愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らす家の割合と入手方法:日本の現状と未来

#ペット可物件 #保健所譲渡 #犬と暮らす
 
変な質問ですけど、日本で犬を飼っている家は、飼っていない家よりずっと少ないんでしょうか?あと、犬を保健所や譲渡会などから引き取る人よりも、ブリーダーやペットショップでお金を出して買う人の方が多いんでしょうか? 父は、保健所や譲渡会から引き取る人は一部の人だけだって言い張るんですけど…。

ご質問ありがとうございます!犬と暮らす生活は、本当に幸せですよね。でも、日本の現状について、少し詳しく見ていきましょう。

日本の犬を飼っている世帯の割合

結論から言うと、日本で犬を飼っている世帯は、飼っていない世帯よりもずっと少ないです。正確な数字は統計の調査方法や時期によって変動しますが、一般的に犬を飼っている世帯は全体の10%程度と言われています。これは、猫を飼っている世帯と比較しても少ない割合です。様々な要因が考えられますが、犬の飼育には猫と比べて、より広いスペースや経済的な余裕が必要になること、散歩などの時間的な負担も大きいことが影響していると考えられます。

しかし、これは決して「犬と暮らす人が少ない」という意味ではありません。多くの飼い主さんたちが、犬との生活を大切に、工夫を凝らしながら暮らしていることを意味します。ペット可物件の増加や、犬連れOKの施設やサービスの充実など、犬と暮らす環境は少しずつ改善されています。

犬の入手方法:保護犬とブリーダー・ペットショップ

次に、犬の入手方法についてですが、ご質問にある通り、ブリーダーやペットショップから購入する人が、保健所や譲渡会から引き取る人よりも多いのが現状です。これは、様々な要因が複雑に絡み合っています。

ブリーダーやペットショップから購入するメリット・デメリット

ブリーダーやペットショップから購入するメリットとしては、血統や健康状態が比較的把握しやすいこと、子犬の時期から飼育方法を学ぶことができることなどが挙げられます。しかし、デメリットとしては、費用が高額になることブリーダーやペットショップによっては、倫理的に問題のある飼育環境で繁殖されている場合もあることなどが挙げられます。

保健所や譲渡会から引き取るメリット・デメリット

一方、保健所や譲渡会から引き取るメリットとしては、費用が比較的安価であること多くの犬たちが新しい家族を必要としていることなどが挙げられます。しかし、デメリットとしては、犬の過去の経歴や健康状態が必ずしも明確ではない場合があること、既に成犬であることが多いことなどが挙げられます。中には、過去のトラウマを抱えている子もいるため、飼い主さんの愛情と時間、そして根気強い努力が必要です。

大切なのは、犬との幸せな暮らし

どちらの方法を選ぶかは、個々の事情や価値観によって異なります。大切なのは、犬を家族として迎え入れ、責任を持って最後まで愛情を注いでくれるかどうかです。

近年では、保護犬・保護猫の増加が社会問題となっています。多くの犬たちが、新しい家族を必要としています。もし、犬を飼うことを検討されているのであれば、一度、近くの動物保護団体や譲渡会を訪れてみるのも良いかもしれません。そこで出会う犬との出会いが、あなたの人生を豊かにしてくれるかもしれません。

犬と暮らすための住まい選び

犬と暮らすためには、住まいの選び方も重要です。DOG-FRIENDLYでは、ペット可物件の情報や、犬と快適に暮らせるための住まい選びのポイントをご紹介しています。

ペット可物件の探し方

ペット可物件を探す際には、「ペット可」と明記されている物件を選ぶことが大切です。また、飼育できる犬の種類や大きさ、頭数に制限がある場合もあるため、事前に確認が必要です。さらに、敷金・礼金、家賃、ペット飼育に関する追加費用なども確認しておきましょう。

犬と暮らすための間取りと設備

犬と快適に暮らすためには、十分な広さが確保されていることが重要です。特に、大型犬を飼う場合は、広いリビングや庭がある物件を選ぶと良いでしょう。また、床材も重要です。フローリングは滑りやすいので、カーペットやマットを敷くことをおすすめします。さらに、犬が安心して過ごせるスペースを確保することも大切です。

近隣住民とのトラブルを避けるために

犬と暮らす上で、近隣住民とのトラブルは避けたいものです。犬の鳴き声や散歩中のマナーに気を配り、近隣住民との良好な関係を築く努力をしましょう。必要に応じて、犬のしつけ教室に通うのも良いかもしれません。

犬との幸せな生活は、飼い主さんの責任と努力によって支えられています。 DOG-FRIENDLYでは、犬と飼い主さん双方が幸せに暮らせる情報を今後も発信していきますので、ぜひご活用ください。

ご質問の内容から、お父様はもしかしたら、保護犬の現状や、責任ある飼育の重要性について、十分にご理解されていないのかもしれません。この機会に、一緒にこの記事を読んで、犬と暮らすことについて改めて考えてみるのも良いかもしれませんね。

犬との生活は、喜びと責任が伴う素晴らしい経験です。 DOG-FRIENDLYは、皆様の犬との生活を応援しています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事