愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らす家、住宅ローンは無謀?25歳共働き夫婦のリアルな悩み

#ライフプラン
 
3月に結婚いたしました。夫婦ともに25歳、共働きです。30歳ごろまでを目処に、一戸建てを購入したいと思っております。夫 手取り:15~19万(月によります) ボーナス手取り:25万(1回分)
私 手取り:15万 ボーナス手取り:10万(1回分)子どもはおりませんが犬が2匹います。夫の給料は、役職につくと手取り6~7万上がります。おそらく30歳頃かと思います。まだ結婚したばかりで共有の貯金は数十万ほどしかありません。家を買う際の、戸建ての金額以外の諸費用(登録手数料や家具の買い替え等)の300万ほどを貯めた後、戸建て分2300万(+諸経費代?)を頭金なしでローンを組むのは無謀でしょうか・・・?ボーナス月は10万(+月々返済分)程度で返済を考えています。現在は6万6千円の賃貸で暮らしています。子どもは家の目処がつくまで考えていませんが、働けるようになったら働くつもりではいます(正社員かパートかは未定)が、今も2人で多いとは言えない収入なのに子どもとか生まれたらどうなるんだろうか・・・と心配になってしまいます。そんなこと考えていたらキリがないのは分かるのですが;なにぶん無知ですので、先人の方々のアドバイスや経験をお聞きしたいです。他に何か不足な情報がありましたらおっしゃってください。宜しくお願いいたします。

ケーススタディ:犬と暮らすマイホーム、25歳夫婦の夢を叶える道

25歳で結婚、共働きで愛犬2匹と暮らすAさんとBさんご夫婦。30歳までにマイホームを持ちたいという夢をお持ちですが、収入や貯蓄、将来の子どものことなど、不安もいっぱいですよね。今回は、Aさんご夫婦の状況を参考に、犬と快適に暮らせるマイホーム購入の可能性と、具体的なステップを一緒に考えていきましょう。

1. 現状分析:夢のマイホーム、本当に無謀?

まず、Aさんご夫婦の収入と支出、貯蓄状況を整理してみましょう。
ご夫婦の年齢: 25歳
世帯収入(手取り): 月30~34万円、ボーナス年70万円
現在の貯蓄: 数十万円
希望する住宅: 一戸建て2300万円+諸経費300万円
現在の家賃: 6万6千円
家族構成: 夫婦+犬2匹

一見すると、貯蓄額が少ないため、2300万円の住宅ローンは厳しいように感じるかもしれません。しかし、将来的な収入アップや、変動金利の選択、住宅ローンの審査基準などを考慮すると、決して不可能ではありません。

2. 住宅ローン審査のポイント:犬との暮らしがプラスになる?

住宅ローンの審査では、以下の点が重視されます。
年齢: 若いほど有利
年収: 安定した収入があるか
雇用形態: 正社員であるか
勤続年数: 長いほど有利
借入額: 年収に対する借入額の割合
返済負担率: 年収に対する年間返済額の割合
信用情報: 過去の借入状況

Aさんご夫婦の場合、年齢が若いこと、共働きで安定した収入があることはプラス要素です。しかし、貯蓄額が少ないこと、借入額が大きいことはマイナス要素となります。

ここで注目したいのが、「犬との暮らし」です。犬を飼っていることは、住宅ローン審査に直接影響を与えるわけではありません。しかし、犬を飼うことで、以下のような間接的なメリットが生まれる可能性があります。
健康的な生活習慣: 散歩などで運動する機会が増え、健康維持につながる。
規則正しい生活: 散歩や食事の時間が決まっているため、生活リズムが整う。
精神的な安定: 犬との触れ合いは、ストレス軽減や癒し効果がある。

これらのメリットは、結果的に仕事への集中力や生産性を高め、収入アップにつながる可能性があります。また、健康的な生活習慣は、医療費の削減にもつながります。

3. 資金計画:無理なく返済できる金額を見極める

住宅ローンを組む上で最も重要なのは、無理なく返済できる金額を見極めることです。Aさんご夫婦の場合、現在の家賃が6万6千円であることを考えると、月々の返済額を同程度に抑えることが理想的です。

2300万円の住宅ローンを、金利1.0%、35年返済で組んだ場合、月々の返済額は約6万8千円となります。ボーナス返済を併用することで、月々の返済額をさらに抑えることも可能です。

ただし、住宅ローン以外にも、固定資産税や都市計画税、火災保険料、修繕積立金などの費用がかかります。これらの費用も考慮して、無理のない返済計画を立てるようにしましょう。

4. 諸費用の捻出:節約と貯蓄で300万円を貯める!

