしてご自身の健康管理…どれをとっても、並大抵のことではありません。 ご主人は、あなたの負担を理解してくれているでしょうか? もしかしたら、彼はあなたの頑張りをきちんと見ていない、あるいは見ていても理解できていないのかもしれません。

ご主人の言動は、確かに不快なものばかりです。しかし、その背景には何があるのでしょうか? ストレスを抱えている、あるいは何かしらの不満をあなたにぶつけているのかもしれません。もちろん、それが正当化されるわけではありませんが、彼の言動の理由を探ることで、より建設的な話し合いができる可能性があります。

具体的な解決策を探ってみましょう

ご主人との話し合い

まずは、ご主人とじっくり話し合う時間を取りましょう。子供たちが寝静まった後など、落ち着いた時間を選んで、あなたの気持ちを正直に伝えましょう。「最近、すごく疲れていて、あなたの言動に傷ついている」と、具体的に説明することが大切です。感情的にならず、冷静に、そして具体的に伝えましょう。 例えば、「『ブタ』と言われた時、すごく悲しかった」など、具体的なエピソードを交えることで、より理解してもらえる可能性が高まります。

また、ご主人の気持ちも聞いてみましょう。彼にも何か悩みやストレスがあるのかもしれません。お互いの気持ちを理解し合うことで、解決策が見えてくるかもしれません。もし、話し合いがうまくいかない場合は、夫婦カウンセリングなども検討してみましょう。

家事・育児の分担を見直す

家事や育児の分担を見直すことも重要です。現状では、あなたがほとんどの負担を負っているように感じられます。ご主人に、家事や育児への協力を具体的に求めてみましょう。例えば、「週末は、あなたが子供たちと遊んでくれる時間を作ってほしい」など、具体的なお願いをしてみましょう。具体的なタスクを割り当てることで、ご主人も役割を理解しやすくなります。

家事代行サービスやベビーシッターなどを利用するのも一つの方法です。少しお金はかかりますが、あなたの負担を軽減し、心に余裕を持つことができるでしょう。 時間を買うという発想で、サービスを利用することで、ご自身と家族の生活の質を向上させることもできます。

自分自身の時間を作る

あなたは、自分の時間を持っていますか? 毎日家事と育児に追われていると、自分のための時間はなかなか取れないかもしれません。しかし、自分自身を大切にする時間を持つことは、とても重要です。 たとえ15分でも良いので、毎日自分のための時間を作るように心がけてみましょう。好きな音楽を聴いたり、本を読んだり、お風呂にゆっくり浸かったり… 自分自身を癒す時間を持つことで、心身ともにリフレッシュできます。

住環境の見直し

住環境の見直しも検討してみましょう。例えば、広々としたリビングや、家事動線がスムーズな間取りの物件への引っ越しを検討してみるのも良いかもしれません。 子供たちが走り回れるスペースがあれば、ストレスも軽減されるでしょう。DOG-FRIENDLYでは、ペットと家族みんなが快適に暮らせる物件情報を多数掲載しています。ぜひ、一度サイトをご覧ください。

また、騒音問題もストレスの原因になる可能性があります。静かな環境を選んで住むことで、精神的な負担を減らすことができます。 物件を選ぶ際には、周囲の環境もよく確認しましょう。 犬と暮らす上でも、静かな環境は重要です。騒音トラブルを避けるためにも、事前にしっかりと確認しておきましょう。

まとめ:あなた自身を大切にして

あなたは、素晴らしい母親であり、妻です。毎日頑張っているあなたを、どうかご自分を責めないでください。 ご主人との話し合い、家事・育児の分担の見直し、そして自分自身の時間を作ることを通して、少しずつ状況を改善していきましょう。 そして、必要であれば、専門家の力を借りることも検討してみてください。 あなたは一人ではありません。 多くの支援システムがあります。 まずは、ご自身の気持ちを大切にして、一歩ずつ進んでいきましょう。

DOG-FRIENDLYでは、犬と暮らす家族が安心して暮らせる住まい探しをサポートしています。 物件探しでお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事