愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らす家のスリッパ事情:価値観の違いとモヤモヤの解消法

#犬との暮らし
 
皆様のお宅ではどうなのか聞かせて下さたい。

自宅でスリッパを利用しています。賃貸一軒家、3DKで夫婦+娘+犬と暮らしています。犬は室内で飼っています。私の実家では、昔から畳の上、カーペットの上でもスリッパを脱いでいました。廊下、フローリングでは、スリッパを履きます。履かなくて裸足で居ることもありました。

主人の実家では、廊下、フローリング、畳、カーペット、布団、座布団の上にもスリッパで上がります。(踏みます)

今座椅子を置いているのですが、主人は座椅子の上もスリッパで踏んでいきます。

汚いでしょ?!と言うと「室内で犬を飼っていて、その犬が座椅子を踏むのだから、スリッパで踏んでも同じだろ」との事です。(主人は、トイレに入る時も、トイレ用スリッパに履き替えもしません。)

言われてみれば、確かにそうかなぁーと思う反面、何か違うと思ってしまい、避ける事もせず、座椅子を踏んでいく主人にイライラしていまいます。

ちなみに座椅子は部屋の隅に置いているのですが、それでも目の前にあると避ける事もせず、主人は踏んでいきます。

主人の実家に正月に行った時、義父は子供が寝ているお昼寝布団も、堂々と踏んで、しかも、子供の頭を跨いでいました。

両家価値観の違いなのでしょうが、モヤモヤします。

皆様のお宅ではどうなのか、どうすればモヤモヤが収まるのかご教授お願いします。補足私と娘は自宅でも、殆ど裸足です。和室にウッドカーペットを敷いています。主人の実家は和室が多いのですが、私はスリッパを脱いで上がりますが、主人、義父はスリッパのまま上がります…

犬と暮らす家でのスリッパ利用、確かに悩みますよね!特にご主人の「犬がいるからスリッパのまま座椅子を踏んでも同じ」という理論、何だか納得いかない気持ち、すごくよく分かります。今回は、同じようにスリッパ問題でモヤモヤしているあなたのために、解決策を一緒に考えていきましょう。

なぜモヤモヤするのか?:価値観の違いを理解する

まず、モヤモヤの原因を掘り下げてみましょう。それは、育ってきた環境で培われた「清潔感」や「マナー」に対する価値観の違いです。
あなたの価値観:畳やカーペットの上ではスリッパを脱ぐ、トイレには専用スリッパを使うなど、場所によって履き物を使い分けることで清潔を保つという考え方。
ご主人の価値観:室内犬を飼っている状況では、そこまで神経質になる必要はない、または、スリッパを履いているからある程度の汚れは防げるという考え方。

育った環境が違う二人が一緒に暮らすのですから、価値観の違いは当然あります。それを理解した上で、お互いが納得できる落としどころを見つけることが大切です。

ケーススタディ:我が家のスリッパ事情と解決策

ケース1:Aさん(30代女性、トイプードルと暮らす)

Aさんの家では、フローリング部分はスリッパ、畳部分は靴下、とルールを決めています。最初はご主人も抵抗があったそうですが、「畳の上で寝転びたいから、せめて靴下にしてほしい」とお願いしたところ、理解してくれたそうです。
解決策:お互いの妥協点を見つける。畳やカーペットの上では靴下にする、または、スリッパを脱ぐというルールを設ける。

ケース2:Bさん(40代女性、柴犬と暮らす)

Bさんの家では、犬が頻繁に歩き回る場所にはラグを敷き、そこではスリッパを脱ぐようにしています。また、定期的にラグを洗濯することで、清潔さを保っています。
解決策:犬がよく歩く場所にラグを敷き、そこではスリッパを脱ぐルールにする。定期的な洗濯で清潔さを保つ。

ケース3:Cさん(20代女性、チワワと暮らす)

Cさんの家では、来客用と自分たち用のスリッパを分け、さらに、アルコール除菌スプレーを常備しています。スリッパを使った後は、必ず除菌するようにしています。
解決策:スリッパを使い分け、使用後は必ず除菌する。

解決策:モヤモヤを解消するための5つのステップ

1. 話し合いの場を設ける:まずは、ご主人とじっくり話し合いましょう。感情的に伝えるのではなく、「私はこう思う」というように、自分の気持ちを丁寧に伝えることが大切です。
2. お互いの価値観を尊重する:ご主人の価値観も理解しようと努めましょう。なぜスリッパを脱ぎたくないのか、理由を聞いてみることが大切です。
3. 具体的なルールを決める:話し合いの結果、お互いが納得できるルールを決めましょう。例えば、「畳の上では靴下にする」「座椅子の上は踏まない」など、具体的なルールを決めることで、モヤモヤを減らすことができます。
4. 定期的な掃除を徹底する:犬と暮らす家では、どうしても汚れがちです。定期的な掃除を徹底することで、清潔さを保ち、気持ちよく過ごせるようにしましょう。
5. 専門家の意見を聞く:どうしても解決しない場合は、専門家(カウンセラーなど)に相談してみるのも一つの方法です。客観的な視点からアドバイスをもらうことで、新たな解決策が見つかるかもしれません。

犬との暮らしを快適にするためのプラスワン

犬の足裏ケア:犬の足裏は、意外と汚れています。散歩から帰ってきたら、足を拭く習慣をつけましょう。
空気清浄機の導入:空気清浄機を導入することで、室内の空気を清潔に保ち、アレルギー対策にもなります。
消臭対策:犬のニオイが気になる場合は、消臭剤や芳香剤を活用しましょう。ただし、犬にとって有害な成分が含まれていないか、注意が必要です。

専門家からのアドバイス:D獣医の場合

D獣医:「犬と人が快適に暮らすためには、衛生管理が重要です。特に、犬の足裏は様々な菌が付着している可能性があるため、こまめなケアを心がけましょう。また、定期的な換気や掃除も大切です。」

まとめ:犬との暮らしは、家族みんなで作り上げるもの

犬との暮らしは、楽しいことばかりではありません。時には、価値観の違いから衝突することもあるでしょう。しかし、お互いを尊重し、協力し合うことで、より豊かな生活を送ることができます。今回のスリッパ問題も、家族みんなで解決策を見つけ、より快適な暮らしを実現してくださいね。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事