住宅購入には、物件価格以外にも、仲介手数料、登記費用、住宅ローン保証料、火災保険料、引越し費用など、さまざまな諸費用がかかります。Aさんご夫婦の場合、300万円の諸費用を貯める必要があります。

30歳までに5年間で300万円を貯めるには、年間60万円、月々5万円の貯蓄が必要です。現在の家賃が6万6千円であることを考えると、節約によって月々5万円の貯蓄は十分に可能です。

例えば、以下のような節約術を実践してみてはいかがでしょうか。
固定費の見直し
携帯電話料金プランの見直し
インターネット回線の見直し
保険の見直し
不要なサブスクリプションサービスの解約
変動費の削減
食費の見直し(自炊を増やす、外食を減らす)
交通費の見直し(公共交通機関の利用、自転車の活用)
娯楽費の見直し(無料のイベントに参加する、図書館を利用する)
副業
クラウドソーシングサイトでスキルを活かした仕事をする
フリマアプリで不用品を販売する

また、共働きであるAさんご夫婦は、お互いの得意分野を活かして、効率的に貯蓄することも可能です。例えば、Bさんが家計管理を担当し、Aさんが節約術を実践するなど、役割分担をすることで、よりスムーズに貯蓄を進めることができます。

5. 犬と快適に暮らせる家選び:物件探しのポイント

犬と暮らす家を選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。
ペット可物件
ペットの種類や大きさ、頭数などの条件を確認する。
ペット飼育に関する規約(共用部分の利用、騒音対策など)を確認する。
周辺環境
散歩コースが充実しているか
動物病院やペットショップが近くにあるか
ドッグランやペット同伴可能な公園があるか
間取り
犬が自由に動き回れるスペースがあるか
犬専用のスペース(ケージ、トイレなど)を確保できるか
滑りにくい床材を使用しているか
設備
犬の足洗い場があるか
換気システムが整っているか
防音対策が施されているか

Aさんご夫婦の場合、犬が2匹いるため、広めの間取りで、犬が自由に動き回れるスペースを確保できる物件を選ぶことが重要です。また、犬の足洗い場や換気システムなど、犬と快適に暮らせる設備が整っている物件を選ぶと、より快適な生活を送ることができます。

6. 専門家への相談:住宅ローンアドバイザーを活用しよう

住宅ローンは、人生で最も大きな買い物の一つです。Aさんご夫婦のように、住宅ローンに関する知識が少ない場合は、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

住宅ローンアドバイザーは、住宅ローンの選び方や審査対策、返済計画など、住宅ローンに関するあらゆる疑問や不安に対応してくれます。Aさんご夫婦の状況に合わせて、最適な住宅ローンを提案してくれるでしょう。

また、不動産会社やハウスメーカーにも、住宅ローンに詳しい担当者がいます。物件探しと並行して、住宅ローンに関する相談も進めていくと、よりスムーズにマイホーム購入を進めることができます。

7. 未来設計:子育てとマイホームの両立

Aさんご夫婦は、将来的に子どもを持つことも考えているとのことです。子育てとマイホームの両立は、経済的な負担が大きくなる可能性があります。

しかし、早いうちから資金計画を立て、節約や貯蓄を心がけることで、子育てとマイホームの両立は十分に可能です。また、Aさんご夫婦の場合、Bさんが働けるようになったら、収入が増える可能性があります。

子育て支援制度や、住宅ローン減税などの制度も活用しながら、無理のない範囲でマイホーム購入を検討していくようにしましょう。

まとめ:夢は叶う!一歩ずつ前へ

Aさんご夫婦の夢である「犬と暮らすマイホーム」は、決して無謀ではありません。
現状を把握し、無理のない資金計画を立てる
節約と貯蓄を徹底する
犬と快適に暮らせる家を選ぶ
専門家のアドバイスを受ける

これらのステップを着実に進めていくことで、夢のマイホームは必ず実現します。

焦らず、一歩ずつ前へ進んでいきましょう!応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事